中世の人は谷に住むのを好んだそう。西日本一帯に多い「谷口」のルーツ

2025.02.04 00:00
名字365 姓氏研究家の森岡 浩さんが日本人の名字を毎日紹介します。あなたの意外なルーツが分かるかも?知れば知るほど面白い、名字の世界をお届けします。連載一覧はこちら>>谷口(たにぐち)「谷口」とは、谷間の入り口を指す言葉です。中世の人は谷に住むのを好みました。そのため「谷」のつく名字はたくさんあります。こうした「谷」のつく名字の中で「長谷川」に次いで多いのが「谷口」です。「長谷川」は地名由来です…

あわせて読みたい

「目黒」という名字のルーツ。平安時代の武士団が、今の目黒区に住んだのが始まり
家庭画報
難読名字「京都」、何と読むでしょうか?「きょうと」ではありませんよ
家庭画報
期間限定「天然石ミニウォレット」のカスタムオーダーイベント開催
PR TIMES Topics
「富樫」のルーツは歌舞伎の勧進帳にあり。今は新潟県から秋田県にかけて分布
家庭画報
「おじいさんは山へ柴刈りに」の“柴”は何を指す?調べてみると「柴田」さんのルーツが見えてきました
家庭画報
母の日限定シフォンケーキと犬用ケーキがセットになった『Family【mother’s day】』の販売開始
PR TIMES Topics
名家・藤堂さんのルーツを知っていますか? 【名字365】
家庭画報
「高木」さんの名字のルーツと、その特徴とは?【#名字365】
家庭画報
神戸迎賓館 旧西尾邸「スペシャルローズランチ」
PR TIMES Topics
なぜ「服部」と書いて「はっとり」と読むのか?
家庭画報
同一の地名を由来に持つ「菊池」と「菊地」、全国的に多いのはどちらでしょう
家庭画報
【富澤商店】親子で楽しむ「手作りキット 柏もち」期間限定販売
PR TIMES Topics
2月22日はネコの日。平安時代に猫を飼っていたのは身分の高い人だけだった!?
家庭画報
珍しい名字「和食」。読み方は「わしょく」ではありません
家庭画報
ニューヨーク近代美術館の新作アウトドアアイテム順次入荷
PR TIMES Topics
「藤」の名字は面白い。上につくと植物のフジに、下につくと藤原氏に由来する
家庭画報
藤原から派生した「二階堂」氏。その由来はある立派なお寺にありました
家庭画報
添加物をできるだけ使用せず、素材のおいしさを活かした「米粉と豆乳の濃厚ジェラートサンド」
PR TIMES Topics
問題:名字で目にする「乾」とは何を示すでしょう? 
家庭画報
難読名字「鉱」さんは何と読む? 神話の国・出雲にゆかりがあるようです
家庭画報