教科書、ちゃんと読めていますか?小学生のうちに身につけたい、文章を「正確に」読む技術。『新井紀子の読解力トレーニング』2月10日発売。

2025.02.10 11:30
東京書籍株式会社
東京書籍株式会社は、2025年2月10日に書籍『新井紀子の読解力トレーニング』(新井紀子/著)を発売いたしました。
目次

解説
毎日の自学自習で実践できる! 全12回のトレーニング
・1けたどうしのかけ算を、さっと答えられますか?
・「いくつかの」「さまざまな」など、ふだんの生活で使わない言葉でつまずいていませんか?
・文章を書き写すとき、ノートに1字ずつ写していませんか?

文章を「正しく」読むって、どういうことでしょうか。
この本では、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの過程で開発された、
読解力を測るテスト「リーディングスキルテスト(RST)」の受検者50万人以上のデータをもとに、
「文章を正しく読めているか」「文章を読むための準備はできているか」をチェックしながら、
きょうから自学自習でできることを紹介していきます。
1回目 教科書をさっと開けるかな?
4回目 文を言い換えてみよう
8回目 得意な教科と苦手な教科は何かな?
11回目 社会のグラフの特ちょうをまとめよう

著者情報
著者
新井紀子(あらい・のりこ)
国立情報学研究所 社会共有知研究センター長・教授。
一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。
東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学を経て、東京工業大学(現・東京科学大学)より博士(理学)を取得。専門は数理論理学。
2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクターを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。
科学技術分野の文部科学大臣表彰、日本エッセイストクラブ賞、石橋湛山賞、山本七平賞、大川出版賞、エイボン女性教育賞、ビジネス書大賞などを受賞。
主著に『数学は言葉』(東京図書)、『コンピュータが仕事を奪う』(日本経済新聞出版社)、『ロボットは東大に入れるか』(新曜社)、『AI vs.教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)、『AIに負けない子どもを育てる』(東洋経済新報社)などがある。
コンテンツ
目次
〈基礎編〉
1回目 
教科書をさっと開けるかな?
トレーニングページ1 教科書や辞書をさっと開いてみよう
コラム トレーニングはほどほどに

2回目 
筆記用具をチェックしよう
コラム 学年ごとの平均文字数の目安(1分)
トレーニングページ2 視写ノートの作り方

3回目 
自学自習で視写しよう
トレーニングページ3 視写ノートを活用しよう!
コラム みんなの視写ノート

4回目 
文を言い換えてみよう
トレーニングページ4 言い換えのトレーニング

5回目 
3分で復習と予習をしよう
トレーニングページ5 自習できたかどうか、リストでチェックしよう

6回目 
答え合わせをしよう
トレーニングページ6 答え合わせの仕方

7回目 
自学自習の積み重ねで、毎日はどう変わる?
トレーニングページ7 今の自分の確認リスト
コラム 計算が「つらい」?

〈発展編〉
8回目 
得意な教科と苦手な教科は何かな?
トレーニングページ8 自分の得意と苦手を知ろう

9回目 
算数の言葉づかいに慣れよう
トレーニングページ9 「定義」を読むトレーニング

10回目 
算数の言葉でまとめてみよう
トレーニングページ10 「算数の作文=証明」の論理を組み立てるトレーニング

11回目 
社会のグラフの特ちょうをまとめよう
資料 いろいろなグラフ
トレーニングページ11 グラフの特ちょうをまとめよう

12回目 
理科のまとめを書いてみよう
トレーニングページ12 実験のまとめの書き方

<概要>
『新井紀子の読解力トレーニング』
■新井紀子/著
■1,870円(本体1,700円+税10%)
■B5変型・272頁
東京書籍株式会社
東京書籍は1909(明治42)年創業。「教育と文化を通じて人づくり」を企業理念とし、新しい時代に挑戦する個性的、創造的な人材の育成を目指しています。小・中・高等学校の教科書発行部数が最多の教科書業界最大手の出版社です。近年、デジタル教科書など教育用デジタルコンテンツの開発・販売にも注力しています。その他、教育総合ポータルサイト運営、学力・体力テストなどの各種評価事業、一般書籍の発行など教育と文化に係る幅広い事業活動を行っています。

あわせて読みたい

「たし算・引き算ができない」算数だけが極端に苦手なのは、学習障害の可能性が…! その困りごとの本質
現代ビジネス
成績を向上させるだけでなく、生徒たちを楽しませ、意欲を高め、自信を与える「教え方」で、授業づくりに革命を!『科学的エビデンスに基づく最適の教え方 実践ガイドブック』1月9日発売。
PR TIMES
【東京で公道レース】ってホント?話題のフォーミュラEとは
antenna
「図解と文章」の伝達力の違いを"図解"してみる
東洋経済オンライン
【『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』待望の続編】シリーズ48万部突破!新井紀子氏による最新刊『シン読解力』発売
PR TIMES
土作り、野菜作りをより楽しく!初心者もラクに使える「耕うん機」登場
PR TIMES Topics
教科書ちゃんと読めていますか? 文章を正確に読む技術をトレーニングで身に付ける
イチオシ
2025年新学期限定!『小学教科書ぴったりトレーニング4教科セット』がリニューアル!お得な学習ツールがもりだくさん!プレゼントキャンペーンも実施
PR TIMES
『チーズバタール誕生祭』を全店で開催
PR TIMES Topics
中学3年間の学習内容を自宅でマスター!定期テスト・実力テスト・高校入試の対策を1冊に。思考力・記述問題も押さえた『中学 自由自在問題集』の最新刊が登場!
PR TIMES
文理の「小学教科書ワーク4科目セット」が今年も登場! 2025年度はオリジナルカードゲームつき!
PR TIMES
渋谷でいちご狩り新感覚体験と農家直送いちごのフレッシュな味わいをお届け
PR TIMES Topics
「なんのために勉強するの?」東大合格者続出の名門校教師が語る納得の答えとは?
ダイヤモンド・オンライン
【1冊で全教科×1年分!】文理の『全科まとめて』がリニューアルして登場します!
PR TIMES
「イチ、ニ、サン…」人類はいつから「数」をかぞえていたのか。「かぞえる」から「自然数」へ、さらに「無限」までかぞえた数学者の考え方
現代ビジネス
【読解力UPは幼児期から】「日本昔話」「イソップ童話」など人気の名作を厳選。4~7歳向け 名作×読解ドリルの新装版が発売!
PR TIMES
SAPIXが考える子どもの「算数スランプ」克服法
東洋経済オンライン
定期テスト・入試基礎固めを春から無理なくスタート!「基本→標準→実力」の3Step式で教科書+αの力がつくシリーズ累計4,800万部の問題集『中学 標準問題集』の最新刊が登場!
PR TIMES