先生を応援!対話が生まれる応援ビールを届けたい!

2025.03.28 02:50
先生を応援する文化をつくるために、対話が生まれる応援ビールを創り、先生たちや先生を応援したい人たちに届けたい。地域や保護者とつながり、子どもたちの成長を支えたい!
※20歳未満の者による飲酒は法令で禁止されています。
20歳未満の方はこのリターンを選択できません。

【プロジェクト概要】センセイのビールとは?
 先生たちを応援する文化をつくるため、
そして、"あなた"と先生たちが、
共に、本音で語り合える時間を取り戻すための、
“ただのビールじゃない”クラフトビールです。

①「センセイのビール」を開発し、全国に届ける!
②「センセイのビール」を飲みながら対話するイベントを開催!
③「センセイのビール」の売上の一部を教育支援に活用!

詳細は後述します。
▼自己紹介
みなさま、はじめまして!
学校教員をしながら、学校教育と社会の垣根を越えていくために、
さまざまな活動をしている芹澤和彦(せりっち)です!
これまで、先生として教壇に立ち、今まさに教育界で求められている「探究」や「クリエイティブ・ラーニング」型の授業を実践してきました。
また、大学院で学んだ理論と実践を往還しながら、
全国で教員研修を行い、教育イベントの運営にも関わるなど、
より良い教育を創るために全力で活動してきました。
※2025/2/25の登壇イベント


でも、教育は「学校の中」だけで完結するものではありません。
だからこそ、学校教育の枠を越え、先生と社会がつながる場をつくる活動にも力を入れてきました。
※VFBAという、自身が立ち上げた、立場の垣根をこえて対話・交流するイベント

そんな活動を続ける中で、ふと疑問が生まれました。

"全国にいるほとんどの先生は、こんなにも頑張っているのに、
なぜ学校教育への風当たりはこんなに強いのだろう?"

"先生が本当の意味で活き活きできないままで、
子どもたちは活き活きする時間をつくれるのだろうか? "

先生たちは、
システムの中でもがき苦しみ、
強すぎる正義感の弓矢で傷つけられながらも、
それでも最前線で、
日本の未来そのものである子どもたちと向き合い続けています。

だからこそ、先生がリラックスして語り合える場が必要なんじゃないか?

先生たちが自分を取り戻し、
先生たちとの対話が促進され、
みんながそれぞれ新たな気づきを得られる場があれば、
学校と社会のつながりが深まり、
もっと「教育をよくする」文化が生まれるはず。

そんな想いを込めて、このクラウドファンディングに挑戦します!

▼プロジェクトを立ち上げたきっかけー先生が本音で語れる場所が、なぜ必要なのか?ー

「先生が、もっと安心して語り合える場があったらいいのに。」

そう思うようになったのは、僕自身の経験からでした。

職員室がギスギスしていて、本音で話せない。
忙しすぎて、そもそも「話をする余裕」すらない。
親御さんとの会話もいつも緊張感がある。

そんな環境の中で、
僕自身も何度も「なんでこんなに余裕がないんだろう?」と感じたことがあります。
先生たちは、子どもたちにとって一番身近な大人なのに、
先生自身が追い詰められていたら、
子どもたちに心の余裕を持って向き合うのは難しい。

でも、一方でこんな経験もありました。
教育イベントに参加した先生たち。
その後の懇親会で、ビール片手に夢を語り、
子どもたちの成長を嬉しそうに話す先生たちの姿がありました。

いつも忙しく働いている先生たちが、
こんなにも生き生きと、教育の未来について語り合っている。
「ああ、やっぱり先生っていいな」
そんな表情で笑い合う先生たちを見て、僕は強く思いました。

「先生がリラックスして、本音で語り合える場があれば、
もっと教育は良くなるんじゃないか?」

先生たちがゆとりを持って、対話を楽しむ。
すると、先生たち自身が心を温かく保てる。
そんな先生に包まれることで、
子どもたちもまた、
自分たちで問題を解決しながら成長していく。
そして、いつかは自信を持って自分の好きなことを語れるようになる。

