6月4日『季節の不調が内側からととのう かんたん薬膳』発売

2025.04.21 12:00
株式会社有隣堂
3,000人の心身の不調を改善してきたとっておきのアドバイス
株式会社有隣堂(本社:神奈川県横浜市 代表取締役 社長執行役員:松信 健太郎)は、6月4日に、最新刊『季節の不調が内側からととのう かんたん薬膳』を発売いたします。本書は、薬膳教室を20年開講し、延べ3,000人以上の心身の不調を薬膳料理で改善してきた著者・瀧本靖子氏が、現代の季節の乱れによる不調に合わせた現代薬膳について解説した一冊です。元気で健やかな一年を送るための実践的な情報が豊富に掲載されています。

内容
中医学(中国の伝統医学)の理論に基づき、季節の身近な食材を活かして心身の調子を整える「薬膳料理」は、静かなブームを呼んでいます。しかし、四季の移ろいが曖昧になり、春から秋にかけて高温が続く昨今、そうした気候に対応した食材選びも重要になってきています。本書では、3,000人以上の不調を薬膳料理を通して改善してきた国際薬膳師であり管理栄養士でもある著者が、生徒たちから寄せられた悩みを基に、季節ごとの不調に対する「薬膳」による対処法を解説します。すぐに試せるレシピやアドバイスが詰まった一冊です。

目次
「春」──三寒四温から三寒四暑(熱)へ。寒さと暑さを繰り返す季節に自律神経を整える
「梅雨」──熱帯雨林のような雷雨・豪雨・高気温。東南アジアの養生を取り入れて快適に
「夏」──「暑さ寒さも彼岸まで」から「夏の暑さも立冬まで」に。長引く夏の過ごし方
「秋」──急激な乾燥に体を合わせ、澄んだ空気と爽やかな秋晴れを楽しめる体調に
「冬」──春から続く暖かさ、暑さに慣れた体で、冬の寒さについていくコツ

本書の背景
季節の乱れに負けないために、現代ならではの薬膳ケア
昨年(2024年)、東京都心では初の真夏日が6月12日、最後が10月19日(観測史上最も遅い記録)となりました。梅雨入り前から真夏の気温となり、秋が深まる10月下旬まで5カ月以上も暑さが続く近年、従来の季節の養生法では心身が対応しきれないのが現状です。そこで、従来の薬膳理論から踏み込み、現代ならではの季節の課題に焦点を当てた本書を企画しました。本書でそれぞれの季節の不調に対する「薬膳」による対処法を身に付けることで、「なんとなく不調を感じるけれど、誰に相談すればいいか分からない」「病院に行っても、なかなか改善しない」といった心身の不調が改善され、気力体力が充実した日々を送ることができるようになります。若くして心身の不調に悩む方や、妊活、子育て、介護、更年期、老化など、様々な問題を抱える方々が、毎日をいきいきと笑顔で過ごせるよう、多くのアドバイスを盛り込みました。

本書のみどころ
本書では、季節を「春」「梅雨」「夏」「秋」「冬」の五つに分け、それぞれの季節の悩みに合わせた薬膳による対処法を紹介します。
◇暑い春の日には「トマトと卵とセロリのチーズスープ」
◇梅雨バテには「牛肉のフォー」
◇夏の不眠対策「大根とハスの実のポタージュ」
……など。身近な季節の食材を中心としたレシピや日々の生活に取り入れやすい薬膳の知恵をお届けします。
著者メッセージ
薬膳料理とは、食べる人のその時の体調に合わせて必要な食材を使い、適切な調理法を用いて作る美味しくて心身が健康になる料理を言います。体質や体調は、その時の生活や年齢によって変わるため、それに合わせた食事はとても重要です。また人と自然界は密接な関係にあり、気候が心身に与える影響はとても大きく、自然界の変化に上手に順応していくと穏やかに健康に過ごせるとも薬膳では考えます。そのため、季節ごとに食事を変えて自然界と調和していくことが大切です。難しいことはなく、暑い夏は体を冷やすものを、寒い冬は体を温めるものを、空気の乾燥する秋は潤いを与えるものを意識して摂ることが基本です。

