“桃づくし”の夏、再び。清水白桃から、旬の食べ比べ便。岡山・なんば農園2025!

2025.04.23 21:41
なんば農園は県下最大産地の倉敷市玉島地区で60年以上、3代に渡り桃農家をしています。昨年のプロジェクトでは当園の白桃を186人もの方々へお届けできました。今回は更に多くの方へお楽しみいただけるよう、リターン品の内容をバージョンアップし、皆様に更に満足いただけるよう改良致しました。岡山県倉敷の桃農家、なんば農園 です!
はじめまして!
なんば農園代表の難波頌治と申します。晴れの国岡山で祖父の代から3代に渡り60年以上桃を栽培しております。
私は銀行員として6年勤務した後、桃農家を継いで6年目(34歳)になります。
気持ちを込めてこのページを作りました。是非最後まで読んでいただけたら嬉しいです!昨年のご支援、心よりありがとうございました!
なんば農園、今年も挑戦します!
皆様の温かいご支援のおかげで、昨年のクラウドファンディングは目標を達成し、無事に終了することができました。心より御礼申し上げます。
昨年初めて、当園自慢の白桃プロジェクトで挑戦し、多くの方に桃をお届けできました。皆様からのご支援と熱いメッセージは励みとなり、今シーズンのモチベーションとなりました。
そしてこの度、皆様からの熱いご要望にお応えすべく、【“桃づくし”の夏、再び。清水白桃から、旬の食べ比べ便。岡山・なんば農園2025!】と題しまして、<2ndシーズン>を開幕することとなりました!
2ndシーズンでは、さらに皆様に喜んでいただけるよう、リターン品の内容をバージョンアップさせていただきました!
つきましては、2ndシーズンも皆様と共に歩んでいきたいと考えておりますので、引き続きのご支援・ご声援を賜りますようお願い申し上げます!!想いがつながり、未来が見えた。
CAMPFIREアワードノミネートとその学び
昨年初の白桃プロジェクトでしたが、186人もの方にご支援いただきました。
その結果としてCAMPFIRE社の6月度月間クラウドファンディングアワード(暮らしを豊かにした部門)を受賞し、年間アワードにもノミネートされました!
惜しくも大賞は逃しましたが、14,625件のうちの120件に選ばれる快挙となりました。
これもひとえに、皆様にご支援いただいた賜物と深く感謝致します。
当初は不安な気持ちでスタートしたプロジェクトですが、沢山のご支援と応援が届くにつれ、プレッシャーに押しつぶされそうになりながら、日々過ごしてきました。
昨年は収穫スタートから、梅雨入りが遅れ、強風被害、カメムシ被害も重なり、精神的にも辛いシーズンでした。

クラウドファンディングを通じて、多くの学びもありました。
クラウドファンディングは私のような、小規模農園が生き残ることができる、理想型のプラットフォームであり、手段であると感じました。
想いやこだわりを、プロジェクト画面を通じて見ていただき、共感し、ご支援いただく。
そのリターンとして、桃をお届けすることができる。

単に桃の販売として見られるかもしれませんが、そこには186人の想いや共感があります。
値段だけで選ばない、共感や応援という精神によって商行動が生まれています。これこそ、日本農業界の問題を解決する手段なのではないかと感じました。
クラウドファンディングを通じた桃展開は、勉強になることが多く、本当に挑戦して良かったと感じています。届いたのは桃だけじゃなかった。
全国からの嬉しいメッセージをご紹介!
昨年のクラウドファンディングでは、本当にたくさんの方にご支援いただき、あたたかいメッセージが届きました!
そんな声の一つひとつが、私たちにとっての大きな原動力になりました。
今回は、そんな嬉しいお声の中から、一部をご紹介させていただきます。
収穫や出荷で疲れていた日も、応援メッセージを読むと、心がふっと軽くなって「またがんばろう」と思うことができました。本当にありがとうございました!今年はここが違う!
