いかりをがまんしたり爆発させず、いかりのサインに気づき、おちついて自分の気持ちを伝える方法が身につく、5日間で取り組める練習帳。「いかりをほぐそう 子どものためのアンガーマネジメント」4月21日発売。

2025.04.21 16:00
東京書籍株式会社
東京書籍株式会社は、2025年4月21日に書籍『いかりをほぐそう 子どものためのアンガーマネジメント』(稲田尚子・寺坂明子・下田芳幸/著)を発売いたしました。
練習帳を使うみなさんへ/保護者の方へ
通常学級の担任の先生へ/通級指導教室の先生へ
もくじ
登場人物紹介

解説
主に小学生を対象とした「アンガーマネジメント」の練習帳。
気持ちや考えの伝え方のタイプを表した“ドカーン”、“ダマール”、“オダヤカーン”という
3つのキャラクターと5人の子どもたちが登場し、一緒に「いかりをほぐして自分の気持
ちを上手に伝える方法」を身につけていく。
構成は、マンガとイラストが満載かつ5日間で1日ごとにテーマを分けて取り組める「練
習帳」と、後半の「解説」の二部から成る。80ページのコンパクトな本なので、家庭で
は親子で、学校ではクラスの仲間と、飽きずに楽しく取り組める。
前半の書き込み式の「練習帳」は、二次元コードからダウンロードをして必要なだけ児童
に配布でき、繰り返し使える。また、「練習帳」は、全国の協力校で実践され一定の効果
が示されたプログラムをベースにしたものであり、本書は「解説」を加えてより広い需要
に応えるために市販化を実現した。「解説」は、サポートする保護者や教員に向けた内容
で、学習指導案も付いている。
本書では、怒らないことを目指すのではなく、まずは、自分の気持ち(喜怒哀楽)に気づい
て理解すること、つぎに怒りの気持ちをほぐしたり、できごとを別の視点で捉え直すこと、
最後に相手を尊重しながら自分の気持ちや意見を伝えることを目指している。
1日目 いろいろな気持ちに気づく
2日目 いかりの気持ちに気づく(いかりの気持ちを表す「いかり言葉」)
3日目 いかりをほぐす(いかりをほぐす方法)
いかりほぐし練習帳解説編(練習帳の構成)
学習指導案(いろいろな気持ちに気づく/いかりの気持ちに気づく)

著者情報
稲田尚子(いなだ なおこ)
大正大学臨床心理学部臨床心理学科 准教授(心理学博士)公認心理師、臨床心理士、臨床発達心理士、認定行動分析士

寺坂明子(てらさか あきこ)
大阪教育大学総合教育系教育心理科学部門 准教授(心理学博士)公認心理師、臨床心理士

下田芳幸(しもだ よしゆき)
佐賀大学大学院学校教育学研究科 教授(心理学博士)公認心理師、臨床心理士
コンテンツ
練習帳を使うみなさんへ
保護者の方へ
通常学級の担任の先生へ
通級指導教室の先生へ
登場人物紹介
練習帳ダウンロード解説

いかりほぐし練習帳

1日目 いろいろな気持ちに気づく
1 気持ちと顔の表情とのつながり
2 気持ちを表す言葉
3 できごとと気持ち
4 最近のできごと
まとめ
1日目の感想

2日目 いかりの気持ちに気づく
1 いかりの気持ちを表す「いかり言葉」
2 いかりを感じているときの体の変化
3 いかりの温度計
4 できごとといかりの温度
5 いかりを感じたできごと
まとめ
2日目の感想

3日目 いかりをほぐす
1 いかりをほぐす方法
2 いかりほぐし作戦を立ててみよう
3 いかりほぐし作戦をやってみよう
まとめ
3日目の感想

4日目 別の考え方を見つける 
1 別の考え方に気づく
2 「本当にそうかな?」と考えてみる
3 別の考え方を 見つけてみよう
まとめ
4日目の感想

5日目 自分の気持ちや考えを伝える
1 気持ちや考えの伝え方には3つのタイプがある
2 3つの伝え方のちがい
3 オダヤカーンの伝え方のポイント
4 オダヤカーンになって自分の気持ちを伝えよう
まとめ
5日目の感想

