丸亀製麺の使用済みユニフォームを新たなユニフォームへアップサイクル

2025.04.02 10:00
株式会社トリドールホールディングス
トリドールHD、クラボウ、タイコーコーポレーション3社連携でサステナブルな社会の実現へ

 株式会社トリドールホールディングス(東京都渋谷区、代表取締役社長 兼 CEO 粟田 貴也、以下、「トリドール HD」)と、クラボウ(大阪市中央区、代表取締役社長 西垣 伸二)及び株式会社タイコーコーポレーション(大阪市中央区、代表取締役社長 原辺 任圭)は、廃棄されるユニフォームを回収・再資源化して、新たなユニフォームへとアップサイクル※1する「つなぐ制服プロジェクト」を立ち上げました。回収したユニフォームは、2021年に従業員の働きやすさと環境に配慮して3社が共同開発したもので、これを前掛けへとアップサイクルし丸亀製麺の店舗での着用を開始しております。この取り組みを通じて、循環型経済への移行を進め、環境負荷軽減などの社会課題の解決に貢献してまいります。
1.取り組みの背景
 飲食業界では、より良い労働環境の実現をはじめ、ユニフォームの廃棄による環境負荷なども課題となっております。これらの課題に対し、トリドールHDとクラボウ、タイコーコーポレーションの3社は、2021年5月に、従業員の働きやすさや環境に配慮し、快適性と防汚性に優れたユニフォームを共同開発し※2、丸亀製麺の店舗へ導入しました。
 今回、取り組みをさらに発展させ、環境負荷軽減に向けて使用後のユニフォームを廃棄するのではなく有効活用することにより、廃棄量削減と循環型経済への移行を目指し、3社共同でユニフォームから前掛けという新たなユニフォームへのアップサイクルに取り組みました。
 繊維製品においては、複数の原料が使われていることや、風合い・強度・機能性を維持することの難しさから同等製品へのリサイクルが困難とされています。そういった中、トリドールHDのサステナブルな社会の実現に向けた企業姿勢に、クラボウのアップサイクルシステム「L∞PLUS(ループラス)」※3による独自の再資源化技術、タイコーコーポレーションのユニフォームの企画・開発・製造や複雑な回収から供給までの統括管理という、3社のこれまでの繋がりやノウハウ・強みを活かし、発展させることで、プロジェクトの実現に至りました。

2.取り組みの概要と今後の展望
 今回の「つなぐ制服プロジェクト」は、まずは西日本エリアの一部店舗へ導入し、従来は廃棄されていた上着やズボン、三角巾、前掛けといった様々な使用済みユニフォーム合計約1,600枚を回収。これらを再資源化し、新たに約4,000枚の前掛けへとアップサイクルしました。お客様の目に触れる機会も多い前掛けだからこそ、環境への取り組みをより身近に感じていただくことができます。引き続き、店舗・従業員参加型の取り組みを推進、活性化し、社内外へも積極的に発信していくことで、サステナビリティへの意識向上や理解浸透を促進していきます。
 トリドールHDとクラボウ、タイコーコーポレーションは今回の取り組みを通じて3社の連携をこれまで以上に深め、人と環境に配慮した様々な取り組みを通じて、社会課題の解決に貢献してまいります。
【プロジェクトの特長】
1. 同一企業内でのユニフォームの資源循環(クローズドループ)
2. 混紡素材における難易度の高いアップサイクルを実現
3. 3社それぞれの強みを活かした共創プロジェクト

【3社の役割】
■トリドールHD
・使用済みユニフォームの廃棄量削減と有効活用
・社内外への発信を通した従業員やお客様への環境意識の醸成
■クラボウ
・独自の開繊・反毛技術による再資源化
・糸・生地までの一貫した企画・製造
■タイコーコーポレーション
・ユニフォームの企画・開発・製造
・回収から供給までの統括管理
※1 アップサイクルとは
廃棄対象とされている製品や端材に対して、たとえば環境的価値を加え、価値ある材料や製品に変換し役立てることです。

