生きるための三大欲求は食欲と性欲と… 残り一つは「睡眠欲」ではない | 動物は学習に飢える

2025.02.12 06:30
なぜ人は学ぶのか? 人間にとって学ぶこととはどういう意味があるものなのか? 進化学や遺伝学の視点から「学習すること」を紐解けば、本当の意味で「知識を得る」ためのヒントが見えてくる。


※本記事は『なぜヒトは学ぶのか 教育を生物学的に考える』(安藤寿康)の抜粋です。

繁殖に必要なものは何か

よく「生きるための三欲」といいます。動物が生きるために必要とする欲を三つあげるとすると、何でしょうか。

あわせて読みたい

意外と知らない「なぜ人間は1日の3分の1も寝るのか」その決定的な答え
現代ビジネス
「断眠実験」眠らせないと、どうなってしまうのか…なんと、徹夜明けの不意の寝落ちは「精神機能の変調を回避する」ための驚愕の機能だった
現代ビジネス
『チーズバタール誕生祭』を全店で開催
PR TIMES Topics
ニホンザルのしっぽはなぜ短い?「そりゃそうだ」と思える納得の理由
ダイヤモンド・オンライン
「学ぶための欲求」を、食欲や性欲と並ぶ本能だと言えるワケ | すべての生物が記憶している
COURRiER Japon
春の新しい門出のお祝いギフトにぴったりな新作ハンカチーフが登場
PR TIMES Topics
人間がゴシップが大好きなのは、学習をやめられない生き物だから | 大昔から変わらない本能
COURRiER Japon
ソクラテスいわく「知識欲は性欲と同じ働きをしている」 | 美しいものの中に生殖したい
COURRiER Japon
渋谷でいちご狩り新感覚体験と農家直送いちごのフレッシュな味わいをお届け
PR TIMES Topics
使い込んで磨きをかけるほど、「知識」は自分の体に馴染んでいく | 「情報」を仕入れるだけでは意味なし
COURRiER Japon
睡眠は「脳の誕生」以前から存在していた…なぜ生物は眠るのか「その知られざる理由」
現代ビジネス
【世界最高峰のEV】が都内を疾走!話題の世界大会とは?
antenna
睡眠は「脳の誕生」以前から存在していた…なぜ生物は眠るのか「意外と知らない理由」
現代ビジネス
小塩真司さんが推薦する「読んでおくべき名著3選」 | 2月の本棚|プレミアム会員なら毎月3冊が無料で読める
COURRiER Japon
食欲・性欲・睡眠欲。人間の欲求を満たすベッドにお金をかけるべし
AM[アム]
なぜ「脳の進化」はこんなにも誤解されるのか…いまだにはびこる「俗説」の正体
現代ビジネス
睡眠に起源はあるのか…生物は6億年前から寝ていたと言える「興味深い理由」
現代ビジネス
我々はいつ「しっぽ」を失ったのか?カギを握る生物の化石とは
ダイヤモンド・オンライン