いかりほぐし練習帳 ふりかえり

自分の気持ちを表す気持ち言葉集

コラム
怒りは必要なの?
感情調節のレパートリーを増やそう

いかりほぐし練習帳 解説編
ご家庭や学校での練習帳の使い方
日常生活で活用するためのキーワード
練習帳の構成
1日目 いろいろな気持ちに気づく
2日目 いかりの気持ちに気づく
3日目 いかりをほぐす
4日目 別の考え方を見つける
5日目 自分の気持ちや考えを伝える
練習帳を用いた学校での授業の進め方
授業実施の際の工夫点
学習指導案
おわりに

<概要>
『いかりをほぐそう 子どものためのアンガーマネジメント』
■稲田尚子・寺坂明子・下田芳幸/著
■定価2,200円(本体2,000円+税10%)
■並製/B5判・80頁
東京書籍株式会社
東京書籍は1909(明治42)年創業。「教育と文化を通じて人づくり」を企業理念とし、新しい時代に挑戦する個性的、創造的な人材の育成を目指しています。小・中・高等学校の教科書発行部数が最多の教科書業界最大手の出版社です。近年、デジタル教科書など教育用デジタルコンテンツの開発・販売にも注力しています。その他、教育総合ポータルサイト運営、学力・体力テストなどの各種評価事業、一般書籍の発行など教育と文化に係る幅広い事業活動を行っています。

あわせて読みたい

「うららか相談室」を運営する株式会社ココドコロが、神奈川県かながわ労働センターの「働く人のメンタルヘルス相談」事業にて、オンラインカウンセリング業務の提供を開始
PR TIMES
料理家・坂田阿希子がひらく、お酒とサンドイッチ。だからこその「仕掛け」。『サンドイッチ・バー』2月17日発売
PR TIMES
極小サイズの靴下「プチックス」と靴下型カードを組み合わせ!「プチックスfumifumi」登場
PR TIMES Topics
夫婦円満の秘訣は「愛しているフリ」!? 心理カウンセラーが明かす、こじれた夫婦関係を修復する驚きのテクニック
with online
今こそ子どもに教えたい、傷ついても、しなやかに元にもどる心の力。『立ち直る力を育てる本 困難をしなやかに乗り越える「レジリエンス」がわかる』4月15日発売
PR TIMES
サステナブルシューズ「Öffen(オッフェン)」直営店「Öffen 福岡天神店」オープン
PR TIMES Topics
大好評書籍『心理学キーワード&キーパーソン事典』最新のDSM-5-TRに対応した第2版を3月14日に発売
PR TIMES
注意散漫、集中力が続かないわが子…。「スマホアプリ」で子どもの自立をサポートする方法 
saitaPULS
【THE LIVELY 福岡博多】夏を満喫!「ごちゃ盛り SUMMER」開催
PR TIMES Topics
知っておきたい!新しい教育の形「メタバースの学校」とはどんな場所?メリット・デメリットも紹介
saitaPULS
教科書、ちゃんと読めていますか?小学生のうちに身につけたい、文章を「正確に」読む技術。『新井紀子の読解力トレーニング』2月10日発売。
PR TIMES
【河馬印本舗】和モダン晴雨兼用傘に新柄登場
PR TIMES Topics
たちまち2刷出来!! 『新井紀子の読解力トレーニング』 教科書、ちゃんと読めていますか?小学生のうちに身につけたい、文章を「正確に」読む技術。
PR TIMES
国内最大のオンラインカウンセリング「うららか相談室」カウンセラー数が700名以上に。個人・企業・公的機関向けに、より幅広いカウンセリングサービスの提供が可能になりました
PR TIMES
ヘアアクセサリーブランド「Complex Biz」より誕生花をテーマにしたヘアアクセサリー発売
PR TIMES Topics
Aflacグループのハッチヘルスケア運営「くらしと介護サポート」にメンタルケア「マイシェルパ」が掲載されました
PR TIMES
新刊『発達が気になる子の感覚を育てるあそびの処方箋』子どものからだとこころを育てる感覚あそびを100以上紹介!
PR TIMES
購入アイテムに刺繍を入れられるサービスイベント開催
PR TIMES Topics
「なんで受験しないの?」にモヤモヤ…。中学受験に関する親子の話し合い方と周囲との付き合い方
saitaPULS
子どもの「オープンSNS」との付き合い方とトラブル時の対処法【臨床心理士・公認心理師が解説】
saitaPULS
沖縄雑貨【ちゅらさんぽ】シリーズから沖縄の塩「シママース」とのコラボグッズが新発売
PR TIMES Topics