「おいしい!」と話題の東京・足立区の給食の秘密とは?人気の献立レシピが1冊の本になりました!

2024.11.25 18:08
株式会社主婦の友社
~2024年12月13日発売予定。ネット書店で予約受付中
 株式会社主婦の友社は、2024年12月13日(金)に『東京・足立区のおいしい給食レシピ』(
)を発売いたします。ネット書店にて予約を開始いたしました。

■足立区の給食はなぜおいしい?

 東京都23区の最北端に位置する足立区は、人口約70万人が暮らす「都心の利便性」と「水と緑の豊かさ」の両面を併せ持つエリアです。

 今、この足立区立の小・中学校の給食が「おいしい!」と評判です。

足立区が「おいしい給食」事業に取り組みはじめたのは2007年のこと。その背景には、給食の残菜(食べ残し)問題がありました。当時、東京都の生ごみの多くを占めたのが、給食の残菜。二酸化炭素の削減という観点からも、残菜を減らすことは重要と考え、「おいしい給食」事業がスタートしたのです。

残菜を減らすためには、どこの学校でもバラつきなく、おいしい給食を提供することが大事。そのために、栄養士や調理員はもちろん、先生も一丸となって学校給食と本気で向き合いました。
 結果、2008年には11.5%だった残菜率は、2023年度には3.5%まで減少。今では小学生の97%、中学生の95%が「給食がおいしい」と答えています(令和5年度・小学6年生・中学2年生の調査より)。
巻頭ページでは、足立区がおいしい給食を取り組みはじめてから現在までの話を掲載。


■各学校の給食室では、朝からだしをとり、「できたての給食」を提供!
 足立区の給食がおいしい理由は、4つあります。
1.できたての味を提供していること
 2.食材は、安全・安心で地のもの、旬のものが豊富
 3.子どもたちが食べたくなる、嫌いをなくす工夫をした献立
 4.安全面・衛生面への徹底した配慮

足立区立の小・中学校には、各校に給食室があり原則1人、栄養士が在籍。単に子どもたちが好きな味というだけでなく、栄養バランスや食べやすさなど、さまざまな工夫を凝らして献立を作成しています。

 さらに各学校では、毎日朝からだしをとり、調理済みの加工食品は使用せず、一から手作り。食材は安全・安心な地のもの・旬のものを取り入れて、野菜もたっぷり。調理環境は安全面・衛生面に徹底配慮して、子どもたちに「できたての給食」を提供しています。

■現役の小・中学生~卒業生に人気の献立31種を掲載!栄養士おすすめの野菜献立も!
 この『東京・足立区のおいしい給食レシピ』では、人気の献立31種、全87メニューを4つのパートに分けて、紹介しています。

Part1 足立区立の現役小・中学生が選ぶ人気献立ベスト10
Part2 足立区立の小・中卒業生が選ぶ「またあれ食べたい!」懐かしの給食献立ベスト8
Part3 残菜ゼロを目指す!学校栄養士がおすすめ「子どもが残さず食べてくれる」野菜献立ベスト8
Part4 楽しい食シーンも提供!「世界の料理」と「日本の郷土料理」

 昔から変わらない給食の定番メニュー、思い出までよみがえる懐かしさいっぱいのメニュー、野菜嫌いの子どもも食べやすいメニュー、国際色あふれるメニューなどなど、見た目も味も魅力満点の献立を厳選して掲載しています。

 さらに全メニューのエネルギー量と塩分量を掲載し、献立ごとには栄養バランスが一目でわかる12角形のグラフもつけていますので、小さなお子さんから健康面が気になるシニア世代まで役に立つ1冊になっています。
Part1 足立区立の現役小・中学生が選ぶ人気献立ベスト10で紹介している「給食のカレーライス献立」
もはや足立区のソウルフードとなった、大人気メニュー「えびクリームライス」も掲載。
Part3 学校栄養士がおすすめ「子どもが残さず食べてくれる」野菜献立ベスト8より。足立区の代表野菜、小松菜たっぷりのメニューも!
この本では、「おいしい給食」のために本気で取り組むプロフェッショナルたちのインタビューも掲載。



