紫式部や藤原道長も楽しんだ? あの行事のルーツも平安時代にあり!【前編】

2024.12.06 12:00
祇園祭をはじめ、いまや世界に知られる祭から、天皇が執り行う宮中行事まで、いまも行われる行事のルーツは、平安時代に多くありました。今回は紫式部や藤原道長も楽しんだ行事のルーツやどのような行事があるのかをまとめてご紹介。
現在の年中行事の多くは……

あわせて読みたい

「大宰府」は雅な都の暮らしを支える場所だった。平安時代、中国経由で日本に入ってきた贅沢品とは?
OTONA SALONE
大河ドラマ「光る君へ」のセットや衣装など「美術」の舞台裏に迫る解説書が発売
TVガイド
【東京で公道レース】ってホント?話題のフォーミュラEとは
antenna
平安時代とはどんな時代?平安貴族の独自の国風文化【後編】
Discover Japan
《平安貴族の食文化》平安時代にかき氷は高級品だった?【後編】
Discover Japan
【ACTA+】「MAZDA TRANS AOYAMA」にて4名の若⼿アーティスト作品10点の企画展開催
PR TIMES Topics
《平安貴族の食文化》平安時代の貴族はどんな食事をしていた?【前編】
Discover Japan
いよいよ最終回! 藤原道長の最期と紫式部のその後を時代考証が解説
現代ビジネス
思わず今の気持ちを書き出してみたくなるような、美しい万年筆を開発
PR TIMES Topics
「えっ。平安貴族に生まれても、飲み会は必須!?」平安時代の姫は飲み会で、憂さ晴らしをしていた!?
OTONA SALONE
平安時代とはどんな時代?約400年続いた日本文化の礎【前編】
Discover Japan
【温泉道場】ゲーム形式で楽しむ「きき醤油大会」を開催
PR TIMES Topics
京都《大覚寺》 嵯峨天皇が愛した景色に出会う “華と心経”の門跡寺院|前編
Discover Japan
心を託す、贈答入門|日本の贈答文化のルーツをスペシャリストが解説
婦人画報
京都《山田松香木店》の薫物|天皇や公家が愛した逸品④
Discover Japan
「ほぼサウナじゃん!」奈良時代にはすでに洞窟で蒸気浴も…日本人が世界で1番“清潔好き”になった理由
CREA
京都《城南宮》雅な王朝文化を伝える方除の大社|源氏物語ゆかりの定番名所③
Discover Japan
京都《大覚寺》60年に一度の般若心経とは? “華と心経”の門跡寺院|後編
Discover Japan