著者紹介
瀧本 靖子(たきもと やすこ)
中国医学研究家、国際中医師、国際薬膳師、管理栄養士、ソムリエ協会認定ワインエキスパート。実践女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻卒業後、漢方と食事で病気の治療をする病院の食養内科に勤務した後、管理栄養士として勤務する。そのころ、中医学のおもしろさに魅了され、中医学、薬膳を学ぶ。2005年に横浜で「薬膳料理レストラン心味」を開店。東京・横浜の教室で講師を務める他、イベントやレストランのメニュー監修を手がける。著書に『お酒と楽しむ薬膳ごはん』(学陽書房)、『免疫力を上げる魔法のスープ』(PHP研究所)がある。
●書名:『季節の不調が内側からととのう かんたん薬膳』
●著者:瀧本 靖子
●出版社:有隣堂
●定価:1,980円(税込)
●体裁:A5判変型・本文200頁
●ISBN:978-4-89660-257-9
●発売日:2025年6月4日(水)
●取り扱い:有隣堂各店(一部店舗除く)、全国の書店



有隣堂の出版物の紹介
・単行本 
・新書 

あわせて読みたい

冬の体を整える「和食薬膳」日本の風土になじむ、旬の食材や発酵食品をおいしく取り入れて/山田奈美さん(薬膳・発酵料理家)
天然生活web
インド4000年の知恵が効く!その不調、日常にあるもので改善。
YOLO
東京駅の「東京ギフトパレット店」限定となる新商品「エクレア ミルク」新発売
PR TIMES Topics
「冬の養生法」が春の体調を大きく変える!東洋医学からみる正しい冬の乗り切り方
YOLO
【体に効くレシピ】自律神経やお腹もととのう。春の美味たっぷりな「山菜たっぷり春のアサリビビンバ」
食楽web
ふわっととろけるようなくちどけ「白い恋人チーズケーキ」
PR TIMES Topics
【50代のこよみ養生 Vol.23】9種類もある頭痛!それぞれの原因と予防法、おすすめの漢方薬は?
大人のおしゃれ手帖web
環境が変わってメンタルが落ち着かない人に読んでほしい! 季節の変化に合わせたメンタルケアのポイントがわかる本『整え上手になるためのメンタル歳時記』2025年4月12日より発売
PR TIMES
【富澤商店】親子で楽しむ「手作りキット 柏もち」期間限定販売
PR TIMES Topics
【50代のこよみ養生 Vol.17】春ネイルに変える前に、薬膳で体の内側からのネイルケア
大人のおしゃれ手帖web
【50代のこよみ養生 Vol.24】たるみ・むくみが気になるなら「春の土用」の薬膳でケア
大人のおしゃれ手帖web
沖縄雑貨【ちゅらさんぽ】シリーズから沖縄の塩「シママース」とのコラボグッズが新発売
PR TIMES Topics
〈ジワ〜ッと押すだけでほぐれる〉春特有の不調を解消!目、肩、首をすっきりさせるツボとは?
ヨガジャーナルオンライン
【心身の疲労回復】心が乱れやすい季節の変わり目に食べて心と体を整える!春のストレス対策食材6選
CREA
ヘアアクセサリーブランド「Complex Biz」より誕生花をテーマにしたヘアアクセサリー発売
PR TIMES Topics
この半月ほど「イライラ」「眠れない日」が増えたなと感じる人が「おそらく手にする機会があまりない」食材の名前とは
OTONA SALONE
寝つき・肩こり・イライラに。カンタン春の薬膳レシピ3選【筍・菜の花・クレソン】
オレンジページ☆デイリー
アルペンのプライベートブランド「TIGORA」よりビーチサンダル今年も登場
PR TIMES Topics
今年の夏も猛暑予報!日本は四季から「五季」へ。新しい季節「まだなつ」が出現 夏の長期化による暮らしのモチベーション低下や、料理のマンネリを解決!味の素(株)「五季そうさまプロジェクト」発足
PR TIMES
【50代のこよみ養生 Vol.13】節分の豆に期待できる不調改善効果10
大人のおしゃれ手帖web
洋菓子世界大会1位の駒居シェフが手掛ける毎夏の人気商品“テリーヌ・ドゥ・フリュイ”を新発売
PR TIMES Topics