オトナが童心に帰る“鉄ちゃんの隠れ家” 祐天寺のカレー屋は夢を作る

2025.06.13 11:09
目抜き通りに伸びる一本のわき道。「東京」をぶらぶらと散歩すると、どんな出会いがあるのか。今回は祐天寺駅で電車を降りた。(BRUDER編集部・合田拓斗)祐天寺「カレーステーションナイアガラ」
平日の昼下がり、祐天寺駅は陰の中にあった。ロータリーにはバスを待つ小さな列がある。地面からにょきにょきと生えたような人影が、ぽつぽつと駅に吸い込まれていった。正面の花壇が風に揺れると、色彩が散った。
正面の商店街を抜ける。高校のわきを通って祐天寺まで行くと、境内のほうから子どもたちの声が聞こえた。「お願いだ!」「わー! やめてくれー!」どうやら鬼ごっこをしているらしい。声は掠れていて、無理に張り上げるような感じだった。声変わりだろうか。
高校生の下校の列とすれ違う。姿が見えなくなると、楽しげな声だけが残った。自転車にはしばらく乗っていないなと思った。
駒沢通りを曲がり商店街まで戻ると、唐突に巨大な鉄の塊が現れた。周りの木をパキッと折ってしまいそうなほどに大きい。看板には「C57117号蒸気機関車主動輪」とある。1973年の宮崎植樹祭で昭和天皇のお召し列車をけん引したものらしい。
貴重な文化財がなぜこんなところに? 看板の右下に所有者の名前があった。
「カレーステーション ナイアガラ」
店は主動輪から2、3分の距離にあった。ヘッドライトが点いた機関車の先頭部分に、古い駅舎を思わせる三角屋根。踏切警報機からはカンカンカンという音が響いている。「B寝台」と書かれた扉を開くと、頭上のベルがガラガラ鳴った。
狭い店内は隠れ家を思わせる。時代物の駅看板や出札所があり、鉄道の模型やら制帽やら、所狭しと物が並ぶ。「1番線」などと表記された木製の座席は、想像する昭和のボックス席のようだ。
入口のわきには肖像画がかかる。「ナイアガラ」の初代店長、“駅長”こと内藤博敏さん。あふれるほどの鉄道グッズ、道中にあった主動輪を集めた張本人だ。
でも、なんでカレーと鉄道? 背景となった体験は80年前にさかのぼる。当時小学生だった内藤さんは、戦禍を避けるべく親元を離れることになった。出発の前夜、母はカレーを作ってくれた。疎開先では環境に馴染めず、放課後には近くの駅で機関車を眺めた。「これに乗れば、お母さんのところに帰れるんだ」。佇む少年に、駅員は切符や制服のボタンをくれた。これが原風景となった。
創業時は一般的な洋食屋だったという。カレーが看板メニューとなり、経営が軌道に乗ると、次第に店内は好きなものであふれた。コック帽を脱ぎ、制帽を被った。気づけば、客からは「駅長」と呼ばれていた。
駅長の息子で2代目の「助役」から後を継ぎ、現在は駅長の甥である水野高太郎さんが代表を務める。「昔から、人手が足りないときは店を手伝っていた」と「駅員3」として本業のかたわら店に立つ。
カレーは初代から続く昭和の味だ。数十種類のスパイスを調合し焙煎、ルーのもとを作るのは水野さんの担当。「焙煎機を使って、ガンガン火を起こして3時間。いやあ、地獄です」と笑う。
料理を運ぶのは人…ではなく蒸気機関車だ。「2番線、カツカレー発車します」と号令がかかると、荷台にカレーを載せた鉄道がガタゴトと壁際を走ってきた。
銀スプーンで大きく一口。幾種類のスパイスを使っているとあって、素人舌にも味の層が分厚いと感じられる。一般的に味が淡泊になりがちな甘口も濃厚だ。たっぷり乗ったカツは揚げたてで、大変美味しい。
がつがつ食べていると、突然、不意打ちを食らったような気になる。カレーの写真を撮っていない。すでに半分近く平らげていた。やってしまった。仕事も忘れるくらい美味しかった、ということにしよう…。
集まる客の顔はみな、どこか子どものようだ。店で夢を持った少年もいた。「その子は、本当に新幹線の運転士になったんです。『あのときの子どもです』って来てくれて。嬉しかったですね」。駅長のロマンが詰まった場所が、人々の原風景になっていく。
自分にとっての原風景はなんだっただろう。どこか地面を掘り返せば、タイムカプセル的に見つかるだろうか。自転車に乗って探しに行くのもいいかもしれない。
  お散歩マップ

