米国にとってジャズは自国の文化だが、英国には外来文化にすぎない | とある「暴挙」のせいで遅れをとる

2025.01.15 06:31
ロックと切っても切れない関係にあるジャズ。米国と英国におけるその歴史は似ている部分もあるものの、そもそもの「始まり」が違うという。


※本記事は『ロックの歴史』(中山康樹)の抜粋です。

ミック・ジャガーはジャズが大好きだった

ジャズを巡る1900年代初期のアメリカとイギリスの状況は、たしかに表層部分においては似ている。しかし根っこに目を向ければ、そこには決定的な差異があることに気づかされる。…

あわせて読みたい

ネイト・スミス、最高峰ドラマーが語る「ファンクの真髄」ジャズやヒップホップとの融合
Rolling Stone Japan
氷川きよし+KIINA.、文化放送に久々の登場! 現在の心境や2年間の休養生活を語る
radiko news
サステナビリティ「BAKE SUSTAINABLE PROJECT」より「植物うまれのSOYタルト」発売開始
PR TIMES Topics
シーナ&ロケッツ、アルファ時代の名盤を考察 YMOとの関係、ロックが持つ自由な精神
Rolling Stone Japan
ロックは「ビートルズからすべてが始まった」と言ってしまっていいのか | 英国音楽のもっと複雑な歴史
COURRiER Japon
亀屋万年堂から看板商品「ナボナ」の進化形和菓子「東京ナボロン」登場
PR TIMES Topics
世界大戦後の徴兵を免れた若者たちが「英国ロック」を築き上げた | ミック・ジャガーもジョン・レノンも…
COURRiER Japon
ロックの分母? 50年代の英国で流行った音楽「スキッフル」とは何か | 独特なスタイルの音楽が数多く生まれた
COURRiER Japon
【木村屋直営店】4月の新商品3種類を期間限定販売
PR TIMES Topics
1960年に徴兵制度が廃止され、英国からビートルズが誕生した | 銃ではなくギターを持った若者たち
COURRiER Japon
レジーさんが推薦する「読んでおくべき名著3選」 | 1月の本棚|プレミアム会員なら毎月3冊が無料で読める
COURRiER Japon
有田焼の伝統を受け継ぐ「赤絵町」シリーズ待望の復刻
PR TIMES Topics
ジャズ新世代がファッションにこだわる理由とは? ジュリアス・ロドリゲスが語る大物ラッパーからの学び
Rolling Stone Japan
下北沢、この素晴らしき“ジャズの”世界。街の雑多性が豊かな土壌を育む
さんたつ by 散歩の達人
花畑や緑に囲まれる空間で、手ぶらで楽しめる「上質で特別なピクニック」
PR TIMES Topics
キース・リチャーズが語る、盟友マリアンヌ・フェイスフルとの記憶と彼女の死
Rolling Stone Japan
イギリスとフランスが植民地争いを続けた「残酷な理由」とは?
ダイヤモンド・オンライン
常温でいつでも楽しめる“新しいレアチーズ”「生しぼりレアチーズタルト」新登場
PR TIMES Topics
村上春樹 鰻屋さんで“松”を頼めない理由とは?「今日こそ“松”を頼もうと思っていても…」
TOKYO FM+
ジョーディー・グリープも認めたUKジャズ新鋭、Knatsが語る地元ニューカッスルの誇り
Rolling Stone Japan