玄米醸造への挑戦 - 魚沼産コシヒカリで醸す日本酒が示す、これからの農酒共創の在り方。米農家の視点で日本酒の造り方を根底から変える「廣新(HIROSHIN)」玄米醸造と純米大吟醸を発売。

2024.12.03 08:30
株式会社FERMENT8
持続可能な農業と酒造りの交差点 - コシヒカリがつなぐ未来の一滴。
株式会社FERMENT8(本社:新潟県長岡市/代表取締役 長井 隆)は、米農家の視点を活かし、無農薬無化学肥料で栽培した魚沼産コシヒカリ玄米を磨かずに仕込んだ日本酒「廣新(HIROSHIN)玄米醸造」と、同じく魚沼産コシヒカリを50%まで磨いて醸した純米大吟醸酒「廣新(HIROSHIN)純米大吟醸」を、2024年11月23日に発売しました。
酒米ではなく飯米のコシヒカリから酒造りをする理由
今回、酒米ではなく飯米のコシヒカリを使って酒造りを行ったのは、農業と酒造りが一緒に続けていける仕組みを作りたいという考えからです。
一般的に日本酒には「酒米」が使われるのが主流ですが、酒米専用の作付けには農家にとって収量や需要の変動によるリスクが伴います。例えば、コロナ禍では酒の需要が急に落ち込み、酒蔵が酒米を買い取れないケースがありました。その結果、酒米農家が大きな負担を背負うことになり、この問題をどうにか解決できないかと考えました。
そこで、食べる米として需要が安定しているコシヒカリを活用し、酒蔵がその米に合わせて酒造りをする方法を模索しました。このやり方なら、農家にとって「作ったのに売れない」というリスクを減らすことができ、地域の米作りや酒造りが安心して続けられる土台ができると考えたのです。
さらに、コシヒカリの特有の旨味を酒造りに活かすことで、これまでにない新しい風味や個性を持つ日本酒を作ることにも挑戦しています。
飯米を使うことで、単に農業の効率を上げるだけでなく、米作りの未来を守りながら、地域全体で酒造りを盛り上げる仕組みを作る一歩になればと思っています。
磨かない酒造り「玄米醸造」の挑戦
近年の酒造りでは、米をどこまで磨くかを競う「磨き合戦」が続いており、結果として米のごく一部しか使われない酒造りが主流となっています。私たちは、この状況に疑問を感じ、本来の米の姿を活かしきる方法はないかと考えました。そして逆に、全く磨かずに玄米そのものから酒を造ることに挑戦しました。
また、魚沼地域では、私たちと同世代の農家たちが無農薬・無化学肥料での米作りに取り組んでいます。この大地の恵みとも言えるお米をそのまま酒に変え、農業と酒造りの新しい形を模索する模索する『玄米醸造』プロジェクトが始まりました。米を磨かないことで、米の旨味や個性を最大限に活かした新しい日本酒の可能性に挑んでいます。
玄米醸造の仕込みの様子1.
玄米醸造の仕込みの様子2.

