更年期から始めるべき!心と体の調子を良くしてくれる「5つの習慣」とは?

2025.03.13 19:05
皆さんは日々過ごすなかで、何か「習慣」にしていることはありますか? 習慣とは、その人の人生を形作っているといってもよいほど大事なもの。特に心身の調子が不安定になりがちな更年期には、習慣も見直したいものです。そこで今回は、更年期から実践したい習慣ベスト5を紹介します。私自身が実践して心と体の調子を良くしてくれると感じているものばかりです。習慣として取り入れられそうなものがあれば、ぜひ試してみてください。

あわせて読みたい

起きた後も嫌な気分が続く…漠然とした、なんとなく嫌な夢ばかり見る時の対処法|心理師が解説
ヨガジャーナルオンライン
「やらなきゃ」ではなく「やりたい」と思えるか。クイーンメイカー 大島一恵さんにインタビュー。体と心、自分を大切にする「ご自愛ケア」5つ
FYTTEweb
Cycle.meより新商品「食物繊維がとれる水」販売開始
PR TIMES Topics
続かない、集中できない…「マインドフルネスがうまくできない」理由とは?よくある悩みに心理師が回答
ヨガジャーナルオンライン
気持ちが落ち込みやすい人ほど、すぐやるべき「たった1つの習慣」とは?
ダイヤモンド・オンライン
植物の香りをまとうフレグランスハンドクリーム登場
PR TIMES Topics
「春になると何だか気持ちが落ち着かない…」→心理師が教える、簡単で効果的な対処法とは?
ヨガジャーナルオンライン
一緒にいると消耗する…怒りを遠回しに表現する受動攻撃の背景とは?
ヨガジャーナルオンライン
【F CHOCOLAT】ストロベリー味のショコラタブレット新発売
PR TIMES Topics
【書くだけで人生が変わる】頭のいい人の「1分ノート術」とは?
ダイヤモンド・オンライン
回避依存性とは? 人間関係に苦しさを感じ“逃げたいけれど、誰かに依存してしまう”心理
ヨガジャーナルオンライン
あの人、自己中心的かも? ナルシシズム(自己愛)について心理師が解説
ヨガジャーナルオンライン
メンタルヘルスが不安定になる背景に生まれた家庭の影響…。臨床心理士が教える「不安との向き合い方」
ヨガジャーナルオンライン
「疲れない心」をつくるセルフケア習慣!毎日を軽やかに過ごす5つの方法
朝時間.jp
何があっても心が折れない人はこれが圧倒的に強い…「面倒な人とは縁を切る」が正しくない心理学的理由
PRESIDENT Online
新年度の朝を変える!今日からできるリアルな朝習慣8選
朝時間.jp
【繊細で疲れやすいあなたへ】精神科医が教える「脳疲労」を和らげるシンプルなケア方法
ヨガジャーナルオンライン