「子どものコンプレックス」に対して親がいいがちな“NG3つ”

2025.04.12 07:03
臨床心理士・公認心理師のyukoです。思春期に入ると、自分の声が嫌い、顔のパーツが気に入らないなど、コンプレックスを抱えやすくなります。そんなとき、フォローしようとしたら余計に傷つけてしまったり、的外れなアドバイスをしてしまうことも。つい言ってしまいがちなNGな言葉がけと改善案を考えます。子どものコンプレックス、どう受け止めればいい?毎朝学校に行く前は鏡の前でイライラしながらくせ毛を治す娘。「〇〇…

あわせて読みたい

いかりをがまんしたり爆発させず、いかりのサインに気づき、おちついて自分の気持ちを伝える方法が身につく、5日間で取り組める練習帳。「いかりをほぐそう 子どものためのアンガーマネジメント」4月21日発売。
PR TIMES
「子どもの自己肯定感」を下げやすい“親の3つの口癖”
saitaPULS
植物の香りをまとうフレグランスハンドクリーム登場
PR TIMES Topics
“ちょっとした会話の時間”がカギ!「良好な親子関係」を保つ週1回の習慣
saitaPULS
スマホでリラックス?→令和の子どもから学ぶ“ストレス解消法4選”
saitaPULS
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
注意散漫、集中力が続かないわが子…。「スマホアプリ」で子どもの自立をサポートする方法 
saitaPULS
【親子で知っておきたい】子どもの「生成AI」を使った学習との“上手な付き合い方”
saitaPULS
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
知らなかった…。若年層の常識「テキスト通話」のメリット・デメリット【親子で取り入れる際の注意点は?】
saitaPULS
わが子がゲームや動画ばかり…。子どもが「夢中になれること」を見つける方法
saitaPULS
「なんで受験しないの?」にモヤモヤ…。中学受験に関する親子の話し合い方と周囲との付き合い方
saitaPULS
仕事や家事・育児でもう限界…。「子育て中」の“余裕の作り方”と“考え方のコツ”
saitaPULS
知っておきたい!新しい教育の形「メタバースの学校」とはどんな場所?メリット・デメリットも紹介
saitaPULS
共働きの「ワンオペ育児」が子どもに与える“3つの影響”
saitaPULS
“SNSでのいじめ”が急増中。トラブルを避ける「クローズドSNS」の使い方
saitaPULS
子どもの「オープンSNS」との付き合い方とトラブル時の対処法【臨床心理士・公認心理師が解説】
saitaPULS