もっと“桃づくし”を楽しんでもらうために
昨年初めて桃のプロジェクトを実施してみて、その中で見えてきた「もっとこうしたい」「ここを工夫すれば、もっと楽しんでもらえる」という気づきを得ることができました。今年は、その声をひとつひとつ形にしながら、リターン内容やスケジュールをバージョンアップしています!①早生品種も楽しんでほしいから、今年は早めにスタート!
昨年のプロジェクト期間:5/10〜6/30
↓↓↓
今年のプロジェクト期間:4/21(月)〜6/10(火)
今年は昨年より約1か月近くプロジェクトを早くスタートします!
理由としては、早生品種の収獲は6月上旬からスタートし、6月中には早生品種が終了する為、早生品種をしっかり楽しんで頂きたいと思っています。
昨年は終了時期が6月30日となっており、6月の後半で支援をいただいても、早生品種の収獲が終わっている為、お届けすることができませんでした。
今年は開始、終了も1か月程度前倒し、早生品種もしっかりご用意したいと思います。
当園の早生品種は梅雨時期とあまり被ることなく収穫しますので、品質が安定しており、毎年人気です。一足早く桃を楽しむことができる品種となっています。②選べる楽しさ、味わう喜び。今年のリターンはさらに充実!
▪️昨年人気の食べ比べセット、今年は内容もボリュームもパワーアップ!
昨年は食べ比べセットが人気でした。4品種の食べ比べでは、約1週間おきに、別の品種がお手元に届きます。
品種ごとに味も見た目も違うので、桃好きにはたまらないセットになります。
昨年は上記公開時期の関係で、早生品種を組み入れたセットが少なくなってしまったので、今年はリターン数も増やして準備したいと思います。
▪️ご家庭用や初めての方にもぴったり!選べる“少量サイズ”が登場!
昨年は1箱が8~9玉入りの規格でしたが、今年は6玉入りの箱もご用意致します。
費用負担等お手軽に桃を楽しんでいただければと思います。
どの桃がお好み?
“早生”から“晩生”まで、個性あふれる4品種をご紹介!
なんば農園では、6月中旬から8月中旬にかけて、時期の異なる4種類の白桃を育てています。それぞれの桃には、香り・甘さ・果汁・食感に違いがあり、品種ごとにまったく違う美味しさを楽しめます。あなたのお気に入りの一玉、ぜひ見つけてみてください。
日川白鳳・・・6月中旬~下旬で収穫される早生品種になります。早生品種にしては甘味も多く、バランスの良い桃です。桃をいち早く楽しみたい方にはおすすめの品種です。
白鳳・・・7月上旬~中旬に収穫される中生品種になります。岡山の桃らしく、果汁多く味わいも上がってきます。お中元シーズンにも合致する品種で清水白桃よりは安価な為、手頃に本格的な岡山白桃が楽しめます。
清水白桃・・・7月中旬~下旬に収穫されます。白桃の女王とも言われる、味、見た目、果汁量、柔らかさ、どれをとっても1番の桃です。栽培は難しく、価格は高めになります。
白麗・・・7月下旬~8月中旬に収穫される晩生品種になります。白く麗しい見た目をしています。晩生品種特有の高糖度、果肉は固めとなっており、しっかりとした食感が楽しめます。“一玉入魂”。
3代にわたり受け継がれる、なんば農園の桃づくりなんば農園の桃づくりの最大の特徴は・・
①「灌水(水やり)を一切しないこと」
桃は当たりハズレがあると言われますが、これは梅雨時期に出荷される桃の影響が多いです。桃は収穫時期に雨が続くと味が落ちてしまいます。糖度が上がらない、味が薄い、といった桃は雨の影響を受け、水分を多く含んでしまった可能性があります。それぐらい桃の甘さを決めるのは水分量が重要なんです。なんば農園では味を凝縮させ、糖度にこだわった桃を作る為に水を与えないようにしています。そうすることで、糖度は高く、甘くて濃厚な桃になるんです。
なんば農園の桃がどれくらい甘いのか
 2021年度の数値ですが、出荷の3割以上が糖度『14.5度以上』という非常に甘〜い白桃を出荷できました。なんば農園で出荷をした桃の平均糖度は『13.7度』と、全体的にみてもとても甘い桃です。(2022年~2024年は桃が完売してしまったため、糖度を測るJAに出荷ができず、測定ができませんでした。)
