学習とは「教科書や問題集などでお勉強すること」なのか? | ヒトもゾウリムシもすること

2025.02.12 07:10
学習とは、教科書を読んで情報を得ることに限らない。経験に基づいて行動を変化させることもまた、学習と呼べる。


※本記事は『なぜヒトは学ぶのか 教育を生物学的に考える』(安藤寿康)の抜粋です。

生き物は経験から学び、変わる

動物は文字通り「動く」物です。動きますから環境はその都度変わる。するとその中で生き延びるために必要な行動を新たに学ばねばなりません。


食べ物はどこにあるか、餌食となる動…

あわせて読みたい

「御上先生」で考える"教科書の記述"を巡る問題
東洋経済オンライン
【イグ・ノーベル賞の日本人連続受賞は続くのか?】流行の分野に流れる研究開発費、目先の利益だけでは土台が崩れる
Wedge[企業]
【東京で公道レース】ってホント?話題のフォーミュラEとは
antenna
<2刷出来>話題沸騰!!生命の多様性を完全網羅した、世界最大のビジュアル自然図鑑『地球博物学大図鑑 新訂版』
PR TIMES
「悪性のがん細胞」のゲノムの驚愕の姿…もはや正常だった頃とはほど遠い。活性酵素種が引き起こす「衝撃の変化」
現代ビジネス
“母への手紙”が刻まれる山名八幡宮とのコラボアイテムを数量限定発売
PR TIMES Topics
生きるための三大欲求は食欲と性欲と… 残り一つは「睡眠欲」ではない | 動物は学習に飢える
COURRiER Japon
人間がゴシップが大好きなのは、学習をやめられない生き物だから | 大昔から変わらない本能
COURRiER Japon
春の新しい門出のお祝いギフトにぴったりな新作ハンカチーフが登場
PR TIMES Topics
使い込んで磨きをかけるほど、「知識」は自分の体に馴染んでいく | 「情報」を仕入れるだけでは意味なし
COURRiER Japon
小塩真司さんが推薦する「読んでおくべき名著3選」 | 2月の本棚|プレミアム会員なら毎月3冊が無料で読める
COURRiER Japon
旬のいちごをふんだんに使った期間限定スイーツフェア開催
PR TIMES Topics
なぜ「食べる時間」を考えることがダイエットに繋がるのか | 身体活動の効果は時間で変わる
COURRiER Japon
「ヒトらしさを決める遺伝子」はいつ生まれたのか?その突然変異はヒトの誕生より70万年も前になる!?
現代ビジネス
日本の伝統文化である「盆栽」をコンセプトに「TRADMAN’S BONSAI COLLECTION」を発売
PR TIMES Topics
なぜ「脳の進化」はこんなにも誤解されるのか…いまだにはびこる「俗説」の正体
現代ビジネス
我々はいつ「しっぽ」を失ったのか?カギを握る生物の化石とは
ダイヤモンド・オンライン
朝か夕か? 緑茶はこの時間帯に飲むのがベストだった! | 肥満・糖尿病の疑いがある人は…?
COURRiER Japon
なぜ私たちは「人助け」に魅力を感じるのか…何百万人もの集団形成を可能にする“人間の特性”とは
現代ビジネス