【30~50代女性の「量が多いので捨てたいもの」についての調査】最も多いのは「服」。「子ども関係のものが捨てられない」という声が多数

2025.03.21 12:00
株式会社扶桑社
「丁寧に暮らすから毎日がハッピー!」をコンセプトに、暮らしに役立つ情報を発信する生活情報誌『ESSE』2025年4月号(扶桑社刊)発売中。

2025年4月号の特集「断捨離で人生が変わる! 春の捨て活」では、「ESSEフレンズレポーター」(全国の30~50代女性で構成される総勢371人の 読者モニター)に調査しました。

その結果、30~50代読者が最も捨てたいものは「服」だと判明。

また、写真や学校用品など「子どもに関係するもの」を捨てられない人が多いという結果になりました。

ESSEの読者代表組織「ESSEフレンズエディター」(計23名)から、3名の具体的な意見と併せて調査結果をご紹介します。
ESSE25年4月号 表紙

調査概要【ESSEフレンズレポーターにwebでアンケート調査】
調査対象:全国の30~50代女性
調査人数:281人
調査期間:2024年11月15日~11月21日
調査方法:インターネットによる回答
量が多くて困っているもの(捨てたいもの)ランキング
1位 服 19.2%
2位 書類・写真など紙物 15.2%
3位 子どもの作品 8.2%
4位 子どもの学校用品 6.9%
4位 食器 6.9%
6位 使っていないキッチングッズ 6.3%
7位 昔の趣味のもの 6.2%
8位 バッグなどファッション小物 5.9%
※複数回答可
量が多くて困っているものの1位は「服」、2位に「書類・写真など紙物」が続きます。捨てるのが難しかったり、「捨てて後で困りそうなもの」をため込んでいる人が多い様子。「子どもの作品」は3位にランクイン。
この結果について、3名の「ESSEフレンズエディター」から、興味深い意見が集まりました。
●食育健康アドバイザーで2児の母のかつらさん(45歳)のコメント
食育健康アドバイザー、スポーツフードマイスターの資格をもつかつらさん
「わが家でも100着以上の服をセカンドストリートで手放しました。
部屋がすっきりした一方で、流行によっては捨てた服と同じような服を買うことがありやや後悔することも。
また、手放す決心がつかないものもあります。
物価高で材料費が高く、せっかく買ったのにわが家では出番のないヨーグルトメーカーとホームベーカリー。
もとが高額だったために捨てる勇気がなかなか出ません」




●防災士で3人の子どもをもつ大森智美さん(40歳)のコメント
整理収納アドバイザー、防災士の資格をもつ大森智美さん
「服を捨てたいという人が多いのは納得です。
個人的には、少し面倒でも実際に着てみて鏡の前に立つと『あれ? なんか似合っていない!?』と客観的に気づけて捨てやすいです。
わが家はたくさんのものを処分してきましたが、基本的に後悔したことは一度もないです。
3年後も5年後もこの『もの』が家に存在していてもいい? と自分に問いかけ、ときには捨てる決断も必要かと思います」




●Webライターで2人の娘をもつyukariさん(36歳)のコメント
Webライターとしても活躍中でプチプラが大好きなyukariさん
「服、書類、子どもの作品など、わが家でまさに困っているものが並んでいて共感しかありませんでした!
とくに子どもの作品など『思い入れのあるもの』は捨てる決断ができません。
また、最近はプチプラでおしゃれな服が増えているのでつい買ってしまい、『まだ着るかも』と手放せずにどんどんたまっているのが悩みです。
皆さんはどうやって捨てる決断をしているのかが気になります」




今回コメントをいただいたESSEフレンズエディターさんたちも、「服を捨てたい」という気持ちが共通して強いようです。
また、捨てることによる迷いや後悔に悩まされる人がいる一方で、捨てる決断をするためのマイルールをもっている人がいることが分かりました。
●「ESSEフレンズエディター」とは?
厳正なる書類審査とエッセ編集部による面接を経て選ばれた、日本全国に暮らすESSE読者の代表組織。

収納・家事コツ・プチプラグッズ・節約&マネーなど、さまざまな得意分野をもつ。
ESSE&ESSEonline編集部と深くかかわりながら、コンテンツづくりに参加。
新商品や話題のアイテムなどのレビューも行っています。

実際のユーザー、また、読者の視点を交えながら、わかりやすく忙しい日々に役立つ暮らしのコツや耳より情報を発信中。

※ESSEフレンズエディターへ情報提供したい商品やサービスがございましたら、
ぜひ編集部(info-esse@fusosha.co.jp)までお問い合わせを! 
随時募集しています。

●「ESSEフレンズエディター」メンバー紹介
●ESSEフレンズエディターのブログ(ほぼ毎日更新中!)
◤お問い合わせ◢
ESSE編集部
info-esse@fusosha.co.jp

◆ESSEonline(エッセ オンライン):
◆株式会社 扶桑社:

あわせて読みたい

40代・服は年間「42着」でちょうどいい。オールシーズン対応で衣替えにも悩まない
ESSEonline
50代、服を減らすために「部屋着」を見直し。ユニクロと無印良品で毎日が快適に
ESSEonline
【メルキュール京都ステーション】簡単にオリジナルラベルを作れるサービス「Snap Drink」導入
PR TIMES Topics
お風呂で保湿がかなうクリームも。5つの「ながら美容」でラクしてキレイに
ESSEonline
1秒で肌のうるおい習慣が完了。ESSE読者の「がんばらない時短美容」5つ 
ESSEonline
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
【30~50代女性の「コスメ・美容グッズをよく買うショップ」についての調査】最も多いのは「ドラッグストア」。プチプラコスメの愛用者が多数
PR TIMES
もうコーデに悩まない!3ステップで服を捨て、快適なクローゼットに
ESSEonline
「バガブー×コンゲス スロイド」限定コラボレーション発売
PR TIMES Topics
子ども3人家庭、リビング横和室に「細長デスクを追加」で暮らしが好転。勉強も片付けもはかどる
ESSEonline
子ども3人のランドセル収納に。無印良品「スタッキングシェルフ」を5年使って実感したこと
ESSEonline
植物の香りをまとうフレグランスハンドクリーム登場
PR TIMES Topics
包丁いらず、オーブンで焼くだけの「おもてなし料理」3つ。子どもも大人もやみつきになるおいしさ
ESSEonline
40代、「書いて見える化」で家事がスムーズに。食費8万円が4万円に減った
ESSEonline
まるで花束みたい!「母の日限定オリジナルバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
「ナイトブラ」のすすめ。バストケアだけじゃなく防災対策にも
ESSEonline
防災備蓄の「アルファ化米」が進化、「ビリヤニ」や「ナシゴレン」味も。普段使いにおいしい
ESSEonline
コンタクレンズのケースなど小さきものの「ちょいおき」に。ダイソーの最強アイテム
ESSEonline
40代から始めた習いごとで、暮らしが好転。茶道を学んで、食器を割らなくなった
ESSEonline