【毎日書評】あたりまえを見なおす力を育む「文化人類学」とはなにか?

2025.01.17 08:00
『自分のあたりまえを切り崩す文化人類学入門』(箕曲在弘 著、大和書房)の著者が指摘しているように、「文化人類学」という名称を聞いて、なにを学ぶのかをイメージできる方は限られているのかもしれません。「文化」も「人類」も範囲が広く、また、私たちの生活に直接結びつくものではないと思われている可能性を否定で…

あわせて読みたい

百瀬文の『なめらかな人』から、ハンセン病に関する事象を記録し続けた『光を見た ハンセン病の同胞たち』まで。2024年10月号ブックリスト
美術手帖
【毎日書評】一度立ち止まれ、怪しげな情報や陰謀論に踊らされない「疑うくせ」
lifehacker
【Minimal】満足感と軽やかさ、矛盾するふたつの魅力が両立した「チョコレートバウムクーヘン」
PR TIMES Topics
人生の絶頂を迎えた式の壇上で倒れて死去…「文化人類学」を生み出した天才の「壮絶な最期」
現代ビジネス
【毎日書評】疲れない思考になる。ネガティブ「ひとりごと」言いかえテクニック
lifehacker
韓国グルメが勢揃いする「韓国屋台 マシッタマシッソ」オープン
PR TIMES Topics
多様性の「はじめの一歩」となる文化人類学の入門書『自分のあたりまえを切り崩す文化人類学入門』発売(12/21)。
PR TIMES
文化人類学に自然人類学、民俗学、そして民族学!?…ややこしすぎる言葉の違いはなぜ生まれたのか
現代ビジネス
珈琲染め生地を利用したスツール限定販売
PR TIMES Topics
【毎日書評】「いつも時間がない…」から解放される、スケジュールの組み立て方
lifehacker
【毎日書評】じつは、通勤時間は必要だった。最新研究でわかったストレス解消法
lifehacker
ビーチカルチャーが調和する鎌倉に『UMITO 鎌倉 材木座』を開業
PR TIMES Topics
略奪と抑圧、終わらない絶望の日々…文化人類学が生まれた「知られざる背景」
現代ビジネス
【毎日書評】ビジネスシーンで役立つ日本の「神様」についてのノウハウとは?
lifehacker
明治の文豪も愛用!? 歴史ある胃腸薬に込められた製薬会社の思い
antenna
【毎日書評】仕事がやり遂げられない人が考えていること、やりがちなミスは?
lifehacker
「面白すぎる!」と各界で話題に!常識をくつがえす体験と視点が詰まった一冊。『ヘタレ人類学者、沙漠をゆく』発売(12/14)。
PR TIMES
【ティンバーランド】伝統と革新両方のアイデンティティを有した新ブーツコレクション誕生
PR TIMES Topics
プレゼント交換には想像以上の価値があった…文化人類学から読み解く「贈り物の法則」
現代ビジネス
【毎日書評】儲かるアイデアを探すコツ「小さなビジネスモデル」を生みだす2つの視点
lifehacker