先生たちが笑顔になれば、子どもたちもきっと笑顔が増える。

でも、そのためには、
先生たちが「ひとりじゃない」と思えることが大切。

誰かがちゃんと応援してくれている。
支えてくれている。
そんな安心感があれば、
もっと前を向いて、先生という仕事を楽しめるはず。

だからこそ、このプロジェクトを立ち上げました。
ビール片手に語り合うことで、
先生が自分を取り戻し、
「やっぱり先生っていいな」と思える時間を届けたい。

それが、「センセイのビール」の原点です。

▼プロジェクトの内容ー『センセイのビール』ってどんなプロジェクト?ー
 「センセイのビール」は、ただのビールではありません。
先生たちがリラックスし、
本音で語り合える場をつくるためのプロジェクトです。
日々忙しく働く先生たちが、
そして今この文章を読んでいただいている"あなた"も、
先生たちと共に、
ふと立ち止まり、語り合える時間を持てるように。

「ありがとう」の応援や感謝の気持ちを込めて。

「乾杯!」の瞬間から気持ちがほぐれ、
「やっぱり先生っていいな」と感じられるように。

このビールが、
先生たちのハレの日をデザインするきっかけになればと思っています。
①「センセイのビール」を開発し、全国に届ける!
 今回、「センセイのビール」は第一弾として、
大阪市東淀川区の「上方ビール」さんにご協力をいただき、
醸造・販売を行います。

上方ビールは、日本初の「銭湯ブルワリー」。
東淀川区にある御幸温泉の跡地をリノベーションし、
誕生したクラフトビール醸造所です。

このユニークな空間で生まれるビールは
「同じテイストのビールを作り続けることはしない」
というポリシーのもと、
新しい出会いやアイデアから生み出されます。

「センセイのビール」もまた、先生たちの対話の場をつくり、
そこから新しいアイデアやつながりが生まれることを願ってつくられる一本です。
Photo By Isao Asano

 さらに、このビールは先生たちと一緒に作っています!
「センセイのビールをつくるイベント」を実施し、
先生たちとアイデアを出し合いながら、
「どんな味がいい?」「どんなメッセージを込めたい?」と
議論を重ねてきました。
結果、・誰でも飲みやすいアルコール度数が軽めのビール・応援の気持ちを込めた「エール」ビール・フルーティなイメージと季節を重ねた「さくら」の世界観
がうまれました!!✨
✅ クラフトビール醸造所とコラボし、こだわりの味を開発
✅ 先生たちの意見を取り入れ、みんなで作るビールに!
✅ ビールのラベルやパッケージに、先生を応援するメッセージを込める
②「センセイのビール」を飲みながら対話するイベントを開催!
 このビールを通じて、
先生たちが、そして先生たちと"あなた"が、
つながる場をつくることが大切です。

そこで、今回のプロジェクトでは、
2nd Goalとして、
「東京」「大阪」で70人規模のイベントを開催予定!

たくさんの先生たちや教育に関心のある方々が集まり、
リラックスしながら教育について語り合える場を提供します。

学校や地域での交流の場でもぜひ、
先生たちと「乾杯!」を合図に語り合い、
つながりを深めていく機会を増やしてください。

✅ 「東京」「大阪」で70人規模のリアルイベントを実施
✅ 24本セットを販売し、先生×地域×保護者で飲み語る機会を広げる
✅ ゆくゆくは企業や自治体ともコラボし、先生を支える仕組みをつくる
※これまで、先生たちが繋がり合う、そして先生たちと繋がれる、
異業種交流会のイベントを実施してきました。
Photo By Yuka Ikari


「センセイのビール」は、ただのビールではなく、
先生たちが、そして先生たちと共に、語り合い、つながるきっかけです。

この一杯から、新たな対話と未来が生まれることを願っています!

③「センセイのビール」の売上の一部を教育支援に活用!
 ゆくゆくは、このプロジェクトを通じて、先生を応援する文化を広げるだけでなく、
「教育をより良くするための仕組みづくり」にも貢献します。

✅ 売上の一部を、教育格差に取り組むNPOに寄付
✅ 先生のキャリア支援や学びの場の運営費に活用

先生を応援することが、最終的には子どもたちの未来を支えることにつながる。
そんな仕組みを、このプロジェクトで実現していきます!

