【瞬く間に12万部突破!】みんな「休むこと」にモヤモヤしてた。『世界の一流は「休日」に何をしているのか』大好評につき第11刷重版を実施!

2025.03.07 13:00
クロスメディアグループ株式会社
ビジネス書や実用書を中心に出版する株式会社クロスメディア・パブリッシング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:小早川幸一郎)は、2025年3月7日に書籍『世界の一流は「休日」に何をしているのか』の第11刷重版を実施しました。本書は、マイクロソフト役員を歴任し、「週休3日」の会社で、世界800社以上の働き方改革に取り組む越川慎司さんが、日本人が苦手とする「休息」の取り方をじっくりと解説。休日を上手に活用して、仕事のパフォーマンスを上げるための具体的なアクションを紹介します。


◆関連URL(当社サイトほか)
Amazon 
楽天ブックス 
●発売からわずか4カ月で12万部突破!
「あなたは、疲れていませんか?」

こう質問されて、「全く疲れていません」と答えられますか? 体調に問題がなくても、「疲れ」を自覚していない人というのは、ほとんどいないかもしれません。日本企業で「働き方改革」が始まって5年以上が経ち、土日に普通に休める人が増え、有給休暇の消化も義務づけられました。年中無休で仕事をしている方は以前よりもだいぶ少なくなったのではないでしょうか。

その一方で、「休みたいんだけど休めない……」とモヤモヤしている人も数多くいます。本書の著者・越川慎司さんの会社で2023年11月に実施した調査(1万7852人対象)では、「休むこと=怠けている」という意識を持っているビジネスパーソンが「61%」を占めており、多くの人が、休むことに対して「罪悪感」や「後ろめたさ」を感じていることが明らかになっています。

あるいは、「きちんと休んでいるのに、仕事の疲れが抜けない」と感じている人も少なくないでしょう。しっかり休んでいても、疲れが取れない、集中力が続かないのは「働き方」だけでなく「休み方」にも原因があるのです。

本書は、マイクロソフト米国本社で役員を務め、現在は「週休3日」の会社で世界800社以上の働き方改革を支援する越川慎司さんが、グローバルに活躍するビジネスパーソンの休日を参考に、リフレッシュして翌週を迎えるための休日の過ごし方を紹介します。

発売直後から矢継ぎ早に重版がかかり、メディアにも多数取り上げられるなど話題の本書。発売からわずか4カ月で11刷重版が決定、このたび紙・電子を合わせて12万部を突破しました。

●モチベーションを維持して働くために「自己効力感」がカギとなる
著者の越川さんによると、世界の一流のビジネスパーソンは、休日を使って身体と脳の休息を図るだけでなく、「心のエネルギー」をチャージすることで、仕事に対するモチベーションを高めているそうです。そんな彼らが意識しているのは「自己効力感」をアップさせることです。

自己効力感とは、「自分は目標を達成できるだけの能力を持っている」と自分自身が認識することを指します。言い換えるなら、「自分に自信を持つ」ということ。自己効力感が低い状態にあると、やる気やモチベーションに大きく影響します。その顕著な傾向には、次のようなものがあります。

1.考え方がネガテイブになる
2.失敗を恐れて挑戦を避ける
3.不安や困難があると途中で諦めてしまう
4.工夫や努力を継続できない
5.失敗すると立ち直りが遅い

越川さんが経営する会社のクライアント企業815社を調査すると、メンタルが不調になる人の多くは、月曜日の朝に何らかの異変を自覚していることがわかっています。休日の終わりに月曜日が憂鬱に感じる「ブルーマンデー症候群」は、仕事のプレッシャーが原因とされていますが、自己効力感が低いことも深く関係しています。「自分は何の役にも立たない」とか、「上司の期待に応えられそうもない」という自信のなさが、頭痛や動機、体のだるさ、いの重たさ、嘔吐などを引き起こし、その状態が長く続くことで、メンタルがダメージを受けるのです。

こうした事態を回避して、良好なコンディションで月曜日の朝を迎えるためには、土日の休日に自己効力感を高めておく必要があります。そのための具体的な方法なども解説した本書で、一人でも多くの人が「楽しい週明け」を迎えていただければと思います。

●著者紹介
越川慎司(こしかわ・しんじ)
株式会社クロスリバー 代表取締役。国内外の通信会社に勤務した後、2005年にマイクロソフト米国本社に入社。業務執行役員としてPowerPointやExcel、Microsoft Teamsなどの事業責任者を歴任する。2017年に株式会社クロスリバーを設立。世界各地に分散したメンバーが週休3日・リモートワーク・複業(専業禁止)をしながら800社以上の働き方改革を支援。京都大学など教育機関で講師を務める他、企業や団体のアドバイザーを務める。オンライン講演・講座は年間300件以上、受講者満足度は平均96%。フジテレビ「ホンマでっか!?TV」などメディア出演多数。Voicy「トップ5%社員の習慣ラジオ」が好評放送中。著書に『AI分析でわかったトップ5%社員の習慣』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『仕事は初速が9割』(クロスメディア・パブリッシング)など。著書累計31冊。

