日本で一番多い名字は「佐藤」。そのルーツは?実は、祖となった人物がわかっています

2024.10.02 05:00
名字365 姓氏研究家の森岡 浩さんが日本人の名字を毎日紹介します。あなたの意外なルーツが分かるかも?知れば知るほど面白い、名字の世界をお届けします。連載一覧はこちら>>
佐藤(さとう)
第2回は「佐藤」。かつては「鈴木」に次いで2番目に多いと言われていましたが、現在では最多であることがわかっています。とくに東北に多く、秋田県では人口の8%近くが佐藤さんです。「佐藤」はその祖となった人物がわか…

あわせて読みたい

古代豪族、公家、武家。いろいろなルーツを持つ名字「高野」
家庭画報
「一番合戦」で1つの名字。数軒程度しかない極めて珍しい名字です
家庭画報
【KEEN】歩くために開発されたソールユニット搭載の 『UNEEK WK 』
PR TIMES Topics
難読名字「笽島」。「笽」は特定の地方だけで使われる“方言漢字”!
家庭画報
難読名字「久我」。「くが」ではない読み方の、公家の家があります
家庭画報
【メルキュール京都ステーション】簡単にオリジナルラベルを作れるサービス「Snap Drink」導入
PR TIMES Topics
名門の名字「藤原」ルーツとなった祖は?フジの茂っている地名に由来するものも
家庭画報
東海地方で栄えた名字「水野」。ルーツは愛知県、分布はかなり偏りがある
家庭画報
「なまくり」夏季限定フレーバー『濃厚マンゴー』登場
PR TIMES Topics
なぜ「服部」と書いて「はっとり」と読むのか?
家庭画報
同一の地名を由来に持つ「菊池」と「菊地」、全国的に多いのはどちらでしょう
家庭画報
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
2月22日はネコの日。平安時代に猫を飼っていたのは身分の高い人だけだった!?
家庭画報
武将・山内一豊は実際は「やまうち」家。ではなぜ「やまのうち」と読まれるのか?
家庭画報
東京ばな奈×ドクターイエロー!東京土産にぴったりなオリジナルデザインのエコバッグ登場
PR TIMES Topics
藤原から派生した「二階堂」氏。その由来はある立派なお寺にありました
家庭画報
珍しいが、実際に存在する「博多」さん。多いのは江戸時代の商家の屋号由来
家庭画報
「小島・小嶋」さんの読み方は、93%が「こじま」って知っていますか?
家庭画報
何と読む?「柏原」 関西では、かしわら・かいばら・かしわばらと読み方が分かれる
家庭画報