クラシックの聴ける喫茶店でたどる 渋谷の“若者たち”の足跡

2025.04.02 13:21
目抜き通りに伸びる一本のわき道。「東京」をぶらぶらと散歩すると、どんな出会いがあるのか。今回は東急東横線渋谷駅で電車を降りた。(BRUDER編集部・合田拓斗)渋谷「名曲喫茶ライオン」
初めての「東京」は渋谷だった。高校の通学路だったので、3年間、ほとんど毎日そこにいた。映画を観るのも本を買うのも、友人と遊ぶのも渋谷だった。ほかの選択肢を知らなかったからだ。
この10年、街はとどまることなく変動してきた。47階建てのスクランブルスクエアが2019年に開業し、55年の歴史を誇った東急百貨店は23年になくなった。ビルの陰が折り重なった交差点を渡る人々は、年々ボーダーレスになる気がする。
駅を出て宮益坂の交差点で折れ、線路に平行して歩く。トンネルをくぐってPARCOまで行き、オルガン坂を下ってセンター街へ。それから文化村通りに入り、ライブハウスなどがあるランブリングストリートを抜けた。
そういえば、MIYASHITA PARKも10年前にはなかったよなと思う。通い詰めていたジュンク堂書店は百貨店とともに閉業。友人と見つけたクレープ屋は3年前に、クラスで行ったピザ屋はことし2月に潰れていた。
思い出の場所を改めてたどるのも悪くない。見慣れた通りに、自分の足跡を見出すことができる。当時は街を“観察”なんてしていなかった。考え事で頭がいっぱいだったからだ。渋谷にいる多くの若者と同じように、なにが悩みかもよく分かっていなかったけれど。
いまはもっと具体的なことを考える時間が増えた。それが良いことなのかどうか、分からない。
百軒店の鳥居を越えて道玄坂方面に進むと、古めかしい西洋風の建物が見えてきた。木造の3階建て。電灯が入口をささやかに照らし、石壁には過ぎた時間の跡が浮く。玄関窓に映る店内は、曇天の外よりもさらに暗かった。
扉を開き、時が止まったような佇まいの室内へ。目に入るのは奥にある大型のスピーカーだ。古い時代のCDやレコードが並び、天井にはシャンデリアが下がる。ボックス席を除くすべての座席がスピーカーに正対する。まるで演奏会でも始まるような雰囲気だ。
「名曲喫茶ライオン」はクラシック曲が流れる喫茶店。当時24歳だった山寺弥之助さんが昭和元年(1926年)に開いた。現在は3代目で91歳の石原圭子さんの息子、山寺直弥さんが店長代理を務める。直弥さんは義父である弥之助さんについて、「厳しい人であり、優しい人でもあった」と話す。
ヨーロッパらしい外観、内装はともに初代がデザインを手がけた。弥之助さんの生家は福島県会津若松市の蔵元。建築の勉強はおろか、海外渡航経験すらなかったが、「(西洋への)憧れがあったんだと思う。エネルギッシュで、こだわりが強かった」。テレビもインターネットもない時代。若者は渋谷で“夢”をかなえた。
1945年3月10日、店は空襲により全焼する。焼け野原となった街で、弥之助さんはいち早く復興に立ち上がった。国全体が物資不足にあえぐなか、山奥に踏み入って自力で資材を調達。5年後に再建を果たした。デザインは戦前とまったく同じだった。
建物の入り口側半分は当時のまま。今年で75年目になる。
“通”が集うオトナな店…かと思えば、便所の壁には落書きがある。学生運動が盛んだったころのものだ。「成田闘争やら赤軍やら、すごい時代だった。まだテレビはなく、娯楽と言えばラジオや映画くらい。喫茶店で音楽を聴くのもその一つでした」。当時の若者は、音楽に耳を傾けながらなにを思ったのだろう?
客の中には60年以上通う常連もいる。定年後に学生時代の思い出の場所に帰ってきた人もいた。「50年ぶり、って言っていました。入口に立って見渡して、『まったく変わっていない』と。店は来年で100周年ですが、あと何年やるかは決めていない。できる限り、続けていこうと思っています」
コーヒーの味わいは創業時から変わらない。1曲リクエストができるので、ベートーヴェンのピアノソナタ『悲愴』をお願いした。“心を裸にされるような”という表現は、こういう時に使うのだと思った。
気がつけば、当てもなく考え事をしていた。やっぱり答えは出なかった。