●書籍情報
『世界の一流は「休日」に何をしているのか』
著者:越川慎司
定価 : 1,738円(本体1,580円+税)
体裁 : 四六判 / 208ページ
ISBN:978-4-295-41030-0
発行:株式会社クロスメディア・パブリッシング(クロスメディアグループ株式会社)
発売日:2024年11月1日


◆関連URL(当社サイトほか)
Amazon 
楽天ブックス 
▼リンク一覧(クロスメディアグループ)
株式会社クロスメディア・パブリッシング 
株式会社クロスメディア・マーケティング 
クロスメディアグループ株式会社 

あわせて読みたい

【大学生にも、社会人にも、人気の業界を徹底解剖!】コンサルティング業界の現在地がこの一冊でまるっとわかる書籍『コンサルティングビジネス』本日発売
PR TIMES
世界が注目! 建設業界関係者の生の声やデータを踏まえて「建設業のリアル」を網羅的・徹底的に解説した書籍『建設ビジネス』第2刷重版を実施!
PR TIMES
家具調のピアノ専用スツール登場
PR TIMES Topics
除雪作業にも人がいらなくなる…!? 私たちの生活を変える宇宙の話。書籍『宇宙ビジネス』本日発売
PR TIMES
【累計4万部突破!】世界のビジネスエリートが雑談を「今日は寒いですね」から始めない理由とは? 日本と世界の違いを解説したロングセラー『世界の一流は「雑談」で何を話しているのか』11刷重版を実施!
PR TIMES
熱々の飲み物を2分で急速冷却する画期的なボトル「IceQuick NEO」登場
PR TIMES Topics
【発売即、重版決定!!】ビジネス書なのに泣ける、と話題。人々の心を掴むラジオのコンテンツ戦略を大公開!『今、ラジオ全盛期。』重版決定!
PR TIMES
【ロングセラー4.5万部突破!】書くのって好きじゃないとしんどくない? SNSで話題を集めるライターが「楽しく書く」「続ける」ためのコツをたっぷり詰め込んだ書籍『書く習慣』大好評につき12刷重版実施!
PR TIMES
別荘サブスクリプションサービス「WITH SEA」に「WITH SEA 真鶴」残り2棟完成
PR TIMES Topics
【20代で差がつく!】39歳で売上92億円の会社を率いる若手経営者が教える、一生モノの仕事術『新入社員の教科書 「伸びる人」の習慣 「伸びない人」の習慣』本日発売
PR TIMES
「親だけでなく、自分も片づけなきゃ」--共感の声続々! ミニマリストが実践する生前整理術。書籍『60日で9割捨てる片づけ術』重版決定!
PR TIMES
オリジナルメッシュパッケージでそのまま洗える新感覚のパックウェア登場
PR TIMES Topics
1万1000軒以上を食べ歩いてきた著者が「なぜあの店はいつも満員なのか」を徹底解剖した新刊『一流飲食店のすごい戦略 1万1000軒以上食べ歩いた僕が見つけた、また行きたくなるお店の秘密』本日発売!
PR TIMES
【累計4万5000部突破!】「雑談」って何のためにするの? 日本と世界のビジネス雑談の決定的な違いを、グーグル元幹部が明かす。最強の雑談術『世界の一流は「雑談」で何を話しているのか』12刷重版を実施!
PR TIMES
レモンピールとバターの香り豊かな「ウィークエンドシトロン」販売開始
PR TIMES Topics
【あなたの会社にいるのはどの「害虫」?】 経営危機を飛躍へ逆転させる著者が「組織の課題」を速攻で解決する方法を紹介した書籍『組織をダメにするのは誰か? 職場の問題解決入門』好評につき重版を実施!
PR TIMES
【累計20万部突破】疲れない体、冴える頭脳、安定した心を手に入れるメソッド満載!進化医学が、現代人の心と体の不調を根本から解決する書籍『最高の体調』第22刷重版を実施!
PR TIMES
農と人と地域をつなげる場所「濱農カフェ」オープン
PR TIMES Topics
人に興味を持たない方が仕事も人生もうまくいく! 心理カウンセラーが教える、AI時代の割り切り型コミュニケーション 書籍『最低限の人間関係で生きていく』が本日発売
PR TIMES
20万部突破の大ヒット『鬼速PDCA』がAI時代に劇的に進化!『超鬼速PDCA』3月28日(金)発売!
PR TIMES
感謝の気持ちを彩る特別な贈り物!母の日に食べられる花束を
PR TIMES Topics