珍しいが、実際に存在する「博多」さん。多いのは江戸時代の商家の屋号由来

2025.05.03 00:00
名字365 姓氏研究家の森岡 浩さんが日本人の名字を毎日紹介します。あなたの意外なルーツが分かるかも?知れば知るほど面白い、名字の世界をお届けします。連載一覧はこちら>>博多(はかた)「博多」という名字を見たことがあるでしょうか。人気芸人「博多華丸・大吉」の二人の「博多」は芸名で、本名ではありません。珍しい名字ですが「博多」という名字は実際にあります。「博多」は福岡市中心部の地名です。名字は地名に…

あわせて読みたい

中世の人は谷に住むのを好んだそう。西日本一帯に多い「谷口」のルーツ
家庭画報
【名字365】浜田・濱田の由来と、漢字の使い分けの理由は?
家庭画報
熱々の飲み物を2分で急速冷却する画期的なボトル「IceQuick NEO」登場
PR TIMES Topics
関東の暴れ川・利根川流域に「新井」さんが多いのはなぜ?
家庭画報
「東海林」さんの読み方、「しょうじ」「とうかいりん」どちらが正しい?
家庭画報
クラシック音楽を香り化するフレグランスブランド「ラニュイ パルファン」より初のお香を発売
PR TIMES Topics
江戸川にちなんだ名字「市川」、「いち」の由来には2つ説があります
家庭画報
「佐野」の子孫にはあの田沼意次も──はたしてその由来とは?
家庭画報
頑張る自分へ目で味わうご褒美を「アイスクリームブーケ」の販売を開始
PR TIMES Topics
地名や地形に由来する名字「高田」。古くは古代豪族、そのルーツは?
家庭画報
なぜ「服部」と書いて「はっとり」と読むのか?
家庭画報
家具調のピアノ専用スツール登場
PR TIMES Topics
2月22日はネコの日。平安時代に猫を飼っていたのは身分の高い人だけだった!?
家庭画報
「目黒」という名字のルーツ。平安時代の武士団が、今の目黒区に住んだのが始まり
家庭画報
和モダン空間で体感する発酵温浴SPAオープン
PR TIMES Topics
珍しい名字「和食」。読み方は「わしょく」ではありません
家庭画報
武将・山内一豊は実際は「やまうち」家。ではなぜ「やまのうち」と読まれるのか?
家庭画報
「花言葉」をテーマにした文房具ボックスを販売
PR TIMES Topics
文豪・夏目漱石のルーツは?「夏目」一族の発祥地は、長野県にある神社
家庭画報
問題:名字で目にする「乾」とは何を示すでしょう? 
家庭画報
見て・知って・味わって楽しむ、新体験型スポット『紙遊』オープン
PR TIMES Topics