家に「余計なものを増やさない」4つの工夫。家事も気持ちの負担もすっきりラクに

2025.08.08 20:00
夏はセールや帰省、レジャーの予定で財布のヒモがゆるみがち。さらに暑さで、片付けや整理整頓のモチベーションも低下しがちです。そんなときは「ものを家に入れすぎないこと」を意識するのがおすすめです。今回は、カナダ在住のブロガー筆子さん(60代)に、日々の暮らしで実践できる4つの工夫を教えてもらいました。一度入ってきたものを手放すのは意外とエネルギーが必要なので、余計なものをもたない習慣を身につけ、よりラ…

あわせて読みたい

タオル・エコバッグの「気持ちのいい捨て方」。5つのルールで使いきって処分
ESSEonline
60代向け・ものを増やさない4つの防寒術。暖かく過ごし、家事の負担も減らす
ESSEonline
すっきり暮らしを邪魔する「余計なもの」リスト。広々としたスペースを確保しつづける4つのコツ
ESSEonline
「片づかない家」に必ずあるもの7つ。“もったいない”気持ちを手放して
ESSEonline
心を軽くする「やらないことリスト」のつくり方。やめることで家事や気持ちの負担がラクになる
ESSEonline
「床置き」する習慣をやめる7つのコツ。毎晩5分間のリセットでイライラから開放される
ESSEonline
60代ミニマリストが「ものを手放してよかったこと」。手放すコツと絶対に不要なものとは
ESSEonline
60代ミニマリストが「手放してよかった」もの8つ。暮らしも心もラクになった
ESSEonline
50代・トイレに「なくても困らなかった」もの。当たり前を手放したら暮らしがラクに
ESSEonline
50代からの「片づけを加速する」5つのルール。1日15分の行動が心と暮らしを軽くする
ESSEonline
50代からの人生を変える「趣味の選択」。やらなければという気持ちを手放す
ESSEonline
60代・ミニマリストが「絶対にしない」7つのこと。ポイントは”不要になるものを家に入れない”
ESSEonline
50代で「ベッド」を手放したミニマリスト。家事とコストを削減、スペースも活用できるようになった
ESSEonline
「とりあえず置く」が部屋を散らかす。あと回しにしない片付けのコツ6つ
ESSEonline