積彩、JAPAN SHOP 2025に出展 -- 廃棄素材の個性を活かし、新たな価値を生む「New Organic」。環境負荷を抑えつつ、唯一無二の美しさと洗練を備えたオーダーメイドインテリアを初公開

2025.03.03 18:14
株式会社積彩
2025年3月4日(火)~3月7日(金)に東京ビッグサイトで開催される「JAPAN SHOP 2025」にて、木由来の廃棄物を50%以上配合した材料を3Dプリントした大型インテリアを初展示。

3Dプリンティングを専門とするデザイン・ファブリケーションスタジオ、株式会社積彩(本社:東京都大田区 、代表取締役:大日方伸)は、JAPAN SHOP 2025 にて、廃棄素材をデザイン資源に変え、素材ならではの質感を活かした空間づくりを実現する新サービスを発表します。
新たなサスティナブルデザインのかたち、「New Organic」をコンセプトに、オフィス、ホテル、ショップ、飲食店など多様な空間に向けた、フルカスタマイズ可能な3Dプリンティング製インテリアを提供開始。3Dプリントとデジタル設計技術を活用し、その場所ごとのコンセプトに最適化した唯一無二のデザインを実現します。
環境負荷を低減しながら、美しく機能的な空間デザインを創り出す新たな可能性を、ぜひ会場でご体感ください。
「New Organic」-- 持続可能な美しさを生み出す、新しいデザインのかたち
「New Organic」は、廃棄素材の持つ本来の質感や個性を活かしながら、美しさと機能性を両立させた新しいデザインコンセプトです。
再生木材や卵の殻など、環境に配慮した素材を積極的に活用し、最先端の3Dプリンティング技術と掛け合わせることで、空間の用途やコンセプトに応じた柔軟なデザインを可能にしました。従来の素材加工では難しかった有機的なフォルムや繊細な装飾も、3Dプリントの特性を活かして実現。
また、様々な企業が排出する廃棄物を新たなデザイン資源として活用できるよう、素材ライブラリを拡充。御社の廃棄材をインテリアへと再生するコラボレーションも可能です。これまで捨てられていた素材を価値あるデザインへと昇華させ、循環型ものづくりを促進。環境負荷を抑えながら、唯一無二の空間づくりを行います。
パナソニックホールディングス株式会社が開発した、セルロースファイバー(植物繊維)を高濃度に配合した成形素材kinariを使用し、木材本来の質感を最大限に活かします。

形を積み、空間を創る。 -- 3Dプリンティングが叶える、次世代の空間デザイン
積彩はこれまで3Dプリンティングにおけるデザイン開発や製造技術開発を長らく行ってきました。3Dプリンティングにおける積彩の技術・ノウハウを活用することで、従来の製造方法では再現が難しかった有機的なフォルムや繊細なディテールを表現し、空間のストーリーやコンセプトを素材や質感にまで落とし込んだ、オリジナルの空間を生み出すことが可能となります。

特に、3Dプリンティングならではのテクスチャや、その廃棄素材が持つ特別な質感を上手にデザインに取り入れることで、樹脂の使用を抑えながら高級感のある仕上がりを生み出します。
3Dプリンティングによるオーダーメイドインテリア製造は、効率化されたプロセスにより、リードタイムの短縮や試作改良への細やかな対応も可能にします。
さらに、積彩では図面や自由な曲線から自動で3Dモデルを生成するツールを開発し、空間デザイナーやクライアントとの直感的なコミュニケーションを可能にします。

デザインの自由度を高めながらも、環境負荷を抑えた効率的な製造プロセスを両立し、持続可能で美しく機能的な空間デザインの新たな可能性を切り拓きます。
空間デザイナーと共に、直感的に3Dプリンティングを活用したデザインを作成できる独自のカスタマイズツール。空間に合わせて線を引くだけで、即座に形状を確認できます。