※2 ニュースリリース「トリドールホールディングスとクラボウが労働環境と自然環境に配慮したユニフォームを共同開発」(2021年5月20日)
※3 クラボウ独自のアップサイクルシステム「L∞PLUS(ループラス)」について
繊維製品の生産工程で発生する端材や回収した繊維製品をクラボウ独自の開繊・反毛技術で再資源化し、様々な繊維製品へとアップサイクルする取り組みで、2017 年から展開しています。「L∞PLUS」の取り組みを広げることで、繊維業界における廃棄物の削減や有効活用などを促進し、環境配慮、社会課題解決に貢献しています。
・「L∞PLUS」(ループラス)Webサイト:
(ご参考)
■株式会社トリドールホールディングス
「食の感動で、この星を満たせ。」をスローガンに掲げ、さまざまな業態の飲食チェーンを展開し、味覚だけでなく五感が揺さぶられる、本能が歓ぶほどの感動を探求し続けています。今後も「食の感動体験」をどこまでも追求し、世界中で唯一無二の日本発グローバルフードカンパニーを目指して、予測不能な進化を遂げるため、国内のみならず海外での展開を積極的に推進してまいります。
本 社 :東京都渋谷区道玄坂1-21-1 渋谷ソラスタ 19階
代表者 :代表取締役社長 兼 CEO 粟田貴也
資本金 :49億48百万円(2024年9月末現在)
創 業 :1985年
■クラボウ(倉敷紡績株式会社)
繊維から化成品、エレクトロニクス、エンジニアリング、バイオメディカル関係まで様々な事業を展開。繊維事業では天然繊維を中心とした素材の開発・生産を行い、縫製事業を行っているグループ会社の株式会社クラボウインターナショナルやタイ、インドネシアなどの海外製造拠点と連携し、グローバルに幅広いアパレル製品を社会に提供しています。
本 社 :大阪府大阪市中央区久太郎町2-4-31
代表者 :代表取締役社長 西垣 伸二
資本金 :220億40百万円
創 立 :1888年
■株式会社タイコーコーポレーション
ユニフォーム事業やOEM・ODM事業などを展開し、「ユニフォームを通じて地域社会に貢献すること」を基本に、ユニフォームのコンセプト立案や企画生産までトータルソリューションを提供しています。
本 社 :大阪府大阪市中央区谷町3-2-11
代表者 :代表取締役社長 原辺 任圭
資本金 :10百万円
創 立 :1996年

あわせて読みたい

“大人のTPO”をスマートに演出するブランド「クロコダイル」持続可能な社会の実現を目指して、「Project sustainability」の第二弾となる商品回収活動を開始
PR TIMES
再生素材が“主役”になる時代を、必ずつくる
PR TIMES
特定原材料8品目不使用の「米粉と豆乳の濃厚ジェラートサンド」を発売
PR TIMES Topics
【HOTEL THE FLAG心斎橋】国際的なエコラベル「Green Key(グリーンキー)」を取得
PR TIMES
日本国内で廃棄された繊維製品を再循環させるプロジェクト『WAMEGURI』ジェイアール東海ホテルズの旧ユニフォームがドライヤー収納袋に!
PR TIMES
【 Intimissimi 】ニコライ バーグマン フラワーズ & デザインと期間限定スペシャルコラボレーション
PR TIMES Topics
【不要になった帽子をアップサイクル】オーバーライド全国25店舗で帽子を回収し、アーティストによる作品化等の循環プロジェクトを1月20日より開始
PR TIMES
「北九州マラソン2025」にて不要な衣類品を回収。ランナー受付会場に回収ボックスを設置
STRAIGHT PRESS
【KUROSHIRO × NOUSPROJECTS】 コラボレーションインテリア「CUSHIONED STOOL」誕生
PR TIMES Topics
CLOUDYとのコラボで廃棄ユニフォームをポーチに変えるアップサイクルプロジェクトをMakuakeで開始
PR TIMES
【株式会社ダイイチ】不要になった企業ユニフォームの回収を開始します!リサイクル製品の還元やアフターサービスも。
PR TIMES
サステナビリティ「BAKE SUSTAINABLE PROJECT」より「植物うまれのSOYタルト」発売開始
PR TIMES Topics
廃漁具由来タイルが emmi 渋谷ヒカリエShinQs店の内装に採用
PR TIMES
「ニュートラルワークス.」廃棄された素材で染色“TOO GOOD TO WASTE”シリーズ新作
PR TIMES
【CLASSICS the Small Luxury】春の新作「タックハンカチ」発売
PR TIMES Topics
廃材をインテリア等にアップサイクルするサービスを開始
PR TIMES
東横INNは、「アメニティからアメニティ」への循環型リサイクルをスタートします
PR TIMES
有田焼の伝統を受け継ぐ「赤絵町」シリーズ待望の復刻
PR TIMES Topics
「古着や古布からベンチをつくる」色が決め手 廃棄繊維をアップサイクル
PR TIMES STORY
再資源化が困難だったFRPのマテリアルリサイクルを開始
PR TIMES