人に興味を持たない方が仕事も人生もうまくいく! 心理カウンセラーが教える、AI時代の割り切り型コミュニケーション 書籍『最低限の人間関係で生きていく』が本日発売

2025.05.02 11:05
クロスメディアグループ株式会社
人との最適な距離感がわかれば「人づきあい」はラクになる

ビジネス書や実用書を中心に出版する株式会社クロスメディア・パブリッシング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:小早川幸一郎)は、2025年5月2日に書籍『最低限の人間関係で生きていく』を刊行します。本書は、心理カウンセラーとして延べ10万件以上の臨床経験を積んできた大嶋信頼氏が、対人関係に疲れている現代のビジネスパーソンに送る「これからの時代の人間関係の指南書」です。
◆関連URL
Amazon 
楽天ブックス 
●対人関係をシンプルにすれば、仕事のモチベーションも上がる
あなたは職場の「人間関係」に疲れていませんか? 現代社会では、年齢や性別、職種や立場を問わず、周囲の人との関係がうまくいかず、ストレスを抱え込んでいる人がたくさんいます。

本書のテーマである「最低限の人間関係」とは、誰に対しても最低限のつき合いをして、対人関係をシンプルにすることを指します。結果として、つき合う人数も最低限になるため、いわば人間関係の「ミニマリズム」(最小限主義)。これにより、人間関係が「最適化」されると著者は考えます。

職場の人間関係は、あくまでも仕事を通じて成立している関係性です。友人同士のような近い距離感になる必要はなく、ドライに割り切ることが大切です。

しかし中には、「仕事を円滑に進めるためには、上司や同僚、部下など、職場の人たちと良好な関係を築くことが大切」……と考えている人も多いでしょう。職場の人たちと上手につき合おうとすればするほど、相手の気持ちを先読みして忖度したり、相手の顔色を気にして自分の気持ちを抑え込んだりすることが多くなります。

こうした心理状態で毎日を過ごしていると、「イライラが止まらない」とか、「ネガティブな思考ばかりが湧いてくる」などの自覚症状が出始めて、人間関係に悪影響が出るだけでなく、仕事のモチベーションも下がることになります。

心理カウンセラーの視点で見ると、共に過ごす時間が長い職場だからこそ、努力をしないと続かない人間関係は、すぐにやめる必要があります。
●「ドライな人間」になった方が、成果を出せる
日本人は気マジメですから、例えば上司の場合、部下の面倒をきめ細かく見てあげることがチームマネジメントだと考えがちです。しかし本当に必要なのは、チームをまとめたり「管理」したりすることではなく、メンバーの動向を「観察」し、最適な距離を保つことです。「自ら率先してリーダーシップを発揮しなければならない」という固定観念を捨て、「最低限」のリーダーシップを発揮すればよいのです。

本書では、部下と適切な距離を取るための「対策」と「注意点」を、「自分の能力を認めてほしい部下」や「イライラして周囲に八つ当たりする部下」などのタイプ別に紹介。このほか、「苦手な上司とドライな関係を作る方法」や「ウエットな人との距離の置き方」についても具体的に解説します。職場の人たちとの適切な距離がわかれば、あれこれと思い悩む必要がなくなり、人間関係を最低限に抑えることができるのです。

「人間関係を最低限にして、仕事に支障は出ないのか?」と考える人もいるかもしれません。しかし、「ドライな人間」になることで、昇進し、活躍の場を飛躍的に広げた事例もあります。本書では、人間関係を最低限にしても困らない理由や、段階的に最低限にしていく方法、最低限にした後の生き方まで、詳しくお伝えします。
●本書の構成
第1章 「他人に興味がない」のは悪いことか?
第2章 なぜ人づき合いは面倒なのか?
第3章 人に興味がない人に上司が務まるのか?
第4章 人間関係の9割はいらない
第5章 思いきり自分に関心を向ける
●こんな方におすすめ
・人づきあいが苦手な人
・職場の人間関係で悩んでいる人、
・部下との関係に悩んでいるマネジャー など
●著者紹介
大嶋信頼(おおしま・のぶより)
心理カウンセラー、株式会社インサイト・カウンセリング代表取締役。米国・私立アズベリー大学心理学部心理学科卒業。FAP療法(Free from Anxiety Program 不安からの解放プログラム)を開発し、トラウマのみならず幅広い症例のカウンセリングを行っている。アルコール依存症専門病院、東京都精神医学総合研究所等で、依存症に関する対応を学ぶ。人間関係のしがらみから解放され自由に生きるための方法を追究し、多くの症例を治療している。カウンセリング歴31年、臨床経験のべ10万件以上。著書にベストセラー『「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法』(すばる舎)のほか、『無意識さん、催眠を教えて』(光文社)など多数