▼プロジェクトの展望・ビジョンー『センセイのビール』が描く未来ー
 「センセイのビール」は、このプロジェクトだけで終わるものではありません。
これをきっかけに、「先生を応援する文化」を社会全体に広げていきたいのです。

第二弾以降の今後の野望は以下です:
✅ 全国の先生たちに届ける!(販売やイベントを拡大)
✅ 学校の外でも先生たちがつながれる文化をつくる!(場づくりの発展)
✅ 先生×保護者×地域をつなぐ!(教育の未来を語れる場に)
✅ 企業や自治体とコラボし、先生を支える仕組みを作る!(社会全体で応援)
✅ 教育格差に取り組むNPOに資金提供する仕組みをつくる!(社会貢献)


最後に、改めてこの「センセイのビール」のプロジェクトで実現したいことを記します。
▼センセイのビールが目指す未来 
 「先生たちがリラックスしながら対話し、応援されていると感じる場をつくる」
 「ビール片手に、腹を割って語り合い、センセイの仕事に誇りを感じる時間を届ける」
 「最終的には、教育全体をより良くするムーブメントへ!」

このプロジェクトが広がれば、先生たちの働き方や、教育への向き合い方が変わる。

先生が元気になれば、子どもたちももっと元気になる。

子どもたちが元気になることで、未来がもっと元気になる。

「センセイのビール」第一弾は、そんな未来への第一歩です。

この想いに共感してくれるみなさんと一緒に、このプロジェクトを成功させたい!

ぜひ、応援をお願いします!✨

▼リターンについて
▼必要経費とスケジュール
①上方ビールによる製造(3月末完成)
②販売にともなう梱包と全国への配送料(3月末~5月末) 
※配送はご購入後、「センセイのビール」プロジェクトボランティアメンバーによって、1か月以内に完了予定。 
③クラウドファンディング手数料
※2nd Goalに向けて、人件費や第二弾プロジェクト経費の確保に向けたオフラインイベントを想定しています。


※20歳未満の者による飲酒は法令で禁止されています。
20歳未満の方はこのリターンを選択できません。

あわせて読みたい

発達特性のある子をどう支える?多様性を尊重するカナダでも課題の、小学校や家庭への支援
with online
不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」は、リアル教室“Akingdom船橋習志野台校”開校決定
ラブすぽ
サステナブルシューズ「Öffen(オッフェン)」直営店「Öffen 福岡天神店」オープン
PR TIMES Topics
子どもの自己肯定感と主体性を高める「ドリームマップ授業」提供に向けクラファン開始
STRAIGHT PRESS
[参加型]音楽が引き出す「思考力と感性」のチカラを広めたい!音楽先生まつり!
CAMPFIRE
アルペンのプライベートブランド「TIGORA」よりビーチサンダル今年も登場
PR TIMES Topics
ネクタイ1本で世界を変えるプロジェクト
CAMPFIRE
日本人を育てる!神社の一角で行う新しい形のフリースクール機材の支援プロジェクト
CAMPFIRE
ニューヨーク近代美術館の新作アウトドアアイテム順次入荷
PR TIMES Topics
全国の保育園・学校・図書館へ「家庭と学校をつなぐ本」を届けたい!
CAMPFIRE
【JAMMIN×Piece of Syria】グッズを買ってシリアの教育を支えませんか?チャリティーシャツ2枚でシリアの子ども1人に筆記用具を届けます。2月9日まで1週間限定販売。
ラブすぽ
やさしくふんわりとした天然の泡「モイスチャーバブルバス YOTEI SNOW」登場
PR TIMES Topics
徳島から、すべてのこどもが『自分らしく学ぶ場』を当たり前に
CAMPFIRE
【小中学生対象】子ども主体のゲーム制作プロジェクト体験会を開催します!
ラブすぽ
極小サイズの靴下「プチックス」と靴下型カードを組み合わせ!「プチックスfumifumi」登場
PR TIMES Topics
教育支援プログラム「南極クラス」、全国47都道府県での開催を達成
PR TIMES
松坂桃李もうなった! 大反響『御上先生』監修者らが明かす「学校の問題点」と「主体性」が大切なワケ
コクリコ[cocreco]
涼しげな手ぬぐいのインスタレーションが会場を彩る「かまわぬのてぬぐい展」今年も開催
PR TIMES Topics
京田辺シュタイナー学校 卒業生シンポジウムを参加費無料で開きたい!
CAMPFIRE
【Japan Wagamama Awards2025】全国の10代がアプリを開発し世界に挑戦。ボストン行きの切符をかけた最終プレゼンテーションの会場参加・オンライン視聴予約をスタート
ラブすぽ