【PEN/マラッド賞受賞!イーユン・リー13年ぶりの短編集】喪失や孤独、ままならない人生…… 悲しみとともにユーモアも感じられる珠玉の11編を収録した待望の新刊『水曜生まれの子』が2月21日に発売。

2025.02.20 09:00
河出書房新社
短編集『千年の祈り』『黄金の少年、エメラルドの少女』および『ガチョウの本』など、優れた小説で数々の賞を受賞。世界中の読者が心を震わせる小説家、イーユン・リーの傑作短編集。
株式会社河出書房新社(本社:東京都新宿区 代表取締役:小野寺優)は、イーユン・リー著『水曜生まれの子』(篠森ゆりこ訳、税込価格2,695円)を2025年2月21日に発売します。


小説を刊行するたびに数々の賞を受賞し、今もっとも注目度の高い作家のひとりといえるイーユン・リーによる『水曜生まれの子』(原題:Wednesday’s Child)は、約20年に及ぶ作家生活の中で、3冊目となる短編集です。

表題作でもある「水曜生まれの子」は、マザーグースの有名な童謡に由来しています。
「月曜生まれは器量よし、火曜生まれはお上品、水曜生まれは悲しみにくれ、木曜生まれは旅に出る、金曜生まれは思いやりあって、土曜生まれは働きもの、でも安息日(日曜)生まれは元気いっぱい明るいよ」
本作はある母親の旅先での話ですが、その母親の娘は数年前に自死しています。水曜日に生まれ、木曜日に15歳で亡くなったのです。これは著者のリーの息子が16歳で自死したあとに書かれた物語で、著者の実生活と二重写しにも見えます。頭の中で娘と「口論」しながら、旅を続ける母親の道中を、鮮やかに描写しています。

イーユン・リーは、2022年に短編小説におけるこれまでの優れた業績に対して贈られるPEN/マラッド賞を受賞しました。選考委員のひとりはリーのことを、「どの物語も、発掘されたばかりの新発見のように感じさせる才能を持つ」と評しました。本書は2024年のピューリッツァー賞の最終候補に、また同年のロサンゼルス・タイムズ文学賞フィクション部門の最終候補作に残りました。また本書所収の「かくまわれた女」は2015年の英国のサンデー・タイムズEFG短編賞の受賞作です。本書の著者の筆致は以前にも増して研ぎ澄まされ、年齢と経験を重ねたことで他者への想像力もますます豊かになったように感じられます。喪失や孤独など、重いテーマを扱いつつもユーモアが感じられ、一編一編が大変読み応えがあります。

本書に収録された11作品のうち、もっとも古いものは2009年、もっとも新しいものは2023年に発表されており、14年間のうちに発表されたなかから厳選された、珠玉の作品群です。収録している作品のタイトルは以下のとおりです。

「水曜生まれの子」 Wednesday's Child
「かくまわれた女 」 A Sheltered Woman
「こんにちは、さようなら」 Hello, Goodbye
「小さな炎」 A Small Flame
「君住む街角」 On the Street Where You Live
「ごくありふれた人生」 Such Common Life
「非の打ちどころのない沈黙」 A Flawless Silence
「母親に疑わせて」 Let Mothers Doubt
「ひとり」 Alone
「幸せだった頃、私たちには別の名前があった」 When We Were Happy We Had Other Names
「すべてはうまくいく」 All Will Be Well

世界中の読者が心を震わせる小説家、イーユン・リーの傑作短編集『水曜生まれの子』発売にぜひご注目ください!


■『水曜生まれの子』海外の書評など
『水曜生まれの子』は、悲しみに満ちているかもしれないが、驚くべきすばらしさにも満ちている。(中略)彼女の登場人物に人生は容赦をしない。しかしリーがあるインタビューで語っていたように、「悲しみの中には多くの笑いもある」。
――タイムズ誌

人物像が生き生きとしていて、語り口が繊細で、人間の日々の苦闘が見事に描かれているこれらの物語は、リーが作家として絶頂期にあることを示している。
――パブリッシャーズ・ウィークリー誌

喪失の後で立ち直ろうとする人々に焦点をあてている。(中略)そして誰かを失うことが、遺された人だけでなくその人生そのものをいかに変えてしまうかを、胸をしめつけるように描いている。
――NPR(米国公共ラジオ放送)

テーマやスタイルにつながりのある物語を集めた感動的な一冊。子供の死後も懸命に生きる母親や介護士の仕事を背景にした、悲しみと優しいユーモアが混ざり合う作品。
――ピューリッツァー賞委員会



■著者紹介
著者:イーユン・リー  Yiyun Li
イーユン・リー Photo: Denise Applewhite

1972年、北京生まれ。北京大学に入学し、生物学を専攻。卒業後の1996年にアメリカに留学し、アイオワ大学大学院で免疫学を研究していたが、進路を変更し同大学院の創作科に編入、英語で執筆するようになる。2005年に短編集『千年の祈り』を刊行し、フランク・オコナー国際短編賞、PEN/ヘミングウェイ賞、ガーディアン新人賞などを受賞。続いて2009年、初の長編『さすらう者たち』を発表。その他の著書に『独りでいるより優しくて』『理由のない場所』『もう行かなくては』『ガチョウの本』、短編集『黄金の少年、エメラルドの少女』などがある。これまでにPEN/マラマッド賞を受賞、PEN/フォークナー賞、PEN/シーン・スタイン賞など数々の賞を受賞。現在、プリンストン大学で創作を教えながら、執筆を続けている。