「Design More, Waste Less.」-- 廃棄を抑えるだけでなく、価値あるものを生み出す
積彩は、空間デザイナーや建築家、ブランドパートナーとともに、3Dプリンティング技術を活用した「持続可能で美しく洗練された空間づくり」を目指しています。「Design More, Waste Less.」というビジョンのもと、環境への配慮と、デザイン性の高い空間設計を追求し、より創造的で自由な未来を提案します。
JAPAN SHOP 2025 の会場では、「New Organic」のコンセプトを体現した、インテリアを実際にご覧いただけます。レセプションカウンターのセットをイメージした、パーテーション・カウンター・プランターに加え、積彩の持つ素材やテクスチャーライブラリーも展示されます。
展示会情報
イベント名: JAPAN SHOP 2025
■開催日時:2025年3月4日(火)~3月7日(金)10:00~17:00(最終日は16:30まで)
■会場:東京ビッグサイト(東京国際展示場)東展示棟(東京都江東区有明3-10-1)
■ブース番号:JS4342(積彩)
About SEKISAI(積彩)積彩は、3Dプリンティングを専門とするデザイン・ファブリケーションスタジオです。
コンセプト設計からデザイン、製造までを一貫して手がけ、3Dプリンティング技術を駆使して、多様なシーンに対応する唯一無二の空間体験を創出します。
特に、独自開発の3Dプリント着色技法によるサーフェスデザインは、光や視点の変化に応じて多彩な表情を生み出す魔法のような意匠効果を実現。その革新的な表現は、国内外で高く評価され、富山デザインコンペティション2020 グランプリ受賞、Innovative Technologies 2022 受賞、Design Shanghai Picks 2024 受賞など、数々のアワードを受賞しています。


ホームページ :
Instagram :
Twitter :

あわせて読みたい

【Sugano ORGANIC 新製品】オーガニックコットン100%で仕立てた、心もからだも締めつけないスリープウェアを販売開始。
PR TIMES
Expert Material Laboratories株式会社(エキマテ社)とYOKOITO、戦略的パートナーシップを締結
PR TIMES
老舗の漬物専門店が新たな和の食空間をオープン
PR TIMES Topics
都市の暮らしと自然をつなぐ新ブランド「YOEN」誕生。現代における“庭づくり”を提案する、オリジナルプロダクトを販売開始
PR TIMES
UMITO、新たな取り組みとしてオリジナルトートバッグを製作
PR TIMES
【KEEN】歩くために開発されたソールユニット搭載の 『UNEEK WK 』
PR TIMES Topics
積彩、ミラノサローネ2025に出展。3Dプリントを駆使した新たなCMFデザインの手法を初公開
PR TIMES
ホタテ貝の形をした、サステナブルなベンチ「HOTABENCH(ホタベンチ)」が大阪万博での展示を開始
PR TIMES
「バガブー×コンゲス スロイド」限定コラボレーション発売
PR TIMES Topics
京都大学×三生医薬、3Dプリンティングによる植物由来カプセル製造技術を発表
PR TIMES
廃漁具由来タイルが emmi 渋谷ヒカリエShinQs店の内装に採用
PR TIMES
夏の空間を趣深く演出する「竹風鈴」新登場
PR TIMES Topics
【大阪府大阪市】ホタテ貝殻を再利用したベンチ「HOTABENCH」が大阪万博に登場!体験ツアーも発表
STRAIGHT PRESS
TBWA HAKUHODOが企画・開発した、ホタテ貝の形をしたサステナブルなベンチ「HOTABENCH(ホタベンチ)」が大阪万博での展示を開始
PR TIMES
大人のためのご褒美となる限定プリンを発売
PR TIMES Topics
イトーキ、新デザイン指針「ITOKI SENSE 2025」を発表-オフィスデザインの未来を拓くCMF戦略
PR TIMES
.jp BE@RBRICKとLandLoopによるサステナブルシリーズの第二弾として、りんごの木の廃材を活用し「THE BEATLES」とコラボしたBE@RBRICKが誕生
PR TIMES
ChopValue Japanと使用済み割り箸をリサイクルしたオフィス家具の共同開発を開始
PR TIMES
Synflux株式会社とゴールドウインによるSYN-GRIDのアイテムが、大阪・関西万博「未来の都市」パビリオン カナデビア株式会社のユニフォームに採用
PR TIMES