海外売上20兆円を狙うコンテンツ業界の最前線『映画ビジネス』本日5月23日発売!

2025.05.23 10:00
クロスメディアグループ株式会社
アカデミー賞受賞の快挙から読み解く、映画産業の全貌
◆関連URL
Amazon 
楽天ブックス 
ビジネス書や実用書を中心に出版する株式会社クロスメディア・パブリッシング(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:小早川幸一郎)は、2025年5月23日に書籍『映画ビジネス』を刊行します。
ハリウッドをとりまく脚本家・俳優の大規模ストライキ、AI脚本の導入、そしてアメリカの外国映画への関税の議論……。世界の映画制作現場はいま、大きな再編の波に直面しています。
本書『映画ビジネス』は、17年間映画業界紙で現場を取材してきた和田隆氏が、こうした業界の変化と今後の展望を徹底的に解説した一冊です。『ゴジラ-1.0』『君たちはどう生きるか』のアカデミー賞受賞という快挙を成し遂げた日本映画が、これからどう世界と戦っていくのか? 製作・配給・興行の仕組みから国際市場の潮流まで、業界の全体像を詳細に解説、知っておくべき知識を網羅。業界関係者・投資家・就活生・ファン、すべての映画好きに贈る必読書です。

●予約段階でAmazonカテゴリランキング1位を獲得!
予約開始すぐに、Amazonカテゴリランキング「映画の特殊撮影」「コミック・アニメ研究」「映画ノンフィクション」で1位を獲得しました。※2025年4月23日確認

●歴史的転換点と、二極化する日本映画の「今」
2024年、日本映画界はまさに歴史的な転換点を迎えました。第96回アカデミー賞では、山崎貴監督の『ゴジラ-1.0』が邦画・アジア映画で初めて視覚効果賞を受賞し、宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』は『千と千尋の神隠し』(2001年)以来となる長編アニメーション賞を受賞。さらに、真田広之さん主演・プロデュースの『SHOGUN 将軍』がエミー賞で主要4部門を含む18部門を制し、日本発のコンテンツが世界的評価を受ける快挙が相次ぎました。

しかしその裏で、国内の実写映画産業には複雑な構造変化が起きています。映画館チェーンと連携しながら話題作を効率的に展開するメジャー映画が、「正のスパイラル」でヒットを量産する一方、ミニシアター系の映画館が次々と閉館し、個性的な中小規模作品の製作・上映機会は年々失われつつあります。日本映画は、輝かしい国際的成果の裏で、国内における「映画の多様性」が危機に瀕しているのです。

本書では、このように華やかさと困難が混在する日本映画産業の現状を、第一線の映画記者として活躍してきた著者が多角的に分析。果たして、日本から次なるスター監督は生まれるのか? これからの映画の可能性と、その実現のために乗り越えるべき課題を明らかにします。

●映画がもっと好きになる「目からウロコの雑学」が満載!
本書『映画ビジネス』では、映画業界の構造を解き明かすだけでなく、「なぜ映画館ではポップコーンが定番なのか?」「映画祭って本当に意味あるの?」「現場で人気のお弁当とは?」など、思わず人に話したくなる映画の豆知識も多数収録。知れば知るほど映画が楽しくなる、“読むシネマガイド”としても楽しめます。映画好きはもちろん、これから映画の世界に飛び込みたい人にもおすすめの一冊です。

●元業界紙記者だから知っている、現場のディープな裏話も満載!
最近のハリウッド映画はなぜヒーロー映画ばかりなのか?
中田秀夫監督、河瀬直美監督など、次世代の才能を発掘した「J・MOVIE・WARS」とは?
映画『アメリ』は「女性ストーカーのホラー映画」だと勘違いされたまま買付けされた?
部屋の中に大量の仏像と日本刀……!? 伝説の映画プロデューサーK・H氏の素顔とは?
映画業界紙の記者として17年間にわたり現場を取材し続けた著者・和田隆氏だからこそ語れる、ディープな裏話が多数収録されています。ふだん語られることのない制作現場の“あるある”を、実体験と取材をもとにユーモアを交えて紹介します。

●本書の構成
【目次】
序章 アメリカを席巻した日本映画業界の現状について考える
第1章 プロデューサー・監督から学ぶ映画製作の世界
第2章 製作方式から学ぶ映画作りの世界
第3章 洋画から学ぶ映画配給の世界
第4章 伝説の宣伝マンから学ぶ映画宣伝の世界
第5章 映画の誕生から学ぶ映画史の世界
第6章 ポップコーンから学ぶ映画館の世界
第7章 Netflixから学ぶ二次使用の世界
第8章 アニメ映画から学ぶ海外展開の世界
第9章 DXから学ぶこれからの映画の世界
終章 夢のある、世界に誇れる映画ビジネスであるために
読者特典 映画を語るならこれを観よ! 必見映画250

