「強制的な宿題はなし」でも自ら学ぶクラスへ〔子どもの主体性を信じた公立小学校教員の驚きの実践〕

2024.12.10 06:08
子どもの主体的な学びを進める上で、「宿題」は必要なのでしょうか。自己決定・自己選択の機会を増やし、主体性を大切にする授業を行う現役の公立小学校教員・大窪昌哉先生に、宿題に対する考え方、大切にしていることなどをうかがいます。子どもの主体性を尊重したい。でも、自分からは全然やらない・動かない……。保護者として、そのジレンマに一番苦しめられるのが、「宿題」ではないでしょうか。

神奈川県内の公立小学校で…

あわせて読みたい

【不登校という選択】 小中学生・不登校35万人時代 子ども・親・学校はどこへ向かうの? 有識者・著名人が徹底的に考えた
コクリコ[cocreco]
【中学受験 はじめの一歩】 失敗しない「塾選び」 首都圏・関西圏「6大塾」の特徴を徹底分析 〔塾ソムリエが解説〕
コクリコ[cocreco]
渋谷でいちご狩り新感覚体験と農家直送いちごのフレッシュな味わいをお届け
PR TIMES Topics
【小学生の性教育】先生たちも悩んでる!「どう教えていいかわからない」「他の業務で手一杯」現場が抱えるモヤモヤとは?
OTONA SALONE
「中学校で開花」「家庭と学校は両輪」主体性を信じた教員と保護者が語るリアルな声〔ある公立小学校教員の驚きの実践〕
コクリコ[cocreco]
思わず今の気持ちを書き出してみたくなるような、美しい万年筆を開発
PR TIMES Topics
「10分でできる」自学ネタ【小5向け】60選!面白くて先生に褒められるアイデア紹介
mamagirl
「加齢臭!くせー!」「土下座すれば良いですかー?すいませーん」受験のストレスを教師にぶつける小学生の闇
ダイヤモンド・オンライン
【世界最高峰のEV】が都内を疾走!話題の世界大会とは?
antenna
生徒はお客様? 教員はサービス業?「お客様を教育しなければならない」というジレンマのもと失われてしまった教師たちの尊厳
集英社オンライン
0歳からドリル、週末は習い事漬け…過熱する「早期教育」が子どもに与える“看過できない影響”とは
ダイヤモンド・オンライン
【ACTA+】「MAZDA TRANS AOYAMA」にて4名の若⼿アーティスト作品10点の企画展開催
PR TIMES Topics
元小学校教員が感じた「賢さの土台」をつくる宿泊学習〜心を育てる非日常体験とは〜
with online
入塾9か月で『4教科平均偏差値15以上アップ!』小5スタートの中学受験の歩き方
with online
小学校の「英語」「算数」「漢字」の大事なポイントをスピード総復習! 陰山英男先生監修のロングセラー「総復習が7日間でできる本」3冊同時刊行
PR TIMES
東大生の親は「勉強しなさい!」とは言わない? じゃあ何て言う?
ダイヤモンド・オンライン
〈中学受験パニック〉「給食だけ食べに学校に行かせたい」とせがむモンペに「先生に暴力を振るわれた」とウソつく児童…教員たちの悲痛な叫び
集英社オンライン
「発達特性のあるわが子、どこへ通わせたら?」就学先選びのポイントとサポート方法を徹底解説
with online