この甘さは、桃の最高ランク「通称”ロイヤル”」の基準糖度12.0よりも、かなり上の数字です。
最高ランクと比べると、なんば農園は平均糖度が+1.7度も甘く、糖度13.7度でした。糖度が1度(または0.5度)違えばランクが下がる程、1度は大きな違いです。ですが、実は言うと、なんば農園の作る白桃は、必ずしも最高ランクではないんです。と言うのも、糖度を求めるためになんば農園では、水を全くあげていません。ですが、"甘さ”と引き換えに、桃の大きさは”小ぶり”になってしまうことが多いんです。このランク(等級)を決める基準には、「甘さ」以外にも「大きさ」や「見た目」という評価規準があるんですよね。評価基準を満たすためにも、水をあげて「大きさ(重さ)」を大きくする『玉太り』をさせることもできるのですが、、、、それは同時に味が落ちてしまうことを意味します。
これでは、ウチの味を好んでくださる方をがっかりさせてしまいます。最高ランクに捕われることなく、今も変わらず、甘〜い白桃を作ることにこだわって作っています。これは、ウチでしかできない方法だからこそ、なんば農園の味を大切に守り抜いていきたいんです。こんな常識を逸脱した農家はほとんどないでしょう。少なくとも、私の住む玉島という地域では白桃農家が200〜300戸ありますが、水をあげないなんて聞いたことがありませんし、周りの桃農家に言っても信じてもらえません。②農薬使用は基準の半分以下、草生栽培、有機質肥料の積極多用
斜面栽培の為、除草剤を使用すると土壌流出に繋がります。農薬散布作業についても、畑に機械が入りにくく、農業事故に繋がるリスクもあることから、物理的に困難です。その為、必要最低限の農薬使用になっており、ロスも一定数ありますが、身体に優しい桃作りにこだわっています。岡山では昔から害虫から守ったり、農薬を減らすための工夫として、桃袋をかけて栽培をする「袋掛栽培」という方法が伝承されています。他県の赤やピンクの桃と比べると、岡山の白桃は農薬の回数が一般的には少ないです。
日光には当てないので、白く透き通るような、高級感あふれる白い色の桃になるのです。思わず岡山の白桃を見て、「白!!!」と言ってしまうかもしれませんが、この白さがあるのは、袋で1つ1つ桃を包んで守っている証拠とも言えるのです。
さらに、草生栽培という方法をおこなっていて、刈り取った草も肥料にしていますし、家庭から出た生ごみを堆肥化した生ごみ堆肥も利用しています。環境負荷に軽減した農業にも取り組んでいます。
仮に、薬品や人工的なものに頼れば、それだけ農業は簡単になりますし、綺麗な実ができます。でも、安心安全な食べ物であるかは疑問が残りますよね。小さいお子様にも安心して召し上がっていただきたいので、できるだけ自然に近い農業をおこなっています。きっと祖父も私に、安心安全な桃を食べさせたかったのだと思います。
写真はイメージですおいしい桃を、これからも届けるために。
岡山の白桃づくりを取り巻く現実
岡山白桃は、高品質、高価格で有名ですが、2023年、2024年ともに岡山県の白桃は過去最低を更新する出荷量となっています。原因としては、酷暑の影響で小玉傾向と生育不良果実が多かったのに加え、カメムシによる食害、収穫前5月に起こった強風被害等があります。
2年連続の大不作年の影響で、岡山の桃農家は瀕死の状況です。
山陽新聞より
当園についても、収穫量は激減し、大量の規格外品が発生してしまいました。父もここまでの不作が2年続いたことはないと、言っているほど深刻な状況です。
当園は様々な理由で廃業した農家の畑を引き継いで、栽培面積を増やしているので、収穫量自体は増えていますが、成品率が悪く、労力の割には売上が伸びていません。
仮に今年も不作になってしまうと、廃業する農家もかなり増えると思います。それほど深刻な状況です。
当園としても産地を守るべく、畑をできる限り引き継ぎたいとは思いますが、限度があるので、どこまで増やせるかはわかりません。
このプロジェクトを通して、岡山白桃をPRし、少しでも全国の皆様にお届けしたいと思います。1軒の農家ができることは限られていますが、私は私ができることを全うしていきたいと思います。リターンラインナップをご紹介!