●こんな方におすすめ
・映画業界への就職・転職を考えている方
・マーケティングやコンテンツビジネスの関係者
・映画の裏側や業界の仕組みを知りたい映画ファン

●著者紹介
和田隆(わだ・たかし)
映画ジャーナリスト、プロデューサー。1974年東京生まれ。1997年に文化通信社に入社し、映画業界紙の記者として17年間、取材を重ね、記事を執筆。邦画と洋画、メジャーとインディーズなどの社長や役員、製作プロデューサー、宣伝・営業部、さらに業界団体などに取材し、映画業界の表と裏を見てきた。現在は映画の情報サイト「映画.com」の記者のひとりとして、ニュースや映画評論などを発信するとともに、映画のプロデュースも手掛ける。プロデュース作品に『死んだ目をした少年』『ポエトリーエンジェル』『踊ってミタ』などがある。田辺・弁慶映画祭の特別審査員、京都映画企画市の審査員も務める。

●書籍情報
『映画ビジネス』

定価:1,848円(本体1,680円+税10%)
発行日:2025年6月1日
ISBN:9784295410966
ページ数:296
ページサイズ:188×130(mm)
発行:クロスメディア・パブリッシング発売:インプレス
◆関連URL
Amazon 
楽天ブックス 
▼リンク一覧(クロスメディアグループ)
株式会社クロスメディア・パブリッシング 
株式会社クロスメディア・マーケティング 
クロスメディアグループ株式会社 

あわせて読みたい

ガラパゴス化する日本の小売市場、業界の過去・現在・未来を俯瞰した決定版『小売ビジネス』刊行
PR TIMES
1万1000軒以上を食べ歩いてきた著者が「なぜあの店はいつも満員なのか」を徹底解剖した新刊『一流飲食店のすごい戦略 1万1000軒以上食べ歩いた僕が見つけた、また行きたくなるお店の秘密』本日発売!
PR TIMES
【にんべん】だし薫る涼を彩る期間限定メニュー新発売
PR TIMES Topics
あなたは人から避けられる「老害」か? 尊敬される「メンター」か? 部下から信頼される上司になるための秘訣をたっぷり詰め込んだ書籍『メンターになる人、老害になる人。』第5刷重版を実施!
PR TIMES
人に興味を持たない方が仕事も人生もうまくいく! 心理カウンセラーが教える、AI時代の割り切り型コミュニケーション 書籍『最低限の人間関係で生きていく』が本日発売
PR TIMES
【果実屋珈琲】これからの季節にぴったり「甘熟マンゴーとシーフードのサラダ 選べるサンドプレート」
PR TIMES Topics
映画産業の全貌がわかる一冊『映画ビジネス』5月23日発売!アカデミー賞受賞の快挙から読み解きます
PR TIMES
【出版社発の新番組】あの人気ビジネス書シリーズがYouTubeに!日本の“業界のリアル”に迫る「業界ビジネスチャンネル」誕生
PR TIMES
「雨の記憶を香りにする」キャンペーン開催!“季節の情緒記憶”に特化した調合体験を提供
PR TIMES Topics
【大学生にも、社会人にも、人気の業界を徹底解剖!】コンサルティング業界の現在地がこの一冊でまるっとわかる書籍『コンサルティングビジネス』本日発売
PR TIMES
【6期連続50%増益企業の裏側とは】広告業界の急成長企業「マクビープラネット」の全貌を紐解く書籍『すべてのマーケティングを成果報酬で実現する 驚異の急成長企業マクビープラネットの全貌』が本日発売
PR TIMES
新食感!温度変化で瞬時に固まる「パリパリカカオとカシューミルクのかき氷」
PR TIMES Topics
大人気企業YouTube『有隣堂しか知らない世界』はいかにして生まれたのか。書籍『愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?』6月20日発売予定!
PR TIMES
全国60店舗以上を展開する整骨院グループの経営者が組織拡大の秘訣を明かした書籍『共感経営 いい人材が集まり、長く活躍できる組織のつくり方』が本日発売!
PR TIMES
オルビスの体験特化型施設「SKINCARE LOUNGE BY ORBIS」にて梅雨をテーマにしたイベント開催
PR TIMES Topics
【お客と相思相愛なお店の作り方】予約の取れない超人気ヘアサロンオーナーが長く愛される店の経営術をじっくりと解説した『改訂新版 リピート率90%超! あの小さなお店が儲かり続ける理由』第4刷重版を実施!
PR TIMES
生成AIの次のテックトレンド「第4次ロボットブーム」をパナソニック所属の開発者が読み解く書籍『ロボットビジネス』3月21日発売
PR TIMES
【オルカ銀座醸造所】「歌舞伎座」とコラボしたビールを数量限定販売
PR TIMES Topics
製造、販売、アフターマーケット、モタスポまで網羅した『自動車ビジネス』4月25日発売!
PR TIMES
1時間で2,286冊を販売!大人気YouTube番組『有隣堂しか知らない世界』プロデューサー・ハヤシユタカ氏、初の著書がライブ配信で異例のヒット
PR TIMES