■書誌情報
タイトル:『東京・足立区のおいしい給食レシピ』
著者:足立区教育委員会おいしい給食担当課
定価:1700円(税込)
判型・ページ数:B5判・96ページ
発売日:2024年12月13日(金)
ISBN:978-4-07-460902⁻4
出版社:主婦の友社
【Amazon】
【楽天ブックス】
電子書籍も同時発売予定。

■著者紹介
足立区教育委員会おいしい給食担当課

足立区の「おいしい給食」は、できたての「味」、安全・安心で地のもの、旬のものを取り入れた「食材」、食べたくなる「献立」、安全面・衛生面に配慮した「調理環境」にこだわり、子どもたちに提供しています。各校調理方式で作られる給食は、「おいしい」と感じるだけでなく、自然の恵みや料理を作ってくれる人への感謝の気持ちを育み、子どもたちの心も体も豊かにすることを目指しています。


■本件に関するメディア関係者からのお問い合わせ先
【主婦の友社 広報窓口】
株式会社C-パブリッシングサービス 広報宣伝部
メール:pr★c-pub.co.jp(★は@に変換してお送りください) 

あわせて読みたい

【明治記念館】“風情溢れる空間と洗練されたおもてなしで美食をご堪能頂ける「花がすみ」で季節を味わう” 料理長が厳選した冬の食材が彩る「季節の会席」をお愉しみください
PR TIMES
【肥満が遠ざかっていく食事習慣とは?】年末年始に意識したい!太りにくい食べ方|管理栄養士が解説
ヨガジャーナルオンライン
【HIBIKA】春の四季菓子が登場
PR TIMES Topics
冬にやりがち【牛乳】レンチン&光に当てないで!その理由を管理栄養士が解説
ヨガジャーナルオンライン
約9割も栄養成分が残っているって本当?だし取り後の【昆布】捨てないで!活用法を管理栄養士が解説
ヨガジャーナルオンライン
アップサイクルシリーズの新商品【ichigo ~おとめとあいか~】登場
PR TIMES Topics
オイシックス・ラ・大地による開発途上国への学校給食寄付食数が累計900万食を達成 手軽に無理なく社会貢献活動を継続できる仕組みを、定期宅配サービスで確立
PR TIMES
保育園給食用ミールキット「はぴみる」から3大アレルゲンフリー献立”はぴふり”が誕生!
PR TIMES
メープルソースをチョコレートで包み込み、クッキーでサンドした新作クッキー誕生
PR TIMES Topics
「もったいないから…」給食の残りでまかないを作って懲戒…「教職員側から要望があった?」「なぜ再利用してはいけない?」教育委員会に聞いてみた
集英社オンライン
【すくすくOisix】「保育の2025年問題」を”タイパ給食”で解決 保育施設向け業務用ミールキットの新モデルと献立発注の新システムの提供開始(2/3~)
PR TIMES
パインアメ × ANDE コラボ「パインアメデニッシュ」期間限定発売
PR TIMES Topics
「トミテックに頼んで良かった!」当時10代の女の子だった代表が100年企業を目指す。国内トップクラスの薄板バネ製造工場が、オリジナル商品を携え「東京インターナショナル ギフト・ショー」に出展します!
PR TIMES
栄養士が教える、昼の「タンパク質&カルシウム」メニュー“枝豆とえびのピラフ”のつくり方/料理家、栄養士・今泉久美さん
天然生活web
消化酵素「カタヂアスターゼ」に込められた「生活者に寄り添う」思い
antenna
かさまし食材が家計を救う! 元公認会計士が月7万貯めた「かさましフライパンレシピ」を公開
PR TIMES
国際調理製菓専門学校「Food大感謝祭2025」が大盛況で終了!
ラブすぽ
【キンプトン新宿東京】 PEACH JOHNとコラボレーション!ミモザ&桜スイーツ
PR TIMES Topics
栄養士が教える、昼の「タンパク質&カルシウム」献立。“桜えびの玉子焼き、鮭のしょうが照り焼き、小松菜とにんじんのごまぽん酢あえ”のつくり方/料理家、栄養士・今泉久美さん
天然生活web
【管理栄養士・栄養士1,990人に聞いた働き方の実態調査】24年の災害で3人に2人は備蓄意識が変化し半数が見直し、3割が備蓄量増。職場満足度は3.2%向上、昇給あり4.7%増など改善成果が見える結果に
PR TIMES