にんじんレシピ!瑞々しい春にんじんを味わう生食や簡単ジュース

2025.03.23 14:27
にんじんは通年に手に入る野菜です。なかでも3月から出回る春にんじんは瑞々しく、生食やジュースに向いていますが、「春にんじん」をよく知らないという人も多いのでは?カゴメが2024年9月に行った調査でも、にんじんの旬が冬と春であることを知らない人は全体の約84%でした。今回は、春にんじんの特徴とおいしい食べ方を紹介します。
春にんじんとは?
春にんじんを味わうなら生食やジュース
にんじんの本来の旬は9~12月ですが、今は1年を通して出回っています。その中でも、3月ごろから出回る、徳島をはじめとする「春にんじん」は、やわらかく、甘く、瑞々しいのが特徴です。
食べ方はいろいろありますが、食材を生かすならスティックサラダなどの生食やジュースで味わうのがオススメです。
ジュースなどの加工品だと栄養が吸収されやすくなる
にんじんなどの野菜の栄養は強固な細胞膜の中にあるので、そのままでは吸収されにくいのです。吸収率を高める方法は、加熱したりすりつぶしたりして細胞膜を壊すこと。まさに、ジュースにすると細胞膜が壊れるので、栄養を効率よく摂る方法のひとつなのです。
生のにんじよりもジュースなどの加工品で摂取したほうが、β-カロテンを効率よく吸収できるという研究結果もあり、ジュースなどの加工品におけるβ-カロテン吸収率は生の約1.5倍!
β-カロテン吸収率の比較のグラフ
※カゴメのリリースをもとにVEGEDAY編集部で作成
β-カロテンとは
にんじんなど緑黄色野菜に多く含まれる野菜の色の成分の1つ。にんじん(根・皮つき、生)には、可食部100gあたり6,900μgとたっぷり含まれています。
β-カロテンは体の中で必要なだけ、ビタミンAに変換されますが、体内でつくり出すことができず、毎日の生活で減ってしまうため、日々継続して摂取することがおすすめです。   
春にんじんをおいしく食べるには?
春にんじんのおいしさを丸ごと味わうなら、生食やジュースがおすすめです。
●サラダなど生で食べる
にんじんにはいろいろな種類がある
にんじんにはいろいろな品種があり、糖度が高いものや生食向きのものも。甘さや肉質のやわらかさなどもさまざま。春にんじんをサラダなどで味わう、お気に入りの品種を探してみてください。
生食OKのにんじんの品種はコチラ
●ジュースにして摂る
にんじんジュースはβ-カロテンを効率よく摂れる
にんじんのβ-カロテンを効率よく摂る、もうひとつのおすすめの方法は、生のにんじんから作るジュース。りんごを加えて甘口に仕上げれば、にんじん嫌いの子どももおいしく飲むことができます!
簡単に作れるにんじんジュースのレシピはコチラ
最後に
瑞々しい春にんじんを、サラダやジュースで味わってみてください。
秋冬にんじんの特徴はコチラ
キャロットケーキ&スムージーのレシピはコチラ
[にんじん]料理別の切り方と保存法
[にんじん]料理別の切り方と保存法
β-カロテンの含有量は、野菜の中でもトップクラス。生育には低温が適し、生産地を移動しながら一年中つくられています。日本には、中国を経て17世紀に伝来。短く太い西洋種が主流です。
最終更新:2025.03.23
文:VEGEDAY編集部
監修・資料提供:カゴメ
出典:
文部科学省「日本食品標準成分表(八訂)増補2023年」第2章(にんじんの栄養)
独立行政法人農畜産業振興機構
「指定野菜の生産・流通・消費動向(令和6年3月)」(令和4年にんじんの産地別出荷量)
日本一の産地・徳島の甘くて柔らかい春にんじん(春にんじんの特徴)
カゴメ
ニュースリリース(2015年9月1日)(β-カロテンの吸収率、β-カロテンとは)
あざやか生活研究所(肌に蓄積される野菜の成分、β-カロテンとは)
野菜をジュースで摂る理由(栄養の吸収率)
にんじんジュース(β-カロテンの吸収率)

あわせて読みたい

キャベツやにんじんで簡単!旬の「春野菜」朝ごはんレシピ3選
朝時間.jp
【東京都江東区】「カロテンチャージスポットby あざやか生活研究所」で隠れジミ対策!肌分析などを実施
STRAIGHT PRESS
サステナビリティ「BAKE SUSTAINABLE PROJECT」より「植物うまれのSOYタルト」発売開始
PR TIMES Topics
にんじんの一番おいしい食べ方かも…『にんじんの竜田揚げ』レシピ【油1㎝・揚げ焼き】
オレンジページ☆デイリー
慌ただしい新生活でも健康第一! 手軽に飲める「野菜ジュースやプロテイン飲料」をまとめ買いしておこう
roomie
花畑や緑に囲まれる空間で、手ぶらで楽しめる「上質で特別なピクニック」
PR TIMES Topics
にんじん栄養&レシピ2選!β-カロテンは油と摂取がポイント
VEGEDAY
にんじんの栄養を効率良く摂る!マフィンやきんぴらレシピ
VEGEDAY
雑誌「Begin」×「COVEROSS」コラボ。圧倒的な冷却性能を誇る「ICE PACK T(アイスパックT)」
PR TIMES Topics
【人参】β-カロテンを効率よく摂取できる調理法とは?意外と知らない栄養素とおすすめの食べ方
ヨガジャーナルオンライン
【美容皮膚科医監修:隠れジミに関する調査を実施】約90%が自身の診断結果にショック!肌に潜む「隠れジミ」、実は想像の24倍(平均値)!?侮れない「隠れジミ」の効果的な対策とは?
PR TIMES
「ご褒美Baum⁺」に春らしい「いちご」を使用したスイーツ登場
PR TIMES Topics
スマホ肌分析&皮膚カロテノイド量測定で「今の自分を知る」体験にも注目「カロテンチャージスポットby あざやか生活研究所」2025年3月7日(金)~9日(日) 期間限定で有明ガーデンギャラリーにオープン
PR TIMES
[なすの栄養]天ぷらや炒め物など調理法でこんなに違う!?
VEGEDAY
スウィーツ専門店「Bi*fuku(ビフク) Parfait & Cake 」オープン
PR TIMES Topics
野菜の力で紫外線対策! 家族でおいしく・楽しく学べる「カロテンチャージスポット」が期間限定OPEN!
FYTTEweb
最旬の”にんじん”をサブスクで食べ比べできる「春のにんじん制覇」を初展開!冬季にじっくり育ったみずみずしい春にんじん12種をお届け(3/3~)
PR TIMES
【STEAMCREAM】汗や皮脂による不快さから心地よく肌を守るサマーアイテム登場
PR TIMES Topics
【小松菜】そのまま食べたら損!小松菜の栄養素をムダなく摂り入れられる「ちょい足し食材」とは?
ヨガジャーナルオンライン
【にんじん1本・ピーラーで】ひらひら『にんじんのフレンチサラダ』火を使わない副菜♪
オレンジページ☆デイリー
廃棄漁具をフレーム素材に活用したサングラス商品を販売開始
PR TIMES Topics