2025年 お米についての緊急アンケート調査 お米を買うときに重視することは「国産米である(77.8%)」が最も多く次いで「銘柄(40.5%)」、「量(2kg、5kgなど)」という結果に

2025.05.08 11:01
日本生活協同組合連合会
~価格の上昇が続く中、お米を食べる頻度については「変わらない(80.0%)」結果に~

 日本生活協同組合連合会(略称:日本生協連、代表理事会長:土屋 敏夫)は、昨年に続いて「お米についてのアンケート調査」の結果を取りまとめましたのでご報告いたします。令和6年産米は引き続き、不明瞭な販売・流通等に起因するとされる需給混乱の様相を呈しており、仕入価格・販売価格の高騰が続いています。2025年1月には政府備蓄米の市場放出が決定され、3月には実際に市場流通が開始しました。その一方、価格の高騰は止まらず、商社等においては外国産米の輸入が活発化するなど、米の需給を巡っては、この春にも大きな変化が起きています。日本生協連では、直近の需給混乱を念頭に置いて、主食であるお米の利用実態を把握し、生産者と産地の取り組みに役立てることを目的に、2021年より調査を開始しています。今回は価格上昇などの背景から、全国の組合員を対象に、緊急でWEBアンケートを実施しました。(調査期間:2025年3月11日~3月18日、有効回答数:6,342件)

■1日に1回以上お米を食べている人は全体の95.2%。引き続き高い水準を維持するも、やや減少傾向。
 各家庭でお米を食べる頻度を尋ねたところ、「1日に2回程度(52.7%)」と回答した割合が最多でした。続いて「1日に1回程度(25.2%)」、「1日に3回以上(17.4%)」という結果となり、全体の95.2%が1日に1回以上お米を食べていることが判明しました。前回2024年10月と比較すると、「1日に2回程度」は1.2%増加、「1日に3回以上」は1.2%減少しており、1日にお米を食べる頻度は前回調査時よりもやや減少しました。

Q. あなたのご家庭で、お米を食べる頻度を教えてください。(答えはひとつ)
■お米を食べる頻度は「変わらない(80.0%)」が最多。主な理由は「米が好きだから」「主食だから」。
 直近の6ヶ月において、米の価格上昇にともない、お米を食べる頻度が変化したかを尋ねたところ、「変わらない(80.0%)」、「減少した(16.9%)」、「増加した(2.3%)」という結果となりました。「変わらない」と回答した理由については「米が好きだから」「主食だから」「値上しているが他の食品も同様だと思うから」等が挙げられました。「減少した」と回答した理由については、「高価だから」が最多でした。

Q. 直近の6ヶ月間において、あなたのご家庭で価格上昇により、お米を食べる頻度は変わりましたか。(答えはひとつ)
■お米の代わりによく食べるようになったものは「ない・変わらない(82.8%)」が最多。「ある(17.2%)」で最も多い回答は「パン」という結果に。
 お米の代わりによく食べるようになったものがあるかを尋ねたところ、「特にない・今までと変わらない(82.8%)」、「お米の代わりによく食べるようになったものがある(17.2%)」という結果になりました。「お米の代わりによく食べるようになったものがある(17.2%)」との回答のうち、具体的な品目について自由回答(複数回答可)で尋ねたところ、「パン(426件)」、「麺(「めん」を含む、311件)」、「うどん(340件)」などが挙がりました。

Q. あなたのご家庭で、お米の代わりによく食べるようになったものがあれば、教えてください。(答えはひとつ)
■お米を買うときに重視することは「国産米である(77.8%)」が最多。次点は「銘柄」40.5%。
 お米を買うときに重視することについて尋ねたところ、「国産米である(77.8%)」、「銘柄(40.5%)」、「量(34.3%)」、「産地(33.6%)」が上位を占める結果でしたが、一方で前回2024年10月調査と比較すると、「銘柄」は8.0%、「産地」は9.5%減少となりました。特に「味の好み(26.5%)」は12.3%の大幅減少となっており、前回調査では第3位でしたが、今回調査では第6位までランクダウンしました。一方で「価格が安い(33.1%)」は1.8%増加しており第5位にランクインしました。お米の価格上昇が続いた場合に重視しなくなることについて最も多かった回答は「わからない・特にない(33.9%)」でしたが、その後「銘柄(30.4%)」、「産地(19.0%)」が続き、直近の価格高騰の影響により、価格以外で、お米について重視する事・こだわる事が減少する結果となりました。

Q. あなたがお米を買うときに重視することを教えてください。(答えはいくつでも)
Q. 今後もお米の価格の上昇が続いた場合に、あなたがお米を買うときに重視しなくなることを教えてください。(答えはいくつでも)
■調査概要
「お米についてのアンケート」調査
調査方法:インターネット
調査対象:組合員モニター
実施期間:2025年3月11日~3月18日
有効回答数:6,342件

あわせて読みたい

やっぱり「消えたコメ」はありませんでした…「コメはある」と言い続けた農水省の姑息すぎる"手のひら返し"【2025年4月BEST】
PRESIDENT Online
都心・駅近物件はますます高騰し、郊外は供給激減…リーズナブル物件を検討している庶民を待ちうける二重苦
PRESIDENT Online
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
おいしさにこだわった「コープクオリティ」 誕生から10周年、専用サイトをリニューアル
PR TIMES
お好みの野菜を加えて簡単調理 人気の冷凍ミールキットから新商品が2品登場
PR TIMES
オリジナル生ごみ処理機 「パリパリキュー 春を待つシマエナガPPC-11F2-SME」登場
PR TIMES Topics
コープ商品で初めてのMSC認証*のまぐろを使用した「CO・OP 大ばちまぐろ切り落とし」が5月1日より発売
PR TIMES
ラクもキレイもあきらめないコスパ服を実現「くらしと生協」×「スクロール」の共同販売企画が登場!「本音のホン値」シリーズを3月31日から発売
PR TIMES
植物の香りをまとうフレグランスハンドクリーム登場
PR TIMES Topics
生活費は値上げ前より月平均16,336円UP!75%が「昨年の春より生活が苦しい」一方で77%が「節約に疲れを感じている」約8割の人にとって「お米はもはや高級品」、半数以上が消費量を減らす
PR TIMES
いま話題の“コメ不足”に救世主!?家計を救う”お手頃価格”のお米がECモールで見つかる!あるるモールがお米特集を公開
PR TIMES
主要地域生協の2月度供給高(売上高)速報
PR TIMES
主要地域生協の3月度供給高(売上高)速報
PR TIMES
主要地域生協の1月度供給高(売上高)速報
PR TIMES
「究極のお米の炊き方」五ツ星お米マイスターが教える最強の研ぎ方&お米3選、最強の炊飯器で究極の炊飯を目指したら…新常識が多すぎた!
smart
ほうれん草の市場価格、この冬は昨年比およそ3割上昇
PR TIMES
コメの次はコーヒー豆が歴史的高騰「コーヒー1杯1000円という時代が来ても不思議ではない」原因と今後の展望は?
集英社オンライン