[きゅうりの栄養]あるorない?きゅうりの栄養と、世界の料理

2025.05.02 15:30
食卓に登場する機会の多いきゅうり。旬は夏ですが、年間を通して栽培されているため、季節を問わず楽しめる野菜のひとつです。食感が良く、手軽に食べられて便利ですが、「きゅうりはほとんど栄養がない」と思っている方も多いようです。なぜきゅうりは栄養が少ないといわれるのか?その理由とともに、きゅうりの食べ方が広がる、さまざまな料理をご紹介します。
ギネス世界記録に登録されたカロリーの低さ
「きゅうりは栄養がない」といわれる理由のひとつが、ある世界記録。きゅうりは『Least calorific fruit』としてギネス世界記録に登録されています。日本語に直訳すると、「最も熱量が低い(ローカロリーな)果実」。これがいつの間にか「世界でいちばん栄養が少ない野菜」と誤解され、広まったようです。
きゅうりは可食部100gあたり13キロカロリーと、確かにカロリーは低いのですが、低カロリーだからといって栄養素が少ないとは限りません。また、『fruit』とある通り、果実(植物学上、果菜は果実に含まれる)として比較したもので、野菜の記録ではないのです。こういった分類や直訳のとらえ方が、誤った解釈につながっているのでしょう。

きゅうりが野菜の中で最も低カロリーというわけではありません。
きゅうりにはどんな栄養素が含まれる?
きゅうりにはどんな栄養素が含まれる?
きゅうりは95%以上が水分ですから、栄養価が低いように感じられるのかもしれません。ここで、きゅうりに含まれる栄養素について詳しく見てみましょう。
きゅうりに含まれるおもな栄養素(100キロカロリーあたり)
カリウム…1538mg(なすの約1.25倍)
ビタミンK…261μg(レタスとほぼ同等 ※土耕栽培)
ビタミンC…107mg(トマトの約1.43倍)
食物繊維…8.4g(キャベツの約1.1倍)
野菜によって一度に食べる量に差はありますが、こうして見ると、必ずしも「栄養が少ない」わけではないことがわかります。きゅうりの漬けものの定番としてなじみ深い「ぬか漬け」などにすれば、ぬかに含まれる栄養素も加わり、カリウムやビタミンB1がアップします。
サラダだけじゃない!世界のきゅうり料理を楽しもう
サラダだけじゃない!世界のきゅうり料理を楽しもう:タラトゥール(ブルガリアの伝統料理)
日本では一般的に、サラダ・酢のもの・漬けものといった生食が好まれますが、世界では、さまざまな料理にきゅうりが使われています。
例えば、スペインの冷製スープ「ガスパチョ」は、トマトをたっぷりと使ったものが有名ですが、同国のグラナダ地方では、きゅうりを主材料に、ヨーグルトを加えたさっぱり仕立てのものが親しまれています。また、ブルガリアには、刻んだきゅうりとヨーグルトでつくる伝統料理「タラトール」(写真)や、クリーム分の濃いヨーグルトとクルミなどを合わせたサラダで、白雪姫を意味する「スネジャンカ」もあります。
サラダだけじゃない!世界のきゅうり料理を楽しもう:冷や汁(宮崎の郷土料理)
日本国内でも、きゅうりの名産地では多様な味わい方があるよう。国内出荷量第1位の宮崎県では、「冷や汁」が親しまれています。魚のすり身に味噌やごまを混ぜて湯でのばし、輪切りにしたきゅうりと薬味を加えたもの。熱いご飯にかけて食べる、夏の暑さを乗り切る郷土料理です。また、加熱調理として、せん切りにして豚バラ肉と炒めて味わうのも美味だとか。
最後に
きゅうりはスーパーで通年で手に入り、みずみずしくシャキッとした食感や、独特な風味は、日々の食卓のアクセントとして欠かせません。ぜひ、さまざまな地域の料理にチャレンジして、新しい味わい方を楽しんではいかがでしょうか。
[きゅうり]栄養と、おいしく食べる切り方や保存法
[きゅうり]栄養と、おいしく食べる切り方や保存法
みずみずしい歯ざわりのきゅうりを、おいしく食べるコツとは? 切り方や保存法、青臭さを取り除くコツをご紹介します。
最終更新:2025.05.02
文:KWC
写真:Getty Images
監修:カゴメ
参考文献:
『新・野菜の便利帳』板木利隆監修(高橋書店)
『もっとからだにおいしい野菜の便利帳』白鳥早奈英・板木利隆監修(高橋書店)
日本食品標準成分表(八訂)増補2023年
出典:農林水産省 平成28年度作況調査(栽培時期) 
ギネス世界記録(Least calorific fruit)
「ブルガリア人と風土と酪農と」 日本乳酸菌学会誌 Vol.12 No.1 p.52-55(タラトール・スネジャンカ)
「イベリヤ半島の料理」 調理科学 Vol.20 No.3 p.201-205(ガスパチョ)
JA宮崎経済連 メニューに困ったら県産農畜産物で簡単レシピ![きゅうり](冷汁)