●書籍情報
『最低限の人間関係で生きていく』
著者:大嶋信頼
定価:1,738円(本体1,580 円+税)
体裁:四六判 / 208ページ / 1色刷
ISBN:978-4-295-41093-5
発行:株式会社クロスメディア・パブリッシング(クロスメディアグループ株式会社)
発売日:2024年5月2日

◆関連URL
Amazon 
楽天ブックス 
▼リンク一覧(クロスメディアグループ)
株式会社クロスメディア・パブリッシング 
株式会社クロスメディア・マーケティング 
クロスメディアグループ株式会社 

あわせて読みたい

じわじわ広がり、気づけば5.5万部突破のロングセラー! 国内外で活躍するアーティストが「自分らしく」生きるための習慣を盛り込んだ書籍『感性のある人が習慣にしていること』15刷重版を実施!
PR TIMES
「この結論で、本当に大丈夫?」自分の前提を疑うことで見えてくる最適な答え。書籍『論理と感性を磨く!クリティカル・シンキング』本日発売
PR TIMES
熱々の飲み物を2分で急速冷却する画期的なボトル「IceQuick NEO」登場
PR TIMES Topics
【年間収入15年で6倍、境内参拝者数は36倍!】当時史上最年少で宮司に就任し、革新的な取り組みを行う気鋭のカリスマ宮司の経営論『宮司の経営』本日発売!
PR TIMES
【累計4万5000部突破!】「雑談」って何のためにするの? 日本と世界のビジネス雑談の決定的な違いを、グーグル元幹部が明かす。最強の雑談術『世界の一流は「雑談」で何を話しているのか』12刷重版を実施!
PR TIMES
【丸山珈琲】アルゲリッチの世界観をオリジナルブレンドで表現
PR TIMES Topics
あなたは人から避けられる「老害」か? 尊敬される「メンター」か? 部下から信頼される上司になるための秘訣をたっぷり詰め込んだ書籍『メンターになる人、老害になる人。』第5刷重版を実施!
PR TIMES
「マネジャーという罰ゲーム」を抜け出すための一冊! あれはダメ。これもしちゃいけない……を乗り越えるスキルがストーリーですいすいわかる『世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?』本日発売
PR TIMES
地域食材使用した贅沢なこだわりのスパイス販売開始
PR TIMES Topics
【20代で差がつく!】39歳で売上92億円の会社を率いる若手経営者が教える、一生モノの仕事術『新入社員の教科書 「伸びる人」の習慣 「伸びない人」の習慣』本日発売
PR TIMES
職場の同僚へ、良かれと思って「優しさの押し売り」「余計な詮索」をし過ぎていませんか? ベストセラー著者の禅僧 枡野俊明さんが教える「心のゆとり」の取り戻し方。新刊『「し過ぎない」練習』本日発売
PR TIMES
購入アイテムに刺繍を入れられるサービスイベント開催
PR TIMES Topics
【あなたの会社にいるのはどの「害虫」?】 経営危機を飛躍へ逆転させる著者が「組織の課題」を速攻で解決する方法を紹介した書籍『組織をダメにするのは誰か? 職場の問題解決入門』好評につき重版を実施!
PR TIMES
【仕事の質を一段上へ】AI初心者でも実務で役立つプロンプト満載の書籍『ITコンサル1000人にAIでラクになる仕事きいてみた』が本日発売!
PR TIMES
頑張る自分へ目で味わうご褒美を「アイスクリームブーケ」の販売を開始
PR TIMES Topics
【瞬く間に12万部突破!】みんな「休むこと」にモヤモヤしてた。『世界の一流は「休日」に何をしているのか』大好評につき第11刷重版を実施!
PR TIMES
人間関係を壊す「相談する人」「される人」のNG思考
東洋経済オンライン
「花言葉」をテーマにした文房具ボックスを販売
PR TIMES Topics
【あっという間に10万部突破!】「休日の過ごし方」と「仕事の生産性」の間にある深すぎる関係。『世界の一流は「休日」に何をしているのか』第10刷重版を実施!
PR TIMES
「自分だけは自分のファンでいよう」現代社会の生きづらさを解消する「活学」を書籍化
PR TIMES
大阪初上陸!かき氷と高級飴菓子の専門店「あめとかき氷 chez TANIGUCHI」谷町六丁目にオープン
PR TIMES Topics