メタバースで学べる防災体験空間「『防災 FRONT LINE』メタバース」 公開!

2025.02.19 12:00
TOKYO FM
TOKYO FM 毎週土曜8:25~8:30

TOKYO FMで毎週土曜8:25~放送中の『防災 FRONT LINE』は、さまざまなシチュエーションを想定して、防災の備えを一緒に考えて行く番組です。このたび『防災 FRONT LINE』は、一部の内容を専門家の協力を得て、防災を体験しながら学ぶことのできるメタバース空間(以下、「『防災 FRONT LINE』メタバース」)を、TOKYO FMのグループ会社であるジグノシステムジャパン株式会社と共同制作しました。「『防災 FRONT LINE』メタバース」は2025年2月19日に特設ページ(https://door.ntt/rhdGYJP/bousai-front-line)にて公開致しました。
<「『防災 FRONT LINE』メタバース」各フロアイメージ>

<各フロアの説明>
・1F ラジオブースフロア
 テーマや各フロアの説明を行い、全体をイメージすることできるフロアです。
・2F 防災知識フロア
 一軒家をモチーフにしたフロアでは、パネルを読みながら各部屋に関連した防災知識を得ることができます。
・3F 防災学習フロア
 シチュエーション別にフロアを歩きながら防災のポイントを学べます。
 経路に音声案内や補足パネルを設置することで、スムーズな誘導が可能です。
・4F 防災クイズフロア
 専門家の協力を得て制作したクイズを通じて、楽しみながら知識を深められるインタラクティ
 ブ体験が可能です。

「『防災 FRONT LINE』メタバース」は、ユーザーが災害への備えを「自分事化」していただけるかを念頭に制作しました。仮想空間ならではの安全な環境で訓練を積むことが可能です。一人でも多くの方の防災意識が向上し、それが大切な命を守る一助となることを心より願っております。

-【番組概要】◇タイトル: 『防災 FRONT LINE』
◇放送日時:毎週土曜日 8:25~8:30◇放送局 : TOKYO FM◇番組ホームページ:
◇アーカイブ:
◇パーソナリティ:手島千尋(TOKYO FM アナウンサー)


- 「『防災 FRONT LINE』メタバース」特設ページ

あわせて読みたい

累計60万部突破!「すごすぎる天気の図鑑」スピンオフシリーズの第2弾は、自然災害と防災がテーマ!『すごすぎる天気の図鑑 防災の超図鑑』2025年2月10日(月)発売
PR TIMES
阪神・淡路大震災発生から30年 兵庫県のコミュニティFM「さくらFM」が地域防災訓練を1月17日に実施
TOKYO FM+
【Minimal】満足感と軽やかさ、矛盾するふたつの魅力が両立した「チョコレートバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
Ankerから2万円台の防災電源。肩掛けで両手が空くから便利そう
ギズモード
【三重県鳥羽市】防災や避難所について学べる、「鳥羽市みんなの防災キャラバン」開催日決定!
STRAIGHT PRESS
【ティンバーランド】伝統と革新両方のアイデンティティを有した新ブーツコレクション誕生
PR TIMES Topics
「南海トラフ地震臨時情報」が発表されたら…私たちが取るべき“正しい行動”は?地震の専門家が解説
TOKYO FM+
「南海トラフ巨大地震」が起きる確率“30年以内に80%”…今後発表されるかもしれない「南海トラフ地震臨時情報」を解説
TOKYO FM+
製薬会社の研究員・開発担当者が語る「製薬の楽しさ・おもしろさ」
antenna
「災害時」に心がけたい合言葉“おかしもち”とは? 子どもを連れて避難するときのポイントを解説
TOKYO FM+
“歯磨き”が命を守る!? 避難所生活で「使える水が少ない」ときの“口腔ケアの方法”を紹介
TOKYO FM+
アップサイクルシリーズの新商品【ichigo ~おとめとあいか~】登場
PR TIMES Topics
家屋で「火災」が発生したら…阪神・淡路大震災の教訓から学ぶ「初期消火」の重要性
TOKYO FM+
「若い世代が希望を持てるような町に…」“能登半島地震の被災地”石川県輪島市の未来について専門家が言及
TOKYO FM+
韓国グルメが勢揃いする「韓国屋台 マシッタマシッソ」オープン
PR TIMES Topics
“能登半島地震”を教訓に…都内で進む「ホテルを活用した二次避難所」の取り組み
TOKYO FM+
「ふるさと納税」で被災地を応援…自治体の収入に直結する「災害支援寄付」について解説
TOKYO FM+
未利用魚を使用したスパイスカレー缶シリーズ第二弾発売
PR TIMES Topics
地震の専門家が警鐘「生きている間にほぼ間違いなく巨大地震が起きる」地震発生の“確率”について解説
TOKYO FM+
能登半島地震と豪雨災害で“ニ重被災”の地域も…能登半島地震・被災地の住民が現状を語る「前向きに進んでいかないとダメなので」
TOKYO FM+