お香の香りのもと「香原料」の種類植物や生物から採れる天然の素材|日本の香りの素材

2025.05.11 12:00
日本古来の香りであるお香には、線香や塗香、薫物などさまざまある。その芳香は、地球が長い時間をかけて育んだ香木や、生薬としても使われる草根木皮をはじめとする自然の恵みから生まれる。今回は、植物や生物から採れる天然の素材「香原料」をご紹介。
≪……

あわせて読みたい

日本香堂、最高級香『伽羅富嶽』シリーズ新製品2種を5月1日より発売
PR TIMES
養命酒製造クラフトジン×地域の恵みが織りなす「テロワールカクテルナイト」開催!
PR TIMES
オリジナル生ごみ処理機 「パリパリキュー 春を待つシマエナガPPC-11F2-SME」登場
PR TIMES Topics
アートピースとして嗜む香り。世界旅行へ誘うアスティエのインセンス
Harumari TOKYO
「香木(こうぼく)」お香のもととなる伝統的な素材|日本の香りの素材
Discover Japan
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
「和香木(わこうぼく)」香り高い日本の樹木|日本の香りの素材
Discover Japan
香りの歴史〈飛鳥~奈良時代①〉香りの歴史は仏教が伝来したときにはじまりました
Discover Japan
【数量限定】アウトドアシーンで活躍する合成香料フリーのオーガニックボディスプレー発売
PR TIMES Topics
【大人の京都&銀座】日本の香り文化を体験! 「香り博2025」香老舗 松栄堂の薫習館で自分だけの匂い袋ワークショップ
大人のおしゃれ手帖web
【漫画】香りの歴史〈鎌倉~戦国時代①〉戦国武将の香木文化一流の武将は香木収集家!?
Discover Japan
香りの歴史〈鎌倉~戦国時代②〉織田信長は伝説の香木「蘭奢待」で天下統一を世に知らしめた!?
Discover Japan
香りの歴史〈飛鳥~奈良時代②〉神聖な祈りの香りと伝説の香木・蘭奢待
Discover Japan
【おとなのソロ部】京都「薫習館」のかおりBOXが話題! 日本の香文化と新たな出会い方ができる「香老舗 松栄堂」の情報発信拠点
るるぶ&more.
香りの歴史 〈江戸時代②〉庶民にも広がった世俗の香り平和な260年で、お香は誰もが楽しむ時代に
Discover Japan
香りの歴史〈明治時代~現代〉香りはウェルビーイングの時代へ西洋の香水文化との出合い
Discover Japan
香りのキーワード「六種の薫物」、「香十徳」とは?
Discover Japan