  COOPERATION
カレーステーション ナイアガラ
〒153-0052 東京都目黒区祐天寺1-21-2
X / Instagram東京の道を曲がる
オトナが童心に帰る“鉄ちゃんの隠れ家” 祐天寺のカレー屋は夢を作る【祐天寺】
銀座 目抜き通りのタバコ・喫煙具専門店 初めて葉巻を吸ってみた【銀座】
クラシックの聴ける喫茶店でたどる 渋谷の“若者たち”の足跡【渋谷】
下北沢の“洋館のアトリエ”は喫茶店 物語に宿る居心地【下北沢】
ムダを愛する美学 蔵前の文房具屋が思い出させるもの【蔵前】
麻布十番の“リンゴの木” フランス人ケーキ屋と故郷の記憶【麻布】
ロマン的読書体験 上野の工務店が作る“産地直送”型本屋【上野】
背筋の伸びる街で“猫背”になれる場所 有楽町に潜む路地裏公園【有楽町】
真夏のタイムスリップ ジャズ喫茶のアイスコーヒーに昭和を思う【新宿】
Edit & Text & Photo : Hiroto Goda

あわせて読みたい

機関車200周年記念コインが発売 ー 鉄道・歴史ファン必見!
PR TIMES
銀座中心部が空室ゼロ、高級ブランド相次ぎ出店
東洋経済オンライン
コンビニでアート展!障がいのあるアーティストによる「ファミマギャラリー」を開催
PR TIMES Topics
Discover Japan 2025年8月号「道をめぐる冒険。」
Discover Japan
【祐天寺】心穏やかに幸せモーニングプレート@HALO【vol.545】
朝時間.jp[朝カフェ]
【フェアリーケーキフェア】レトロで新しい夏限定スイーツ登場
PR TIMES Topics
北アイルランドの道を曲がる 初めての海外で空を見たら
BRUDER
銀座 目抜き通りのタバコ・喫煙具専門店 初めて葉巻を吸ってみた
BRUDER
PAPABUBBLEより夏の風物詩「お盆」にちなんだ季節限定のミックス登場
PR TIMES Topics
お洒落男子が始めた日本橋の洋傘専門店 雨に思い出すあの頃
BRUDER
E10物語を特集 蒸気機関車EX(エクスプローラ) Vol.61発刊
PR TIMES
「大玉まるごとメロンショート」を7月の3日間限定で販売
PR TIMES Topics
世界初の高速鉄道、世界最速の列車、世界最大級の蒸気機関車…NO.1鉄道10選
GOETHE
現役の製糖鉄道の先にある遊歩道は少々スリリングな“廃”鉄橋【台湾“廃”めぐり】
さんたつ by 散歩の達人
大人気のMAMBOエコバッグに新作が登場!
PR TIMES Topics
「貨物牽引機2025」恒例特別付録付き 季刊J train(ジェイ・トレイン)Vol.98発刊
PR TIMES
関東鉄道の駅を巡り鉄道の仕事を学ぶ「おしごとトレカラリー2025」開催!自由研究にも最適
STRAIGHT PRESS
【鞄工房山本】親子で楽しめる“体験型カタログ”を無料でお届け!2027年入学向けカタログ受付スタート
PR TIMES Topics
【ホテルメトロポリタン エドモント】「ゴールデンウィーク ファミリーフェスタ2025」開催レポート
PR TIMES
「鉄道好きなキッズ集まれ!」【京都鉄道博物館】でソドー島から来たトーマスに会える♡
mamagirl
アイランドタイプのリバーシブルキッチン「変化するままごとキッチン」発売
PR TIMES Topics