学習とは「教科書や問題集などでお勉強すること」なのか? | ヒトもゾウリムシもすること

2025.02.12 07:10
学習とは、教科書を読んで情報を得ることに限らない。経験に基づいて行動を変化させることもまた、学習と呼べる。


※本記事は『なぜヒトは学ぶのか 教育を生物学的に考える』(安藤寿康)の抜粋です。

生き物は経験から学び、変わる

動物は文字通り「動く」物です。動きますから環境はその都度変わる。するとその中で生き延びるために必要な行動を新たに学ばねばなりません。


食べ物はどこにあるか、餌食となる動…

あわせて読みたい

人を欺き人工的に需要を作り出す仕事は、価値あるものといえるのか | 従事者本人も虚しさを感じている
COURRiER Japon
父は「ネトウヨ」になり、聞くのも辛いヘイトスラングを使いはじめた | まるで場違いな下ネタのよう
COURRiER Japon
【数量限定】アウトドアシーンで活躍する合成香料フリーのオーガニックボディスプレー発売
PR TIMES Topics
「知識人」とは、人を「頭でっかちの世間知らず」と軽蔑する言葉だった | 専門領域を超えて発言する人たち
COURRiER Japon
令和7年度(2025年度)新教科書対応!『中学教科書ぴったりトレーニング』がリニューアル!
PR TIMES
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
生きるための三大欲求は食欲と性欲と… 残り一つは「睡眠欲」ではない | 動物は学習に飢える
COURRiER Japon
人間がゴシップが大好きなのは、学習をやめられない生き物だから | 大昔から変わらない本能
COURRiER Japon
オリジナルメッシュパッケージでそのまま洗える新感覚のパックウェア登場
PR TIMES Topics
使い込んで磨きをかけるほど、「知識」は自分の体に馴染んでいく | 「情報」を仕入れるだけでは意味なし
COURRiER Japon
本当に仕事を大切にする人が「職場いじめ」の対象になる歪んだ構造 | 労働者を「歯車」にしてしまう環境
COURRiER Japon
クラシック音楽を香り化するフレグランスブランド「ラニュイ パルファン」より初のお香を発売
PR TIMES Topics
雇用慣行と産業構造の変化とともに、日本で「職場のいじめ」が増加した | 経営の論理への服従を迫る
COURRiER Japon
“使えない”者は潰して追い出し、残った者を使い倒す日本のサービス業界 | いじめ、死なせ、利益をあげる
COURRiER Japon
レモンピールとバターの香り豊かな「ウィークエンドシトロン」販売開始
PR TIMES Topics
日本人お得意の「自警団化」が「自分の得にならない」職場いじめを生み出す | 自らの首を締める「規律」への服従
COURRiER Japon
実は賢い!ヒトとも共通する「タコの知性の階層」
東洋経済オンライン
多くの事業や組織の欠陥は修正されず、ブルシット・ジョブでカバーされる | その仕事に意味はあるのか
COURRiER Japon
私たちが使う「漢字」は「世界最大の量の文化遺産を持つ文字」になった | 使用時間における歴史が世界最長
COURRiER Japon