“食べ方”の工夫で、幸せホルモン=セロトニンを活性化しよう。心を元気にする「脳のセルフケア」/東邦大学名誉教授・有田秀穂さん

2024.04.24 18:00
気分がふさぐ、不安になる。その原因は脳にあるかもしれません。無理なく続けられる、手軽なケア方法を医師で脳生理学者の有田秀穂さんに伺いました。今回は、バランスよく食べて、よく噛むことでセロトニンが活性化するリズム運動について教わります。
(『天然生活』2021年1月号掲載)咀嚼で、セロトニンを増やすためのリズム運動を毎食、よく噛んで食べる玄米や根菜、豆類など、噛みごたえのある食材を選んでセロトニンを…

あわせて読みたい

幸せホルモン“セロトニン”を作るなら「海藻」を食べよ!その納得の理由とは
MELOS -メロス-
運動後には何を食べるのがベスト?運動の効果を最大限受けるために必要な食事のポイントとは
ヨガジャーナルオンライン
【ホテルニューオータニ】日光天然氷とホテルの厳選素材で作り上げた究極の「新江戸かき氷」
PR TIMES Topics
「タンパク質」は体作りの源!食材選びや効果的な食べ方を知ろう
YOLO
睡眠負債大国の日本を、睡眠の質を高める栄養素が豊富な「朝のバナナ」が救う!?良質な睡眠の鍵をにぎる5大栄養素の総合スコアから算出した『睡眠の質が向上する朝食の食材ランキング』、バナナが1位に
PR TIMES
「なまくり」夏季限定フレーバー『濃厚マンゴー』登場
PR TIMES Topics
【集中力を高める朝ごはん】「納豆」にちょい足しするだけでやる気が上がる食材とは?管理栄養士が解説
ヨガジャーナルオンライン
自律神経が整う食べ物がある?管理栄養士が解説
ヨガジャーナルオンライン
通気性と防虫性を兼ね備えた人気シリーズにセミダブルが登場
PR TIMES Topics
よく眠れない人におすすめの「朝・昼・夜メニュー」は?睡眠専門医が選んだ食べ物
MELOS -メロス-
体の組織づくりに欠かせない「ビタミンB6」を多く含む食品や効果的な食べ方とは?
YOLO
【メルキュール京都ステーション】簡単にオリジナルラベルを作れるサービス「Snap Drink」導入
PR TIMES Topics
セロトニンを促す食べ物と、控えた方がいい食事パターン
MELOS -メロス-
なぜガムを嚙むと「自律神経が整う」のか?幸せホルモン“セロトニン”にも影響
MELOS -メロス-
家事の効率化を応援する「ディアキッチン」シリーズをリニューアル発売
PR TIMES Topics
【更年期世代を元気に! 50代の「応援めし」】春のゆらぎ、自律神経を整える vol.7
大人のおしゃれ手帖web
「春バテ」はセロトニン不足が原因かも?管理栄養士が教える“幸せホルモン”を増やす生活習慣
ヨガジャーナルオンライン
女性ホルモンは増やせる?ホルモンバランスが整う「コンビニ食品」とは【管理栄養士が解説】
ヨガジャーナルオンライン
美腸活のカギは乳酸菌!ヨーグルト×○○で消化力をあげよう!
YOLO