日本酒の製造工程ときき酒の仕方を学ぶ日本酒セミナー朝日酒造主催「あさひ日本酒塾 ビギナー編 東京会場」日本橋ホールで2025年2月15日(土)開催

2025.01.09 16:23
朝日酒造株式会社
朝日酒造株式会社(本社:新潟県長岡市、代表取締役社長:細田 康)は、20歳以上の日本酒ビギナーを対象とした日本酒セミナー「あさひ日本酒塾」を日本橋ホール(東京都中央区日本橋二丁目5番1号)で開催。
2000年から始めた「あさひ日本酒塾」は、一般のお客様を対象に日本酒の知識を楽しく学び、日本酒に親しんでいただくことを目的として開講してきました。
講座では、日本酒に馴染みのない方に向けて、製造現場で働く担当者が酒造りの基本を丁寧に解説。精米から日本酒が搾られるまでのプロセスや、瓶にラベルを貼り出荷した後、美味しくお飲みいただく方法などを分かりやすくお伝えします。また、きき酒実践講座では、「久保田」や「朝日山」の飲み比べも行います。製法による味わいの違いをご体感ください。
講座終了後には交流会も行います。日本酒に合うお弁当を味わいながら、朝日酒造の日本酒をお楽しみください。蔵人が各銘柄の特徴や味わいをご説明します。
朝日酒造では今後も、お客様が日本酒をより美味しく、楽しめるプログラムを展開してまいります。

■「あさひ日本酒塾 ビギナー編 東京会場」概要
名称    :あさひ日本酒塾 ビギナー編 東京会場
期日    :2025年2月15日(土)  
場所    :日本橋高島屋三井ビルディング 9階 日本橋ホール
       (東京都中央区日本橋二丁目5番1号)
時間    :14:00~18:00
対象    :20歳以上の日本酒ビギナー
定員    :70名様(抽選)
参加費   :5,500円(税込)
応募締切  :2025年1月16日(木)
応募フォーム:
タイムスケジュール:
13:30 受付開始
14:00 開会・プログラム説明
14:10 講座1. 日本酒ができるまで ~精米から日本酒が搾れるまで~
      (講師 朝日酒造 生産本部 調合精製課 課長 佐藤 優子)
15:00 講座2. 美味しく味わうために ~瓶にラベルを貼り出荷されるまで~
      (講師 朝日酒造 生産本部 製品1課 主任 関 英満)
16:00 講座3. きき酒実践講座 ~複数の銘柄を飲み比べきき酒の仕方を学ぶ~
      (講師 朝日酒造 経営企画部 研究センター 課長 中村 諒)
16:40 交流会
18:00 閉会

■朝日酒造株式会社について
水田と里山の広がる新潟県長岡市朝日で1830(天保元)年に創業。それから190年余、創業地の地内を流れる清澄な地下水脈の軟水と、地域の農家とともに研究を重ねながら育てている良質な酒米、そして、越路杜氏から継承する知恵と基礎研究による技術革新で、新潟産にこだわった真摯な酒造りを続けています。すべてにおいて品質本位、そしてお客様本位であること。それが朝日酒造のポリシーです。

あわせて読みたい

菊美人酒造が日本酒ギフトの新市場を開拓!先行販売としてクラファンを開始
STRAIGHT PRESS
玄米醸造への挑戦 - 魚沼産コシヒカリで醸す日本酒が示す、これからの農酒共創の在り方。米農家の視点で日本酒の造り方を根底から変える「廣新(HIROSHIN)」玄米醸造と純米大吟醸を発売。
PR TIMES
日本の伝統文化である「盆栽」をコンセプトに「TRADMAN’S BONSAI COLLECTION」を発売
PR TIMES Topics
角打ちスタイルで気軽に日本酒や焼酎を楽しめる「第9回 酒屋角打ちフェス2024」が11月15~17日に上野公園で開催!
さんたつ by 散歩の達人
歴史ある煉瓦蔵で15年の時を経た熟成酒「煉獄 -Rengoku-」の抽選販売を開始
PR TIMES
【東京で公道レース】ってホント?話題のフォーミュラEとは
antenna
清酒「久保田」醸造元の新たな挑戦 蒸留酒事業             新商品「KUBOTA GIN」朝日酒造オンラインショップで本日より一般発売開始
PR TIMES
飯米と酒米、米の魅力を食べ比べて再発見!
KUBOTAYA
思わず今の気持ちを書き出してみたくなるような、美しい万年筆を開発
PR TIMES Topics
日本酒好きが唸る「久保田」だからこそ、ビギナーにおすすめしたい。4年間KUBOTAYAコンテンツを手掛けた酒小町が語る「久保田」の魅力
KUBOTAYA
新潟県長岡市の「朝日酒造」が蒸留酒事業に新規参入!「KUBOTA GIN」発売
STRAIGHT PRESS
東京駅初!焼き菓子専門店【J.DEUX CERCLE】東京駅に常設店舗をオープン
PR TIMES Topics
日本酒「久保田」40周年へ。年末年始のテーブルを彩るペアリング、6つの学び【美容担当の好き放題】
婦人画報
SAKETIMES編集長とメトロミニッツ編集長が行く福島の酒蔵ツーリズム「いま、日本酒は福島がおもしろい」
OZmall
世界が注目する日本酒。生産量日本一の灘五郷で日本酒に親しむ
GINGER
【星野リゾート】日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録!日本各地で日本酒や焼酎の「酒造りを学ぶ旅」販売開始
PR TIMES
甘口の日本酒はどれ?見極めるポイントやおすすめ銘柄も紹介
KUBOTAYA
お正月に飲みたい!おすすめ日本酒3選
KUBOTAYA