[なすの栄養]天ぷらや炒め物など調理法でこんなに違う!?

2025.03.03 07:26
なすは、炒めたり揚げたりと、さまざまな料理に使われる野菜。生、茹で、炒め、天ぷら、漬け物の5つ調理法で、栄養素がどのように変化するか解説します(可食部100gあたり)。
なすの栄養は調理法でどう変わる?
茹で、油炒め、天ぷらにした場合と、漬け物にした場合の栄養の変化を比べました。
●茹で、油炒め、天ぷらにした場合
カリウム、β-カロテン、ビタミンKの含有量を比較しました(可食部100gあたり)。
カリウムは水に流れやすい成分のため、生で220mgだったのが茹でると180mgに減少します。
β-カロテンは生で100µg(マイクログラム)、茹でで98µg、またビタミンKは、生も茹でも10µgです。生と茹でた場合でほぼ同じですが、油炒めにするとβ-カロテンが190µg、天ぷらにするとビタミンKが22µgと約2倍に増えました。油炒めや天ぷらは植物油を使用しており、油に含まれる成分などが増加の理由のひとつと考えられます。脂溶性ビタミンのβ-カロテンとビタミンKは、油に溶けやすい性質があるため、油炒めや揚げ物にすると吸収率が良くなります。ただし油を吸うため、エネルギーは茹でた場合の17kcalに対して油炒めで73kcal、天ぷらで165kcalと、大きく増えます。
なすを油炒めにすると、使用する油の成分などによりβ-カロテンが増加
なすの調理法によるカリウムの含有量のグラフ
油を使う調理法で、β-カロテンとビタミンKの吸収率がよくなる
なすの調理法によるβ-カロテンとビタミンKの含有量のグラフ
なすを生で食べる「だし」のレシピはコチラ
なすそうめんはコチラ
なすと鶏肉のさっぱり炒めはコチラ
麻婆なすはコチラ
●漬け物にした場合
なすは漬け物でもよく食べられます。漬け物の種類によって栄養がどう変わるのか、ナトリウム、β-カロテン、ビタミンKの量を比較しました。
漬け物は、塩や砂糖などを加えることで保存性を高めた食品です。そのため、塩分(ナトリウム)が大きく増加します。また、砂糖を加えるので、エネルギーはこうじ漬け87kcal、からし漬け127kcalなど、5種すべての漬け物で増えます。
β-カロテン、ビタミンKはしば漬けで大きく増えます。しば漬けはなすを主体にみょうが、とうがらし、きゅうりなどを刻んで塩漬けにしたもので、主にとうがらしに含まれるβ‐カロテン、ビタミンKが増加の理由のひとつとも考えられます(※)。

参考:とうがらし(葉・果実)でβ‐カロテン5,100μg、ビタミンK230μg含有(生、可食部100gあたり)。
なすの漬け物の種類によるナトリウム、β-カロテン、ビタミンKの含有量のグラフ
なすの漬け物のレシピはコチラ
最後に
調理法や漬け物の種類によるなすの栄養素の違いを知って、料理に役立ててください。
[なす]あく抜きや切り方から、焼きなすまで料理の基本
[なす]あく抜きや切り方から、焼きなすまで料理の基本
深みのある鮮やかな皮の色が「茄子紺」と呼ばれるように、日本では昔から親しまれ、地域ごとにさまざまな品種が発達しました。
どんな調味料ともマッチするのは、味にクセがないことと、果肉に細かい空気の隙間があるスポンジ状のため。油や調味料、だしをよく含み、おいしくなります。
最終更新:2025.03.03
文:アーク・コミュニケーションズ
監修:カゴメ
出典:
文部科学省「日本食品成分表2020版(八訂)」
第1章(調理方法の概要)、第3章(なすの調理法、漬け物について)
第2章(なすの調理法、漬け物の種類による栄養素)
独立行政法人農畜産業振興機構「漬け物づくりと砂糖」(漬け物に使われる砂糖の役割)

あわせて読みたい

【こまつな】冷凍が正解?ビタミンCを流出させない保存のコツ|管理栄養士が解説
ヨガジャーナルオンライン
[ふきのとうのレシピ]やっぱり味噌と天ぷら!旬を堪能する2選
VEGEDAY
【 Intimissimi 】ニコライ バーグマン フラワーズ & デザインと期間限定スペシャルコラボレーション
PR TIMES Topics
【たけのこ】春を告げるたけのこ!一緒に食べると栄養価がアップする意外な食材とは?
ヨガジャーナルオンライン
春にんじんをジュースや生で!栄養を効率的に摂れる理由も紹介
VEGEDAY
【Minimal】金柑がつなげる、2つの全く異なる味わい。季節限定チョコレートパフェ
PR TIMES Topics
【人参】β-カロテンを効率よく摂取できる調理法とは?意外と知らない栄養素とおすすめの食べ方
ヨガジャーナルオンライン
【大根の葉】根に比べてカルシウムが10倍以上?!栄養を効率よく摂るポイントを管理栄養士が解説
ヨガジャーナルオンライン
『母の日限定御用邸チーズケーキ』を期間限定で販売
PR TIMES Topics
【きゅうり】ひと工夫でビタミンB1が9倍に!栄養価を高める工夫とは?
ヨガジャーナルオンライン
「今の季節、何を食べればいい?」に答えます!管理栄養士が教える〈ブロッコリー〉の健康メリット
ヨガジャーナルオンライン
ちちぶコーヒーを運営するMOJI Product!売上の一部を桜保全活動のため清雲寺へ寄付
PR TIMES Topics
バナナを毎日食べると、どんな効果がある?運動や筋トレ後は太る?バナナのメリット・デメリット
MELOS -メロス-
にんじん栄養&レシピ2選!β-カロテンは油と摂取がポイント
VEGEDAY
【天壇 祇園本店】非日常な空間で堪能する焼肉コース「鴨川スカイBBQガーデン」
PR TIMES Topics
にんじんの栄養を効率良く摂る!マフィンやきんぴらレシピ
VEGEDAY
いちごを毎日食べるとどんな効果がある?食べ過ぎのデメリットは?【いちごの栄養と効果】
MELOS -メロス-
スウィーツ専門店「Bi*fuku(ビフク) Parfait & Cake 」オープン
PR TIMES Topics
野菜の葉っぱ、捨てたら損!実は捨てられる部分のほうが栄養価が高い食品とは【管理栄養士が解説】
ヨガジャーナルオンライン
調理するのは、実は損?管理栄養士が教える〈栄養価を最大限引き出す〉6つのアイデア
ヨガジャーナルオンライン