寺田のルーツは読んで字のごとく! 【名字365】

2025.03.10 00:00
名字365 姓氏研究家の森岡 浩さんが日本人の名字を毎日紹介します。あなたの意外なルーツが分かるかも?知れば知るほど面白い、名字の世界をお届けします。連載一覧はこちら>>
寺田(てらだ)
江戸時代までは米が経済の基本でしたから、すべての人はイネのみのる水田を生活の基盤としていました。田んぼを耕さない武士は年貢米を得ることで生活が成り立っていたのです。これは寺院や神社でも同じで、その生活を成り立…

あわせて読みたい

「辻」という字の意味はどのような場所を意味するのでしょうか【名字365】
家庭画報
東海地方で栄えた名字「水野」。ルーツは愛知県、分布はかなり偏りがある
家庭画報
【朝霧高原菓子舗】期間限定ポップアップをジェイアール名古屋タカシマヤに出店
PR TIMES Topics
「四月一日」という名字があるって本当? エイプリルフールではありません
家庭画報
難読名字「久我」。「くが」ではない読み方の、公家の家があります
家庭画報
家具調のピアノ専用スツール登場
PR TIMES Topics
地名や地形に由来する名字「高田」。古くは古代豪族、そのルーツは?
家庭画報
名字のルーツを知っていますか? 【名字365・松井編】
家庭画報
熱々の飲み物を2分で急速冷却する画期的なボトル「IceQuick NEO」登場
PR TIMES Topics
なぜ「服部」と書いて「はっとり」と読むのか?
家庭画報
同一の地名を由来に持つ「菊池」と「菊地」、全国的に多いのはどちらでしょう
家庭画報
フルーツ大福「弁才天」よりカーネーションを表現した「母の日セット」登場
PR TIMES Topics
2月22日はネコの日。平安時代に猫を飼っていたのは身分の高い人だけだった!?
家庭画報
武将・山内一豊は実際は「やまうち」家。ではなぜ「やまのうち」と読まれるのか?
家庭画報
農と人と地域をつなげる場所「濱農カフェ」オープン
PR TIMES Topics
藤原から派生した「二階堂」氏。その由来はある立派なお寺にありました
家庭画報
「小島・小嶋」さんの読み方は、93%が「こじま」って知っていますか?
家庭画報
サクモチ食感を手軽に楽しめる「ミニワッフル」登場
PR TIMES Topics
「熊谷」さんの多くは武将の子孫!? くまがい・くまがや・くまがえ、あなたの地域では何と読む?
家庭画報
「上野」の珍しい読み方。九州では「あがの」、三重県では「こうずけ」とも読みます
家庭画報