西日本を代表する名字「田中」。“田んぼの中”に住むことは、富と有力な一族の証し

2024.10.06 05:00
名字365 姓氏研究家の森岡 浩さんが日本人の名字を毎日紹介します。あなたの意外なルーツが分かるかも?知れば知るほど面白い、名字の世界をお届けします。連載一覧はこちら>>
田中(たなか)
今では米どころといえば東北や新潟県を思い浮かべますが、かつては米の主な産地は西日本でした。従って、「田中」さんは西日本に多く、「山本」とともに西日本を代表する名字となっています。もちろん東日本でも少ないという…

あわせて読みたい

「目黒」という名字のルーツ。平安時代の武士団が、今の目黒区に住んだのが始まり
家庭画報
なんと読むでしょうか。難読名字「帷子」編
家庭画報
【ホテルニューオータニ】日光天然氷とホテルの厳選素材で作り上げた究極の「新江戸かき氷」
PR TIMES Topics
実は全国的にメジャーながらも、由緒正しい響きのある名字「松平」
家庭画報
珍しい名字「三分一」は鎌倉時代の相続制度にルーツあり
家庭画報
通気性と防虫性を兼ね備えた人気シリーズにセミダブルが登場
PR TIMES Topics
「田中丸」とは「田中さんの開発した田んぼ」という意味って本当ですか?【名字365】
家庭画報
東海地方で栄えた名字「水野」。ルーツは愛知県、分布はかなり偏りがある
家庭画報
東京ばな奈×ドクターイエロー!東京土産にぴったりなオリジナルデザインのエコバッグ登場
PR TIMES Topics
現在は西日本に多い「長尾」さんのルーツ。有名なのは上杉謙信の出た越後の長尾氏
家庭画報
名字「木下」のルーツを紐解く──木はいにしえの“ランドマーク”でした
家庭画報
「なまくり」夏季限定フレーバー『濃厚マンゴー』登場
PR TIMES Topics
大阪の南部にある珍しい名字「指吸(ゆびすい)」。独特の由来があります
家庭画報
同一の地名を由来に持つ「菊池」と「菊地」、全国的に多いのはどちらでしょう
家庭画報
【メルキュール京都ステーション】簡単にオリジナルラベルを作れるサービス「Snap Drink」導入
PR TIMES Topics
なぜ「服部」と書いて「はっとり」と読むのか?
家庭画報
2月22日はネコの日。平安時代に猫を飼っていたのは身分の高い人だけだった!?
家庭画報
武将・山内一豊は実際は「やまうち」家。ではなぜ「やまのうち」と読まれるのか?
家庭画報
藤原から派生した「二階堂」氏。その由来はある立派なお寺にありました
家庭画報