  お散歩マップ

  COOPERATION
名曲喫茶ライオン
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂2丁目19-13
TEL 03-3461-6858東京の道を曲がる
クラシックの聴ける喫茶店でたどる 渋谷の“若者たち”の足跡【渋谷】
下北沢の“洋館のアトリエ”は喫茶店 物語に宿る居心地【下北沢】
ムダを愛する美学 蔵前の文房具屋が思い出させるもの【蔵前】
麻布十番の“リンゴの木” フランス人ケーキ屋と故郷の記憶【麻布】
ロマン的読書体験 上野の工務店が作る“産地直送”型本屋【上野】
背筋の伸びる街で“猫背”になれる場所 有楽町に潜む路地裏公園【有楽町】
真夏のタイムスリップ ジャズ喫茶のアイスコーヒーに昭和を思う【新宿】
Edit & Text & Photo : Hiroto Goda

あわせて読みたい

【ミカン下北から徒歩1分】シーシャ業界店舗数No.1*のmuseが新店舗オープン!演劇やライブの余韻を楽しみながら、友人と語らうひと時を。
PR TIMES
田中みな実が告白「人生で初めて“あちらのお客様からです”を体験したのは池袋のスタバでした」
smart
老舗の漬物専門店が新たな和の食空間をオープン
PR TIMES Topics
【中央線一人飲み】中野の路地裏でひっそり常連に愛される立ち飲み屋『やきや』のホッピーは幸せの味
食楽web
パチ屋も団地もスーパーも! 変わらない街の変わってほしくない酒場・西武柳沢『巽』へ
さんたつ by 散歩の達人
「なまくり」夏季限定フレーバー『濃厚マンゴー』登場
PR TIMES Topics
銀座 目抜き通りのタバコ・喫煙具専門店 初めて葉巻を吸ってみた
BRUDER
下北沢の“洋館のアトリエ”は喫茶店 物語に宿る居心地
BRUDER
【ホテルニューオータニ】日光天然氷とホテルの厳選素材で作り上げた究極の「新江戸かき氷」
PR TIMES Topics
ムダを愛する美学 蔵前の文房具屋が思い出させるもの
BRUDER
君はどこに住んでいたのですか?~吉田拓郎「高円寺」「リンゴ」の面影をさがして【街の歌が聴こえる/高円寺編】
さんたつ by 散歩の達人
夏の空間を趣深く演出する「竹風鈴」新登場
PR TIMES Topics
映画監督・今泉力哉が通う古着屋とは?「着心地がよくて汚れてもいい緊張しない服のほうが好き」
MEN'S NON-NO WEB
津田健次郎「今は軽井沢に移転していたんです。これは行かなきゃ!」思い入れが強い“東京にあった喫茶店”とは?
TOKYO FM+
GOOD NATURE STATIONにて備後と播州のテキスタイル文化を伝える企画展開催
PR TIMES Topics
アメ横から蔵前へ、1979年創業の老舗雑貨店「ガラクタ貿易」の46年間変わらないアメリカ雑貨へのこだわり
Fashion Tech News
「ぼくの風街めぐり」に出かけよう 作詞家・松本隆が語る青山の生家、63歳で“おひとりさま移住”した神戸での新生活…
CREA
大人のためのご褒美となる限定プリンを発売
PR TIMES Topics
帝国劇場に新宿アルタ、学士会館……2025年冬までに別れを告げた東京の風景【東京さよならアルバム】
さんたつ by 散歩の達人
「外国人が占拠!?」築地の穴場は"離れ"にあった
東洋経済オンライン