工藤勇一×山本崇雄 子どもたちに主体性を取り戻す「学び方改革」

2025.05.08 05:00
子どもは本来主体性をもって生まれてくるが、すでにそれが幼児期から失われ始めると指摘する工藤勇一さん。子どもたちに主体性を取り戻すために、学校教育では何ができるのだろうか。…

あわせて読みたい

横浜創英中学校・高等学校 工藤勇一校長~コロナ禍で短期間に進めたオンライン授業
ニッポン放送 NEWS ONLINE
青学・原監督が目指す「自走する選手」の育成 教育もスポーツも、結果だけを追い求めてはいけない
Wedge[国内+ライフ]
「ダントツに優秀な先生」がいる学年が意外と危ない…教師と生徒で荒れる悪循環に入る"学級崩壊のメカニズム"
PRESIDENT Online
子ども同士で解決する能力を支援するのが大人 ~ 型破り校長の改革論(4)
ニッポン放送 NEWS ONLINE
箱根駅伝8度の優勝の秘密、青学・原監督と語る主体性を育む教育と指導の新しいカタチ
Wedge[国内+ライフ]
教育者・工藤勇一氏が大人にも伝えたい「自律」の意味と日本が変わるための教育
@Living
「生理の貧困について考える男子」は本当にいるのか…ドラマ「御上先生」が示す自分の頭で考える子の育て方
PRESIDENT Online
じつは「褒めるだけ」では逆効果…子育てする親の「失敗させない努力」が子どもに与えるコワイ影響
現代ビジネス
このままでは危ない学校教育…「主体性が失われる子どもの数」を増やさないために、カリスマ校長が実践した「凄い改革」
現代ビジネス
「人は協力してくれない」と理解したときに、 リーダーシップは生まれる - エディターズ・チョイス
ダイヤモンド・オンライン
みんなが忘れている「学校の宿題」の本当の目的
PRESIDENT Online
なぜ、麹町中学は「固定担任制」を廃止したのか
Wedge[国内+ライフ]
学校で「心を一つにしよう」という スローガンを掲げてはいけない“深い理由” - エディターズ・チョイス
ダイヤモンド・オンライン
子どもの「主体性」を取り戻せ! 型破りな校長・ 工藤勇一先生が教える3つの問いかけ
GetNavi web