生と茹でで保存法が違う!とうもろこしの、おいしさを保つ冷蔵

2024.11.06 10:35
とうもろこしは収穫後、鮮度が落ちやすい野菜のひとつ。生と茹でたもので、おいしさを長持ちさせる冷蔵保存の方法とコツをご紹介します。
生のとうもろこしの場合
横向きに寝かせるのではなく、立てて冷蔵保存するのが、おいしさを長持ちさせるコツです。

茹でたとうもろこしや、冷凍の場合は、向きは不問です。
とうもろこしの冷凍保存法はコチラ

とうもろこしの皮を付けたまま、キッチンペーパーでしっかり包む。
皮を付けたままのとうもろこしをキッチンペーパーで包む
とうもろこしの切り口を下にして立たせた状況で、冷蔵庫の野菜室で保存。
切り口を下にして、冷蔵庫で立てて保存
memo
または、皮付きのとうもろこしを茎が出るようにラップで包み、茎の切り口を水につけた状態で、立てて野菜室で保存してもOK。
【保存の目安】
約2~3日
茹でたとうもろこしの場合
とうもろこしを茹でる。
とうもろこしを茹でる
とうもろこしの茹で方はコチラ

茹でたとうもろこしが熱いうちに、1本ずつラップで包む(やけどに注意)。
熱いうちにラップで包む
軽く粗熱を取ってから冷蔵室に入れる。または、実だけをはずして冷蔵保存袋に入れて冷蔵室で保存しても。
冷蔵庫で保存。実をはずして保存してもOK
memo
実だけをはずして保存した場合は、そのままスープや炒め物などに使えて便利です。
【保存の目安】
約3~4日
おいしいとうもろこしの選び方はコチラ
とうもろこしのレンジ加熱やフライパンでの蒸し焼きはコチラ
最後に
生も茹でたとうもろこしも、美味しさを保つ冷蔵保存で、上手に使いきりましょう。
[とうもろこし]茹で方や、レンジ加熱、保存、レシピなどまとめ
[とうもろこし]茹で方や、レンジ加熱、保存、レシピなどまとめ
稲、麦と並んで「世界三大穀物」のひとつ。旬のとうもろこしは甘みが強く、食物繊維をはじめ、さまざまなアミノ酸が含まれています。
最終更新:2024.11.06
文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ
出典:
千葉県 とうもろこし 旬鮮図鑑(とうもろこしの冷蔵保存)

あわせて読みたい

セリアで販売中の「クッキーがおいしくなる袋」は、バレンタインのクッキーやチョコレートをおいしく冷蔵、冷凍保管して、早めの作り置きを可能にします。
PR TIMES
【こごみの食べ方と保存法】春の山菜♡アク抜き無しで食べられるって!保存は硬めに茹でて冷凍が◎
あたらしい日日
【CLASSICS the Small Luxury】春の新作「タックハンカチ」発売
PR TIMES Topics
1 台2 役!冷蔵運転もできるマルチなフリーザー AQUA ファン式冷凍庫「AQF-F13R」新発売
PR TIMES
これは正解!!冷凍しておくと「トクする食材」3つ。だまされたと思ってやってみて♪
暮らしニスタ
「ご褒美Baum⁺」に春らしい「いちご」を使用したスイーツ登場
PR TIMES Topics
夏は冷蔵庫のほうがいい?じゃがいもを冷蔵と常温で保存する方法
VEGEDAY
じゃがいも保存方法!冷蔵3カ月、常温4カ月、鮮度キープのコツ
VEGEDAY
【ナショナルデパート】新しいスイーツブランドから第一弾「児島競艇場」数量限定発売
PR TIMES Topics
じゃがいもは冷凍で1カ月!おいしさを保つ生と加熱の保存のコツ
VEGEDAY
【新しい裏ワザで“いちごの保存”】傷みやすいのに…何と新鮮なまま10日間冷蔵できる!え、アルミで!?
あたらしい日日
【KUROSHIRO × NOUSPROJECTS】 コラボレーションインテリア「CUSHIONED STOOL」誕生
PR TIMES Topics
お弁当の隙間埋めにも大活躍!「ブロッコリーと油揚げのレンチンおかず」の作り方
フーディストノート
すりおろした「長芋」は冷凍保存できる?八百屋がイチオシの食べ方も紹介!
フーディストノート
亀屋万年堂から看板商品「ナボナ」の進化形和菓子「東京ナボロン」登場
PR TIMES Topics
「豆苗」は冷凍できる?収穫できる回数は?八百屋がイチオシの食べ方も紹介!
フーディストノート
「もやし」はこの“ひと手間”で長持ち!じつは冷凍もOK?八百屋が選び方・イチオシの食べ方を直伝
フーディストノート
TOMOMI YOKOYAMA DESIGNと初コラボ、ワーキングウーマン向けトートバッグ「SUPERA」
PR TIMES Topics
【ダイソー】お芋を切らずに丸ごと蒸せる調理グッズ爆誕!レンチン5分でホクホク♡とうもろこしもOKよ!
あたらしい日日
「水菜、生で食べるとお腹を壊すって本当?」生食する際の5つのポイントを管理栄養士が解説
ヨガジャーナルオンライン