今年も、品種別・サイズ別・セット内容など、さまざまなリターンをご用意しました。
贈答用にぴったりな大玉セットから、気軽に楽しめる少量サイズ、人気の食べ比べセットまで――きっとあなたの“好き”や“使い方”にぴったりの桃が見つかるはずです。
どれも数量限定となりますので、気になるリターンはぜひお早めにご覧ください!
①日川白鳳(2キロ箱:9玉前後入り)・・・7,500円
②白鳳(2キロ箱:9玉前後入り)・・・8,000円
③白鳳(1.5キロ箱:6玉前後入り)・・・5,750円
④清水白桃(2キロ箱:9玉前後入り)・・・9,000円
⑤清水白桃(1.5キロ箱:6玉前後入り)・・・6,250円
⑥白麗(2キロ箱:9玉前後入り)・・・8,500円
⑦白桃甘酒と桃のセット ※500円お得
 白桃甘酒×3本、日川白鳳1箱(900ml×3本+日川白鳳9玉前後入り)・・・12,500円
⑧白桃甘酒と桃のセット ※500円お得
 白桃甘酒×3本、白鳳1箱(900ml×3本+白鳳9玉前後入り)・・・13,000円
⑨白桃甘酒と桃のセット ※500円お得
 白桃甘酒×3本、清水白桃1箱(900ml×3本+清水白桃9玉前後入り)・・・14,000円
⑩白桃甘酒 3本セット(900ml×3本)・・・5,500円
⑪白桃4品種食べ比べセット ※1,000円お得
 日川白鳳1箱、白鳳1箱、清水白桃1箱、白麗1箱(9玉前後入り)・・・32,000円
⑫白桃3品種食べ比べセット ※500円お得
 日川白鳳1箱、白鳳1箱、清水白桃1箱(9玉前後入り)・・・24,000円
⑬白桃3品種食べ比べセット ※500円お得
 日川白鳳1箱、清水白桃1箱、白麗1箱(9玉前後入り)・・・24,500円
⑭白桃2品種食べ比べセット ※500円お得
 白鳳1箱、清水白桃1箱、(9玉前後入り)・・・16,500円
※全て送料込みとなっております。スケジュール・資金使途
2025年4月21日(月)・・・支援受付開始 
2025年6月10日(火)・・・支援受付締切 
2025年6月中旬~8月中旬・・・リターン品発送
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。
目標金額に満たない場合も計画を実行し、リターンをお届けします。
※農産物のため、生育に誤差があり、収穫時期が前後しますこと、ご了承ください。
(到着の日時・曜日の指定はお受けできません。時間帯指定はできますので、その旨を備考欄に記載ください。)      
資金の使い道としては、桃の資材費、梱包、送料、CF手数料等に使わせていただきます。
近年では桃の資材(農薬、肥料)が高騰しており、経営を圧迫しています。2倍になっている農薬もあり、今後も高止まりする可能性もあります。皆様からいただいた支援金は大切に使わせていただきます。最後に
私が桃農家を継いで早6年となりました。銀行員としてキャリアをスタートし、6年間の勤務をした期間と同じ時間を農家として過ごしています。
銀行員の時にはスーツを着て、経営者と膝を突き合わせて仕事をし、様々な問題を解決すべく、情熱を持って取組みました。その結果、刺激的で何事にも代え難い経験ができ、自分でも驚くぐらい、納得して達成感を持って退職したのを思い出します。銀行で培った経験は、今の私の礎となっています。前職の銀行には感謝しかありません。
銀行員で経験した時間と同じ時間を農家として過ごしていますが、まだまだ先が見えず、毎年が正念場の刺激的な毎日です。銀行員の知識、経験が役には立っているものの、毎年の気候条件に対応したり、6次化への挑戦であったりと試行錯誤の毎日です。
