染色工房《染司よしおか》『源氏物語』の紫とは?平安の色の豆知識【後編】

2024.12.10 12:00
絹地を染めるのは、目が覚めるように鮮やかな、透明感ある色。これが「日本の伝統色」だといえば、意外に感じる人もいるかもしれない。今日、和のイメージとして語られがちな少し濁りある色は、戦国時代以降の「わび・さび」の影響を受けたもので、王朝時代を……

あわせて読みたい

異質な輝きを放つ“日本語訳”が 今、私たちを魅了する理由。 『源氏物語 A・ウェイリー版』
T JAPAN
【紫式部『源氏物語』の秘密】大河ドラマ「光る君へ」をより深く理解できる一冊『源氏物語のこころ』/精神科医で小説家の帚木蓬生氏が、50年読み込んだ『源氏物語』の「こころの言葉」を解き明かす
PR TIMES
日本の伝統文化である「盆栽」をコンセプトに「TRADMAN’S BONSAI COLLECTION」を発売
PR TIMES Topics
柴咲コウさんの「一日弟子入り!」|香道御家流・桂雪会編
婦人画報
京都《山田松香木店》の薫物|天皇や公家が愛した逸品④
Discover Japan
【東京で公道レース】ってホント?話題のフォーミュラEとは
antenna
染色工房《染司よしおか》 王朝時代の色彩を草木から再現【中編】
Discover Japan
染色工房《染司よしおか》平安貴族の雅な「かさねの色目」とは?【前編】
Discover Japan
『チーズバタール誕生祭』を全店で開催
PR TIMES Topics
《平安貴族の食文化》平安時代にかき氷は高級品だった?【後編】
Discover Japan
『更級日記』の作者・菅原孝標女が憧れた夕顔と浮舟。現代の私たちも感情移入できる『源氏物語』のヒロインたち
さんたつ by 散歩の達人
【ACTA+】「MAZDA TRANS AOYAMA」にて4名の若⼿アーティスト作品10点の企画展開催
PR TIMES Topics
紫式部や藤原道長も楽しんだ?平安時代からある日本の行事まとめ【後編】
Discover Japan
京都《石清水八幡宮》 平安京の裏鬼門を護る社 |源氏物語ゆかりの定番名所④
Discover Japan
平安時代とはどんな時代?平安貴族の独自の国風文化【後編】
Discover Japan
『源氏物語』の「五感をゆさぶる圧倒的な情景描写」、その凄まじさを体感してみませんか…?
現代ビジネス
京都・老舗料亭《六盛》平安貴族の気分を味わえる饗応料理とは【前編】
Discover Japan
“紫式部”ゆかりの地・大津で開催「源氏物語 恋するもののあはれ展」が書籍化
PR TIMES