夏は冷蔵庫のほうがいい?じゃがいもを冷蔵と常温で保存する方法

2025.02.19 10:08
じゃがいもは、さまざまな料理に使えるため、常備しておくと便利な野菜。とはいえ、ほっておいたら芽が出てしまった!という経験はありませんか?じゃがいもの鮮度を保つ正しい冷蔵と常温での保存法を解説します。
冷蔵での保存法
じゃがいもは、風通しのよい場所に置いておく常温保存が適していますが、気温が上がる夏場は芽が出やすいので、冷蔵庫での保存がおすすめです。

使いやすい数に小分けして、キッチンペーパーで包む。
じゃがいもをキッチンペーパーで包む
ビニール袋に入れて、冷蔵庫の野菜室へ入れる。
memo
温度が低くなり過ぎるとでんぷん質が低温障害を起こして早く傷んでしまうため、冷蔵室(設定温度3~6℃)ではなく、必ず野菜室(設定温度7~10℃)で保存しましょう。
【保存期間の目安】
約3カ月
常温での保存法
気温の上がる夏場を除き、じゃがいもは常温での保存が基本です。風味を長持ちさせるため、土や泥がついているものは水洗いせずに、そのまま保存します。

新聞紙を敷いた段ボール箱に入れる。
新聞紙を敷いた段ボールに、じゃがいもを入れる
memo
リンゴがある場合は、一緒に入れておくとリンゴから出るエチレンガスの働きで、発芽しにくくなります。
エチレンガスの働きについてはコチラ

上に新聞紙をかけて、冷暗所で保存。風通しをよくすると長持ちする。
段ボールに新聞紙をかけて冷暗所で保存
【保存期間の目安】
約4カ月
最後に
冷蔵と常温で、じゃがいもを上手に保存してください。
じゃがいもの冷凍保存法についてはコチラ
[じゃがいも]栄養や選び方、茹で方、品種別のおすすめ料理
[じゃがいも]栄養や選び方、茹で方、品種別のおすすめ料理
じゃがいもはビタミンCが豊富。炭水化物を多く含みますが、米やパンにくらべて低カロリーです。緑色になった皮や発芽部分には有害なソラニンという物質が含まれるので、注意しましょう。17世紀の初めにインドネシアのジャカルタから伝わりました。そのため「ジャカルタから来たいも=じゃがたらいも」がなまって、じゃがいもになったといわれています。
最終更新:2025.02.19
文:アーク・コミュニケーションズ
写真(撮影):清水亮一(アーク・コミュニケーションズ)
写真(撮影協力):吉田めぐみ
監修:カゴメ

あわせて読みたい

じゃがいもの皮むき、芽の取り方のコツ!包丁不要の芽の取り方も
VEGEDAY
[じゃがいもの保存法]不向きな冷凍保存がOKになるひと工夫
VEGEDAY
じゃがいもは冷凍で1カ月!おいしさを保つ生と加熱の保存のコツ
VEGEDAY
じゃがいも冷凍!不向きな冷凍が生も加熱も1カ月もつ簡単な方法
VEGEDAY
じゃがいもの皮むきは、色の変化に注目!気になる芽の取り方は?
VEGEDAY
にんじんの冷凍&冷蔵&常温保存まとめ!水気を取るのがコツ
VEGEDAY
にんじん保存!冷凍1カ月&冷蔵3週間、常温1週間もたせるコツ
VEGEDAY
梅雨や夏の時期に知っておきたい、野菜の保存法
サンキュ!
オクラは冷蔵で1週間、冷凍で1カ月もつ!鮮度を保つ方法を紹介
VEGEDAY
オクラ保存!黒ずみを防ぐ冷蔵、生&茹でが冷凍で1カ月もつコツ
VEGEDAY
じゃがいもを長持ちさせる果物って?今さら聞けない「じゃがいも」の基本のき
レシピブログ くらしのアンテナ
「ふるさと納税でリンゴが大量に届いた!どう保存すれば長持ちしますか?」管理栄養士が回答
ヨガジャーナルオンライン
【バナナ】ひと手間加えれば10日ほど長持ち!あの部分をカットするだけ?「バナナの上手な保管方法」
ヨガジャーナルオンライン
【野菜の保存クイズ】野菜はすべて野菜室!は間違い⁉…冷蔵室OKは「トマト」「キャベツ」「玉ねぎ」どれ?
あたらしい日日