使い込んで磨きをかけるほど、「知識」は自分の体に馴染んでいく | 「情報」を仕入れるだけでは意味なし

2025.02.13 07:03
スマホやパソコンを通して、私たちはいつだって情報に触れることができる。だがそれは、思考するための知性に繋がり、生きるうえで役立つ「知識」になっているのだろうか?


※本記事は『なぜヒトは学ぶのか 教育を生物学的に考える』(安藤寿康)の抜粋です。

本当の「知識」は一生ものになる

こういっても依然としてピンとこない人も多いかもしれません。何しろいまの私たちにとって「知識」は、空気のようにどこにで…

あわせて読みたい

「中学受験」で子どもの"言語能力"が身につく理由
東洋経済オンライン
真剣雑談 vol.1 【ゲスト:芦野恒輔(株式会社クアリア代表取締役】日本の未来を支える「教育」のあり方とは?(後篇)
真剣雑談
【東京開催決定】電気自動車の世界選手権って?
antenna
馬という動物・乗馬というスポーツ・競走馬を通じ社会を歩める生きる力を育む通信制高校サポート校「馬の学校 東関東馬事高等学院」が、乗馬体験・馬のお世話体験ができるオープンキャンパスを開催(千葉県山武市)
ラブすぽ
「中学受験が不安→小学校受験する」はリスク大!やめた方がいいワケ【名門小の校長が忖度なしで解説】
ダイヤモンド・オンライン
原宿・神宮前のカフェ「HATTO COFFEE」バレンタイン記念イベントを開催
PR TIMES Topics
人間がゴシップが大好きなのは、学習をやめられない生き物だから | 大昔から変わらない本能
COURRiER Japon
「学ぶための欲求」を、食欲や性欲と並ぶ本能だと言えるワケ | すべての生物が記憶している
COURRiER Japon
【温泉道場】ゲーム形式で楽しむ「きき醤油大会」を開催
PR TIMES Topics
生きるための三大欲求は食欲と性欲と… 残り一つは「睡眠欲」ではない | 動物は学習に飢える
COURRiER Japon
ソクラテスいわく「知識欲は性欲と同じ働きをしている」 | 美しいものの中に生殖したい
COURRiER Japon
『チーズバタール誕生祭』を全店で開催
PR TIMES Topics
小塩真司さんが推薦する「読んでおくべき名著3選」 | 2月の本棚|プレミアム会員なら毎月3冊が無料で読める
COURRiER Japon
進学校の子の親ほど「子供の将来」に苦しむ矛盾
東洋経済オンライン
春の新しい門出のお祝いギフトにぴったりな新作ハンカチーフが登場
PR TIMES Topics
生徒はお客様? 教員はサービス業?「お客様を教育しなければならない」というジレンマのもと失われてしまった教師たちの尊厳
集英社オンライン
藤井聡太とスティーブ・ジョブズの「意外な共通点」
ダイヤモンド・オンライン
言語化は「うまい言葉を使えばいい」という大誤解
東洋経済オンライン
家族旅行や習い事は「贅沢品」なのか…低所得家庭の子ども約3人に1人が「体験ゼロ」の衝撃
現代ビジネス