「103万円の壁」見直しや物価高対策、“近視眼的思考”で長期停滞脱却はできない

2024.12.05 08:30
日本経済停滞の最大の要因は「近視眼的思考」による政策の失敗にある。生産性が向上しないことが経済低迷の一番の原因とわかっていながら、金融緩和や円安誘導など当面当座の対応で糊塗(こと)してきた。「103万円の壁」見直しもその典型だ。生産性向上には高度人材の育成が急務だ。…

あわせて読みたい

「103万円の壁」で揉めている間に社会保険料がジワジワ上昇していく…FPが試算「手取りが増えない本当の理由」
PRESIDENT Online
国民民主党 榛葉賀津也幹事長が出演「103万円の壁 最後はトップの政治決断」 『飯田浩司のOK!Cozy up!』
ニッポン放送 NEWS ONLINE
日本の伝統文化である「盆栽」をコンセプトに「TRADMAN’S BONSAI COLLECTION」を発売
PR TIMES Topics
「103万円の壁」見直しで24年度巨額補正予算成立、“日本版トラス・ショック”リスク否定できず
ダイヤモンド・オンライン
「103万円の壁」見直しの“迷走”、財源に固執する健全財政論の根本的間違い
ダイヤモンド・オンライン
【東京開催決定】電気自動車の世界選手権って?
antenna
『楽しい日本』が大不評の石破首相「のんきすぎる」「苦虫顔で言うな」野党からは「裏金問題でフジのように10時間半会見させたい」
集英社オンライン
誤解が多い「103万円の壁」見直し論、所得税改革の“本丸”ではない
ダイヤモンド・オンライン
『チーズバタール誕生祭』を全店で開催
PR TIMES Topics
財務省の「巧さ」が財政拡張派にスキを与えている
東洋経済オンライン
石破政権発足2カ月、危機打開のカギは"原点回帰"
東洋経済オンライン
【ACTA+】「MAZDA TRANS AOYAMA」にて4名の若⼿アーティスト作品10点の企画展開催
PR TIMES Topics
日米首脳会談で対日関税引き上げは当面回避も、日本経済揺るがすトランプ政策「3つの波及経路」
ダイヤモンド・オンライン
「手取りの収入」を増やすために、「103万円の壁」よりも大事な「意外な分野」があった…!
現代ビジネス
「ザイム真理教たたき」では解決しない、「103万円の壁」見直し議論で欠落した視点
ダイヤモンド・オンライン
手取りは増えない、増やすつもりもない…増税はすんなり決めるのに、減税は拒み続ける自民党・財務省の非常識
PRESIDENT Online
<対中政策は日本立国の基本>「白か、黒か」の視点から脱却を
Wedge[企業]
石破政権の実質賃金引き上げ経済政策、「2つの疑問」と「1つの盲点」
ダイヤモンド・オンライン