1960年に徴兵制度が廃止され、英国からビートルズが誕生した | 銃ではなくギターを持った若者たち

2025.01.17 06:35
60年代の英国では、大量のバンドが生まれている。その背景にあるのは「徴兵制度の廃止」だった。


※本記事は『ロックの歴史』(中山康樹)の抜粋です。

18歳になったら戦場へ行くはずだった

イギリスにロックが生まれた社会的・時代的・音楽的背景を探っていくなかで、なによりも重要なのは「そこに暇をもてあましていた無数の若者がいた」という事実だろう。彼らが未来の「音楽をもたない世代」の予備軍となる。

あわせて読みたい

「今ほどは高く評価されていなかった」曽我部恵一がはじめて「はっぴいえんど」を聴いたときの「大きな衝撃」
現代ビジネス
マムフォード&サンズ、ルーツに迫る最新アルバム『ラシュミア』発表! 先行シングルも本日解禁
FRONTROW
消化酵素「カタヂアスターゼ」に込められた「生活者に寄り添う」思い
antenna
レッチリ、2PACらが登場! GAPのコラボロックTがまたカッコいい!
FINEBOYS Online
ポスト・ボサノヴァとは? John Roseboroが語る、激動の半生とコスモポリタン的感性
Rolling Stone Japan
笹一酒造初の試み!常設インショップ「笹一酒造 富士河口湖 旅の駅店」オープン
PR TIMES Topics
世界大戦後の徴兵を免れた若者たちが「英国ロック」を築き上げた | ミック・ジャガーもジョン・レノンも…
COURRiER Japon
キース・リチャーズ「俺たちは、空爆の残骸と瓦礫に囲まれて育った」 | 子供たちの遊び場は焼け跡だった
COURRiER Japon
韓国グルメが勢揃いする「韓国屋台 マシッタマシッソ」オープン
PR TIMES Topics
ロックは「ビートルズからすべてが始まった」と言ってしまっていいのか | 英国音楽のもっと複雑な歴史
COURRiER Japon
レジーさんが推薦する「読んでおくべき名著3選」 | 1月の本棚|プレミアム会員なら毎月3冊が無料で読める
COURRiER Japon
ビーチカルチャーが調和する鎌倉に『UMITO 鎌倉 材木座』を開業
PR TIMES Topics
米国にとってジャズは自国の文化だが、英国には外来文化にすぎない | とある「暴挙」のせいで遅れをとる
COURRiER Japon
RCサクセションは「日本のロック・バンドのひとつの理想型」だった | はじめは不遇のバンドだったが…
COURRiER Japon
【Minimal】満足感と軽やかさ、矛盾するふたつの魅力が両立した「チョコレートバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
ローリング・ストーンズの初来日公演が生み出した異色ユニット「HIS」とは? 幻の武道館公演から16年後の出会いから生まれた奇跡
集英社オンライン
「ルックスが合わない」デビュー時に解雇されたローリング・ストーンズの6人目…イアン・スチュワートの果たした偉大なる貢献
集英社オンライン
珈琲染め生地を利用したスツール限定販売
PR TIMES Topics
村上春樹「彼らの音楽と同時代を過ごせてよかった」サイモン&ガーファンクルを聴いていた10代を語る
TOKYO FM+
Tyrkouazが初の自主対バン企画を開催 多様なグルーヴでロックの未来を体現
Rolling Stone Japan