NEC、社会価値の創造を目指し、2024年度「NEC社会起業塾」を実施

2025.04.08 11:00
日本電気株式会社
~経済同友会発行のガイダンスにおいて、先進事例として紹介~
       「NEC社会起業塾」2024年度最終報告会での塾生・メンター等の集合写真


 NECは、2002年度にNPO法人ETIC.(注1)と協働で、若手の社会起業家育成プログラム「NEC社会起業塾」(注2)を開始、これまでに先駆的な社会課題に取り組む社会起業家を育成し、ソーシャルインパクト(社会的波及効果)(注3)を創出してきました。
 2024年度は2団体が「NEC社会起業塾」に参加し、2024年9月~2025年3月の約7か月間、メンターから助言を受け、仮説の構築と実践での検証を繰り返しながら、自らの事業プランや戦略を磨きました。

 また、2024年度「NEC社会起業塾」では、新たに2つの取り組みを実施しました。
 一つ目は、2024年11月に実施した、NECグループ社員と社会起業家との対話の機会「NEC社会起業家フォーラム」です。ここでは、NECグループの独立シンクタンク(株)国際社会経済研究所の藤沢久美理事長より「社会起業家と企業との共創」をテーマとした基調講演や、社会起業家や社員等が登壇したパネルトークの後、ラウンドテーブル形式で社会起業家が抱える様々な経営課題や企業との連携・協業について、社員も参画しディスカッションを交わしました。
 二つ目は、2025年3月に実施した、ソーシャルセクターと企業との連携の推進等をテーマにした分科会を含む最終報告会です。ここでは、自治体や企業、大学・学生、起業家、ソーシャルセクター等多様なステークホルダーが一堂に会し、ステークホルダー間の連携の在り方やその可能性等についてディスカッションを交わしました。
 上記の新たな取り組みの結果、社員がハブとなって社会起業家へのプロボノ支援や社会起業家同士の連携等が生まれ、さらに社会起業家とNECとの事業連携の可能性の検討も始まっています。 


 2024年度「NEC社会起業塾」に参加した2団体の感想は、下記の通りです。

2024年度NEC社会起業塾生(第23期生) *順不同、敬称略
(1)団体名および代表者名:オヤシル株式会社 代表取締役 武田勇
・事業内容:家族間での老後の備えを支援するサービス:オヤシルインタビューを運営する
・社会起業塾に参加した感想:社会起業塾では、事業計画の具体化だけでなく、創業期の経営者である私自身を磨く、多くの機会をいただきました。特に、メンターの方々の深く鋭いアドバイスが自分の成長を導いてくださいました。NEC様へは、今後「介護と仕事の両立セミナー」のご提供を企画中です。またプロボノのお声がけもいただき、本当に心強く、厚く感謝しております。今後もこうした機会の1つ1つを大切に事業を育んでまいります。引き続きよろしくお願いいたします。

(2)団体名および代表者名:株式会社Estlaughtive (エストラフティヴ) 代表取締役 北橋玲実
・事業内容:一人ひとりが今必要とする音楽に出会える音楽サービス:soundefineを開発する
・社会起業塾へ参加した感想:起業塾の期間中にNECの様々な方と対話する中で、サービスに対する共感を得、事業開発の可能性を広げる機会となりました。最終発表の後にも社員の方に期待の声をかけてもらい「未来」の話に花が咲きました。利用させていただいているプロボノに限らずとも所属や年代を問わず「力になりたい」と言ってくださる方との協働の場をこれからも創っていければと思います。

 なお、「NEC社会起業塾」は、2025年1月、公益社団法人経済同友会が発行した「『ソーシャルセクター連携』のすすめ~共助経営のためのガイダンス~」
 の中で、企業とソーシャルセクターの連携の先進事例として取り上げられました。

 NECは今後も、デジタルを活用した社会価値の創造を目指し、社員一人一人が社会課題への感度を高めるために、「NEC社会起業塾」等を通じて、社会課題に挑む社会起業家との対話・共創を進めていきます。

                                            以上


(注1) NPO法人ETIC.(特定非営利活動法人エティック) 
 社会の未来をつくる人を育み、挑戦する人を支える仕組みづくり・生態系づくりを提案するNPO法人。1993年の創業以来、次世代の起業家型リーダーの育成と社会へのイノベーション創出を通して、実践型インターンシップやソーシャルビジネスを立ち上げる若者を支援するNEC社会起業塾などの起業家支援プログラム、先輩起業家や事業パートナーと繋がるコミュニティ、キャリアに関する情報発信などの機会提供を行う。これらのプログラムへの参加を通して2,000人以上が起業するなど、アントレプレナーシップ(起業家精神)に溢れる人材がより多く育まれている。
 また、SDGsやESGへの関心が高まる中、近年では大企業からのCSRコンサルや、社会課題を起点とした新規事業創造の研修等も実施。企業・行政・大学・個人などの多様なセクターと連携している。