訳者:篠森 ゆりこ Yuriko Shinomori
翻訳家。訳書に、イーユン・リー『千年の祈り』『さすらう者たち』『黄金の少年、エメラルドの少女』『独りでいるより優しくて』『理由のない場所』『もう行かなくては』『ガチョウの本』、クリス・アンダーソン『ロングテール』、マリリン・ロビンソン『ハウスキーピング』など。著書に『ハリエット・タブマン──彼女の言葉でたどる生涯』がある。

■新刊情報
書名:水曜生まれの子
著訳者:イーユン・リー著 篠森ゆりこ訳
仕様:四六変型判/仮フランス装/312ページ
初版発売日:2025年2月21日
定価:2,695円(本体価格2,450円)
ISBN:978-4-309-20918-0
出版社:河出書房新社

あわせて読みたい

志村貴子、待望の新刊『志村貴子短編集 まじわる中央感情線』11月26日発売! すべて単行本未収録、描きおろし新作も加えた全9作品を収録!!
PR TIMES
谷川俊太郎が編んだ詩集『祝婚歌』が待望の文庫化。河出文庫から2月6日発売!
PR TIMES
製薬会社の研究員・開発担当者が語る「製薬の楽しさ・おもしろさ」
antenna
多和田葉子氏、高橋源一郎氏らが大絶賛した、岡田利規著『ブロッコリー・レボリューション』(新潮文庫)は1月29日発売!
PR TIMES
日本SF大賞2冠の巨匠・飛浩隆、ベストセラー『自生の夢』より8年ぶりの作品集『鹽津城(しおつき)』発売!
PR TIMES
未利用魚を使用したスパイスカレー缶シリーズ第二弾発売
PR TIMES Topics
〈メタルギアソリッド × イスラム魔術的リアリズム〉全米で話題沸騰! ビデオゲーム世代の最注目作家による『きみはメタルギアソリッドV:ファントムペインをプレイする』が2月27日、ついに発売
PR TIMES
【PEN/フォークナー賞(2021)受賞作!】全米を魅了した、アメリカ黒人文学の新旗手ディーシャ・フィルヨーによるデビュー短篇集『チャーチ・レディの秘密の生活』を12月24日に発売
PR TIMES
【キンプトン新宿東京】 PEACH JOHNとコラボレーション!ミモザ&桜スイーツ
PR TIMES Topics
【テーマは二十四節気!】現代ショートショートの名手・田丸雅智が贈る新感覚短編集『24のひらめき!と僕らの季節』、11月27日発売。
PR TIMES
不思議な出来事が日常に解放感をもたらす、韓国発の短編集。イム・ソヌ『光っていません』が東京創元社から11月29日発売!
PR TIMES
【ホテル日航立川 東京】鮮やかな3層仕立ての「ひなまつりケーキ」を販売
PR TIMES Topics
【無料ためし読み27000字公開!】『死体と話す NY死体調査官が見た5000の死』待望の重版出来! パトリシア・コーンウェル、堂場瞬一ら国内外のベストセラー作家も激賞する衝撃のノンフィクション。
PR TIMES
芥川賞作家・若竹千佐子の初エッセイ集『台所で考えた』11月25日発売! 主婦から、夫の死を経て63歳で作家に。何歳になっても面白い! 老いは自由! 人が生きる意味とは? 生活目線、共感必至の36篇
PR TIMES
「ねこねこ」×「ベルメゾン」初コラボ!人気商品「ねこねこ食パン」がハンカチに
PR TIMES Topics
【「ボローニャ・ラガッツィ賞」2024フィクションの部・最優秀賞受賞作品】世界が認めた一冊! 今、1番読んでほしいサイレント絵本『きんつぎ』が2月20日(木)に発売
PR TIMES
【法人類学の決定版、待望の邦訳刊行!】マフィアの掟、宗教の法、チベットの慣習法……。古代のハンムラピ法典から現代の国連法まで、4000年におよぶ法づくりの歴史を俯瞰した『法の人類史』、ついに日本上陸。
PR TIMES
笹一酒造初の試み!常設インショップ「笹一酒造 富士河口湖 旅の駅店」オープン
PR TIMES Topics
【なぜ日本の組織では理不尽なルールがはびこるのか?】小学校で掃除をサボっていた同級生から日本社会の仕組みを解き明かす、前代未聞のミラクル・エッセイ! 橋本治『革命的半ズボン主義宣言』、12月24発売!
PR TIMES
旦那も子どももいるのに、なんか物足りない。友人の言葉に心を揺さぶられる日々【さいごの恋 #8】
OTONA SALONE