新刊『発達が気になる子の感覚を育てるあそびの処方箋』子どものからだとこころを育てる感覚あそびを100以上紹介!

2025.03.17 12:00
翔泳社
株式会社翔泳社(本社:東京都新宿区舟町5、社長:佐々木幹夫)は、書籍『発達が気になる子の感覚を育てるあそびの処方箋』を2025年3月17日に発売します。本書は、子どもの「運動」「生活」「こどば」の発達に関する心配ごとにアプローチするあそびを専門家の視点で100種類以上紹介します。


「発語がゆっくり」「寝つきが悪い」など……それぞれの心配ごとに対する感覚あそびを紹介
周りの子どもと比べて、「発語がゆっくり」「好き嫌いが多い」「手先が不器用」など、わが子の様子が気になることがあるかもしれません。子育てをする中で、気づく心配ごとの背景には、子どものからだやこころの発達が関係しています。たとえば、「ことばがはっきりしない」という心配ごとの背景には、顔や口まわりの筋肉が発達していないことが関係するかもしれません。

本書は、シュタイナー治療教育家であり、保育現場でのカウンセリングも行っている著者が、「あそびを通して感覚を育てる」という視点で、それぞれの心配ごとにアプローチする100種類以上のあそびを紹介した1冊です。
第1章の理論編では、シュタイナーの治療教育の考え方をもとに、子どもの発達と、幼児期の発達に関連する「触覚」「生命感覚」「運動感覚」「平衡感覚」の4つの感覚について詳しく解説します。
第2~4章のあそび編では、子どものさまざまな心配ごとを取り上げ、その背景や関わりかたについて解説します。「歩かない、走らない」「寝つきが悪い」「発語がゆっくりである」など……、それぞれの心配ごとに対する具体的なあそびや取り組むときのポイントを紹介しています。
本書で紹介しているあそびは、0~7歳の子どもを対象としています。子どもの年齢や様子、成長に合わせて、楽しみながらあそんでみてください。

▼こんな人におすすめ
・周りの子どもと比べて、わが子の様子が気になるようになった
・3歳児健診で「要観察・要フォロー」と判断された
・療育には通っていないが子どもの発達が心配である、どう関わったらいいのかわからない
・子どもと関わる保育・教育関係者

▼本書で取り上げる心配ごと
【運動面】
歩かない、走らない/じっとしていられない/乱暴な行動がみられる/手先の不器用さがある/姿勢が悪い/など

【生活面】
寝つきが悪い/寝起きが悪い/好き嫌いがある/トイレに行きたがらない/便秘になりがち/触覚の過敏がある/など

【ことば】
目が合いにくい/一日中一人あそびをしている/同じあそびばかりする/発語がゆっくりである/ことばの理解に心配がある/ことばが不明瞭、発音がうまくできない/ことばはあるのに会話が成立しない/など
第2章【あそび編】運動面の心配ごと より
第3章【あそび編】生活面の心配ごと より
第3章【あそび編】生活面の心配ごと より


■書籍概要
『発達が気になる子の感覚を育てるあそびの処方箋』
著者:山下 直樹
発売日:2025年3月17日
定価:2,420円(本体2,200円+税10%)
判型:B5・160ページ
全国の書店、ネット書店などでご購入いただけます
・翔泳社の通販 SEshop:
・Amazon:
■目次
第1章【理論編】子どものこころとからだってどう育てる?
第2章【あそび編】運動面の心配ごと
第3章【あそび編】生活面の心配ごと
第4章【あそび編】ことばの心配ごと


■著者プロフィール
山下直樹(やました・なおき)
名古屋短期大学保育科教授、保育カウンセラー、臨床心理士、公認心理師。東京学芸大学教育学部障害児教育学科を卒業後、シュタイナーの治療教育を学ぶために渡欧。帰国後は児童相談所など障がい児福祉の現場で障がいのある子どもと保護者の支援に携わる。その後放送大学大学院にて臨床心理学を修め、保育カウンセラー・スクールカウンセラーとして保育現場や教育現場での経験を重ねてきた。現在は、名古屋短期大学保育科教授として、保育学生に障がいのある子どもの理解や保育現場におけるカウンセリングなどを教えている。現在も保育現場を大切にしており、保育園や子育て支援センターなどでの保育カウンセリングを継続している。主な著書は『気になる子のわらべうた』(クレヨンハウス/2018年)、『気になる子のとらえ方と対応がわかる本―保育に活かすシュタイナー治療教育―』(秀和システム/2021年)、『子どもの自信が育つほめ方・り方』(日本能率協会マネジメントセンター/2023年)など。

あわせて読みたい

【Amazon予約スタート】子どもたちに豊かな体験を。幼児教育の第一人者が“子育ての本質”を語る――
PR TIMES
大阪保健医療大学で、言語聴覚士の仕事内容を解説する公開講座を開催!
STRAIGHT PRESS
「“甘やかし”は子どもの自立の第一歩!? 」子の成長を阻害しない「甘え」の受け入れ方
with online
「算数できる子」の親が避けた落とし穴。SAPIX講師が語る“訓練型学習”のメリットとデメリット
with online
発売即重版!話題の保育書『発達が気になる子の感覚統合遊び』に続く、チャイルドフッド・ラボ代表理事 藤原里美先生の待望の新刊!!『発達が気になる子のソーシャルスキル遊び』2/13発売
PR TIMES
新年度から始めたい! 発達に特性がある子も、これで守れる! ルール・約束の伝え方『PriPriパレット4・5月号』
PR TIMES
令和6年7月改訂「児童発達支援ガイドライン」に対応した個別支援計画のサポートブックが誕生!!『児童発達支援 個別支援計画サポートブック』
PR TIMES
発売前重版決定!『大豆生田啓友対談集 保育から世界が変わる』2025年1月29日発売。保育・幼児教育の枠を超えて、多様な領域の研究者たちと「子どもを真ん中に置いて」語り合う。刊行記念連続イベントも。
PR TIMES
子どものあそびと生活を豊かにする「保育力UP!」シリーズに『0.1.2歳児 保育アイディア100 改訂版』『季節のおりがみ いっぱい』『行事のおりがみ いっぱい』『食べ物せいさくレシピ150』登場
PR TIMES
園で気になる子の支援に役立つ計画の書きかた、活用法がやさしくわかる『幼稚園・保育園・こども園で使える 気になる子の育ちを支える 個別の指導計画サポートブック』が3月18日に発売!
PR TIMES
新刊『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人のための完全ガイド』「わかっているのになぜかできない」ができるようになる!
PR TIMES
【格差時代の子育てバイブル】子どもの「体験格差」や「貧困」に着目した育児本が発売
PR TIMES
大豆生田啓友氏と多領域の研究者の保育・幼児教育対談を収録した書籍発売!記念企画も
STRAIGHT PRESS
1年で長男を灘中、次男を滝中に合格させ、1万人を指導した小児科看護師だけが知ってる!『3日で自発的に動く子になる! 信頼声かけ』。待望の書籍化!
PR TIMES