(注2) NEC社会起業塾 
 2002年度よりNECとNPO法人ETIC.が協働で開催し、社会的課題に取り組む若手社会起業家を支援するプログラム。卒業生には、認定NPO法人フローレンス(ハーバード・ビジネス・スクール・クラブ・オブ・ジャパンより「アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー」を最年少で受賞、ニューズウィーク「世界を変える100人の社会起業家」に選出)や認定NPO法人かものはしプロジェクト(国際青年会議所世界大会にてTOYP賞『世界で最も傑出した若者賞』を受賞、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー(リーダー部門)を最年少で受賞)等がいる。
 また2013年度には10年以上にわたる実績が評価され、「企業フィランソロピー大賞・社会変革への礎賞」(主催 公益社団法人日本フィランソロピー協会)を受賞。

(注3) 「NEC社会起業塾」によるソーシャルインパクト(社会的波及効果) ※NPO法人ETIC.調べ。
・NEC社会起業塾の卒塾生数: 74名(2024年度末現在)
・卒塾生の事業継続率: 81%(2024年度末現
・10年以上事業を継続している企業例:
  認定NPO法人フローレンス<2003年度>、認定NPO法人かものはしプロジェクト<2003年度>、
  NPO法人CANVAS<2003年度>、認定NPO法人カタリバ<2004年度>、ケアプロ(株)<2008年
  度>、(株)坂ノ途中<2009年度>、NPO法人クロスフィール<2011年度>等
・事業規模からみた平均成長率 :約3倍(2012~2019年度の卒塾生50団体)


<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
NEC コーポレートコミュニケーション統括部
E-Mail:sco@csr.jp.nec.com

あわせて読みたい

新潟海洋高校カレンダー2025「海の上の8日間 海洋高校生が撮った乗船実習」完成のお知らせ
PR TIMES
CLACK、伊東商会より使用済みPCを譲受。経済的困難等を抱える高校生への支援に活用
PR TIMES
オリジナル宝石石鹸ギフトボックス予約販売開始
PR TIMES Topics
ありがとうで繋がり絆を深める「個性と支え愛の見える化」で日本発の称賛文化を拓こう
CAMPFIRE
農福連携で胡蝶蘭を生産するAlonAlon(理事長那部智史、千葉県いすみ市)は、連携する企業が栽培した胡蝶蘭をマンゴーに変更できる新たなサービスをスタートしました。
PR TIMES
母の日限定シフォンケーキと犬用ケーキがセットになった『Family【mother’s day】』の販売開始
PR TIMES Topics
~スキルや共感をもって社会課題解決のための活動に参加してみよう!~【新宿NPO交流イベント4.:2/8(土)開催『NPO×プロボノ×新時代』】開催のご案内
ラブすぽ
参加型起業フェス「プロジェクト・フェア」3/30(土)開催! 世界を変えるために動き始めた100名の起業志望者が大集合! 「いつかやってみたい」を「いま、やっている」に。
ラブすぽ
設置場所に応じ最適化する圧倒的な音質 ホームスピーカー最上位モデル「Woburn Ⅲ」登場
PR TIMES Topics
育て上げネットによる若者向け自己理解を深めるプログラム「シル・ミル・テミル」の事業開発ストーリー
PR TIMES STORY
CLACK、LIFULLより使用済みPCを譲受。
PR TIMES
【数量限定】人気スイーツ「グルテンフリープリンシュー」が阪急うめだに登場
PR TIMES Topics
豊島区・UR都市機構が「豊島区における若者の居場所創出の促進に関する協定」締結式を開催親を頼れない若者の就労サポートに向けて、サンカクシャが空き家を活用
PR TIMES
虎ノ門ヒルズ ステーションタワーの再開発事業が完結 クロスセクターで社会課題解決を目指す拠点「Glass Rock」が誕生
PR TIMES
【 鎌倉五郎本店 】初の季節味!夏限定「鎌倉レモンサンドだょ」
PR TIMES Topics
鈴木ハーブ研究所が【健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)】に認定されました
PR TIMES
空き家活用×若者支援で、サンカクシャが豊島区・UR都市機構と連携親を頼れない若者の”働く”を応援するオフィスを開設。
ラブすぽ
【河馬印本舗】和モダン晴雨兼用傘に新柄登場
PR TIMES Topics
CSR|製薬会社サノフィが企業ボランティア・アワードの「大賞」を受賞。その背景と社員の思い
PR TIMES STORY
ギフトパッド、大塚製薬と「健康経営つながるサポート ONLINE」の協業に関するお知らせ
PR TIMES
水族館での思い出を漫画形式で記録する「Tabi Comi漫画水族館ノート」
PR TIMES Topics