記事内容は2017年8月16日の記事初出時のものとなります。

あわせて読みたい

【常備菜ならぬ、“常美菜”!】夏の疲れをリセット。「白身魚と秋野菜のスープ煮込み」
NEXTWEEKEND
“栄養満点”朝ごはん「ヨーグルト」のかんたんアレンジ3つ。時短でもタンパク質やカルシウムたっぷり/料理研究家・今泉久美さん
天然生活web
【 ダンデライオン・チョコレート 】シングルオリジンカカオの多彩な味わい、夏の新作スイーツ
PR TIMES Topics
【福井県福井市】老舗製麺所が「おろしそば」でギネス世界記録再挑戦イベント開催。目指せ1万杯!
STRAIGHT PRESS
「トマトはきゅうりと一緒に食べるとダメ」ってホント?栄養士の回答は
MELOS -メロス-
夏の特別なクッキーボックスが今年も登場
PR TIMES Topics
きのこ冷凍!椎茸、えのき、しめじなど、種類別の長持ち冷凍法
VEGEDAY
[きのこの冷蔵保存]パックのまま冷蔵はNG!風味を保つ保存法
VEGEDAY
耳をふさがないイヤホン「耳スピ」を使った「音響XRを活用した新しい野球観戦」の実証実験を実施
PR TIMES Topics
ニンニク栄養!生と加熱で含有量は違うの?匂いを抑える方法も
VEGEDAY
痩せたいけれど野菜が苦手な人に◎ “やみつき”間違いなしの野菜の食べ方3つ
つやプラ
記念日入りテディベア『coco365バースデイベア』の限定販売開始
PR TIMES Topics
体のなかがジメジメ…梅雨時の不調を改善する食材3つ
つやプラ
[なすの栄養]天ぷらや炒め物など調理法でこんなに違う!?
VEGEDAY
GOOD NATURE STATIONにて備後と播州のテキスタイル文化を伝える企画展開催
PR TIMES Topics
アンチエイジングに◎ 【アスパラガス】の栄養と、老化防止効果を高める最強の食べ合わせ3選
ヨガジャーナルオンライン
「切り干し大根って生で食べられる?」の疑問と、切り干し大根を最大限活用するコツを管理栄養士が解説
ヨガジャーナルオンライン
【コニカミノルタプラネタリウム】撮影OKの「七夕ウェルカムドーム」上映
PR TIMES Topics
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
ヨガジャーナルオンライン
「繊維にそって切っていたわ…」玉ねぎの栄養価を損なうNGな切り方とは?管理栄養士が解説
ヨガジャーナルオンライン
実用性とデザイン性のバランスにこだわった扇子シリーズに新柄追加
PR TIMES Topics