増える「紙類」を神・管理。人別の引き出しで捨てどきも明確に

2025.05.08 12:00
暮らしのなかでデジタル化が進んでいるとはいえ、紙ベースで家に入ってくる書類は意外と多いもの。「捨ててしまうのは不安だから」とすべての書類を残していくと、大事な書類がどこに行ったのか分からなくなってしまうことも。ESSE フレンズエディターで、整理収納訪問サポートをしているライフオーガナイザーのさいきかよこさんには、一男一女のお子さんがいます。どんどん増える書類の捨て&管理方法について語ります。…

あわせて読みたい

新生活シーズンをスッキリ始めよう!「書類整理」のヒント3つ
朝時間.jp
卒業後の「ランドセル」はどうする?寄付、譲渡、リメイク…納得できる手放し方
ESSEonline
オリジナル生ごみ処理機 「パリパリキュー 春を待つシマエナガPPC-11F2-SME」登場
PR TIMES Topics
小学校入学。鉛筆や雑巾、「なくなった」と急に言われるグッズは多めに用意するのが正解
ESSEonline
間違った収納していない? 片付けのプロが断言する、溜まりがちな「書類」の正しい整理整頓4つのコツ
with online
東京ばな奈×ドクターイエロー!東京土産にぴったりなオリジナルデザインのエコバッグ登場
PR TIMES Topics
「たった8cm」の省スペースで保管。子どもの作品はもう置き場所に困らない!
ESSEonline
2か月半の「カセットコンロ」生活。防災用ガスボンベは使いながらもしもに備える
ESSEonline
植物の香りをまとうフレグランスハンドクリーム登場
PR TIMES Topics
【30~50代女性の「量が多いので捨てたいもの」についての調査】最も多いのは「服」。「子ども関係のものが捨てられない」という声が多数
PR TIMES
プロが教える「あとまわしにしない」片付け術。まずは小さなエリアからでOK
ESSEonline
40代・服は年間「42着」でちょうどいい。オールシーズン対応で衣替えにも悩まない
ESSEonline
1時間で「理想のタオル収納」をDIY。狭い洗面所がすっきり片付いた!
ESSEonline
冷蔵庫の「卵ケース」は手放し、棚板は身長に合わせて低く調整。食材をムダにせず、時短に
ESSEonline
3.5畳の狭めキッチンで「やめてよかった」3つのこと。水きりカゴ、大型調理家電、ゴミ箱の見直しポイント
ESSEonline
結婚15年目で初めての「ひとり部屋」。いびきや冷房温度、暮らしのストレスが減った
ESSEonline
仕事も家事も「デキる家庭」にはなぜ「紙の山」ができないのか?収納のプロが教える片付けの神習慣
ダイヤモンド・オンライン