まだまだ農業者、経営者としては未熟ですが、少しずつですが手応えを掴んできてはいます。
昨年、CAMPFIREで初挑戦した白桃プロジェクトでの反響で、年間アワードにノミネートされたこと。地元ラジオや新聞、全国放送の「ヒルナンデス」で商品が紹介されたこと等、メディアにも取り上げていただく機会もあり、全国の皆様からの応援が私の力になっています。
毎年毎年、少しずつですが、何かしら新しい挑戦をしていくことで、なんば農園の成長に繋がるのではないかと思っています。
しかし、農業を取り巻く環境は年々厳しさを増しています。
令和の米騒動もありましたが、農作物を作る難しさを特に直近2年で痛感しています。
耕作放棄地は年々目に見えて増加し、深刻な担い手不足に陥っている状況です。農業で生計を立てるのは至難の業と言っていいかもしれません。
少しでも多くの方に、なんば農園の自慢の白桃、高品質な岡山白桃をお届けすることが、産地を守ることにも繋がると信じて、今回も挑戦致します。
皆様からのご支援、熱い応援をお待ちしております!

あわせて読みたい

京都産宇治抹茶“天緑”使用 新緑を感じる「抹茶ラテのプリン」新発売
PR TIMES
かりゆしすいか農園を廃業から救いたい!
CAMPFIRE
【KEEN】歩くために開発されたソールユニット搭載の 『UNEEK WK 』
PR TIMES Topics
【1日20食限定】ル カフェ ドゥ ジョエル・ロブション初夏の新作 美味しさだけを追求した完熟とろける甘さの『静岡県産 天使音(あまね)マスクメロンのパフェ』
PR TIMES
2025年トマト栽培!農家厳選の品種3選! 極甘トマトはこれだ!
田舎暮らしの本Web
「なまくり」夏季限定フレーバー『濃厚マンゴー』登場
PR TIMES Topics
【慈甘ぶどう】最高の笑顔と感動を!父の想いを受け継いだぶどう農家の挑戦
CAMPFIRE
【ウェスティン都ホテル京都】「食の循環」を実現するプロジェクト推進 食品廃棄物由来の堆肥で栽培した特別苺のスイーツを3月限定販売
PR TIMES
フルーツや野菜の自然の甘みを活かしたスムージー2種発売
PR TIMES Topics
バレーボール「PFUブルーキャッツ石川かほく」が、復興田植えを実施!選手も参加
STRAIGHT PRESS
[群馬地域創生]最高糖度22.3のいちごブランド「苺屋永井 あまい雫」誕生
PR TIMES
パリの老舗手芸ブランド「Maison SAJOU」と初コラボ!SAJOUの世界観が詰まったウエア登場
PR TIMES Topics
福岡県の農林漁業者7事業者から、新商品が誕生し全国展開へ。令和6年度ふくおか6次化クラウドファンディング事業
PR TIMES
羊羹のようにねっとりした食感が特徴!アマテ農園の「天授柿」が発売中
STRAIGHT PRESS
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
【アマテ農園】糖度60度以上・重量80g以上!幻の高級大粒干し柿「天授柿(R)︎」がいよいよ販売開始!熊本・天草が誇る天然の和菓子をご賞味ください。
PR TIMES
【川崎日航ホテル】福岡県産「早生品種の桃」を使ったアフタヌーンティーやパフェを5月17日より販売
PR TIMES
循環型農業に取り組む三宅島発のパッションフルーツブランド「Entina Garden」(エンティーナガーデン)、ブランドロゴを新設。
PR TIMES
知多の養鶏農家を救え!— 鳥インフルエンザ被害からの復興支援プロジェクト
CAMPFIRE