魚沼産コシヒカリから生まれた「玄米醸造」と「純米大吟醸」
魚沼産コシヒカリを原料にした2種類の日本酒、「玄米醸造」と「純米大吟醸」。それぞれが、コシヒカリの特性を活かしながら全く異なる個性を持つ日本酒として生まれました。
「廣新 玄米醸造」は、玄米を一切磨かずにそのまま酒造りに活かした新しい挑戦の結晶です。玄米そのものの旨味と深み、そしてスモーキーな風味が特徴で、まるでウイスキーを思わせるような奥行きのある味わいに仕上がっています。この酒は、米そのものの生命力を感じさせ、これまでの日本酒にはなかった新しいジャンルの楽しみを届けます。
一方、「廣新 純米大吟醸」は、魚沼産コシヒカリを50%まで丁寧に磨き上げ、華やかな香りと繊細な口当たりを追求しました。米の甘みを感じる淡麗甘口で、すっきりと飲みやすく透明感のある味わいが魅力です。
どちらも魚沼産コシヒカリだからこそ実現できた味わいですが、そのアプローチは正反対。玄米醸造は「磨かない」ことで米の可能性を探り、純米大吟醸は「磨き込む」ことで米の魅力を引き出しました。この2つの酒は、コシヒカリの多様な表情を楽しむ新しい体験をもたらします。
銀座で発売記念の試飲会を実施
発売初日の11月23日には、銀座の東急プラザで開催された「嗜好品店」にて、「廣新」2種類の飲み比べを実施しました。来場者からは、「玄米醸造の深みと新鮮さが驚き」「純米大吟醸の香りと口当たりが美しい」など、高い評価をいただきました。
オンラインストアでの販売
廣新の玄米醸造と純米吟醸酒は、FERMENT8オンラインストアで販売しています。
株式会社FERMENT8について
私たちFERMENT8は、新潟県で「酒蔵を未来へ-SAVE OUR SAKE」をコンセプトに日本酒事業を展開しています。新潟県は昔ながらの小さな酒蔵が点在する「酒造りの里」のような地域。地域の田圃で採れたお米で地域の酒蔵で日本酒を作り、地域の人たちが飲んでいる。この循環が未来にもつながるよう私たちにできる活動を続けてきました。100年後も酒蔵のある暮らしを目指し、この商品がそのひとつの取り組みになると信じて活動しています。
株式会社FERMENT8
新潟県長岡市来迎寺前田3662
設立 2019年7月
代表取締役 長井 隆
(株式会社FARM8グループ)

あわせて読みたい

鎌倉の風物を綴るバレンタインチョコレート発売
PR TIMES
月面酒蔵「Lunar Brewery」のβ版運用開始記念説明会を開催
PR TIMES
猫の日を記念した「猫カップくず餅」「猫あんみつ」を発売
PR TIMES Topics
阪神・淡路大震災の年に仕込んだ30年古酒「1995年醸造 生酛純米古酒」 数量限定発売
PR TIMES
飯米と酒米、米の魅力を食べ比べて再発見!
KUBOTAYA
【Anastasia】2025年のテーマは「星空」。夜空に輝く星のように神秘的でロマンチックなデザイン
PR TIMES Topics
津南醸造は、宇宙での酒造りを見据えて、純米大吟醸『GO LUNAR』を開発し、CAMPFIREで限定販売
PR TIMES
【最終回】新日本酒紀行~純米酒を飲むということ
ダイヤモンド・オンライン
新作の日傘・帽子を含む新商品を販売
PR TIMES Topics
【雨降///あふり(日本酒)】地元産の飯米でつくった純米大吟醸、国内外の酒類コンテストで受賞
PR TIMES
米焼酎「ねっか」の新酒が揃い踏み!「ユネスコ無形文化遺産」登録の伝統的酒造りで、今年もおいしい米焼酎が出来上がりました。【ねっか奥会津蒸留所】
PR TIMES
【パティスリー ル ラピュタ】「熟成 生ゴルゴンゾーラ・ショコラ」限定販売
PR TIMES Topics
【広島の日本酒】いま注目を集める蔵元・旭鳳酒造の若き杜氏が目指す伝統と革新の酒造りとは
食楽web
SAKETIMES編集長とメトロミニッツ編集長が行く福島の酒蔵ツーリズム「いま、日本酒は福島がおもしろい」
OZmall
【世界最高峰のEV】が都内を疾走!話題の世界大会とは?
antenna
豪雪地である津南から『雪』と、現地で醸した『日本酒』を併せて贈る郷雪セット。2025年2月から発売開始。
PR TIMES
【長野県】諏訪産にこだわり抜いた「純米大吟醸 野良」原田泰治氏コラボラベルで限定200本発売
STRAIGHT PRESS
創業360年の山梨の酒蔵「笹一酒造」、2025年の元旦に御神酒を奉納する北口本宮冨士浅間神社にて、参拝者へ新年の祝酒を振舞います
PR TIMES
創業250年の酒蔵でユニークな親子が醸す【純国産マッコリ】 スルスル飲めるきれいな味わいにビックリするはず!
CREA