【萩原酒造株式会社/徳正宗】人気セレクトショップ「ユナイテッドアローズ」とコラボした話題の日本酒「TOKUMASAMUNE Lab. sweet /sour」が新発売! そのおいしさのヒミツとは?

2024.12.02 13:00
萩原酒造株式会社
UNITED ARROWS BOTTLE SHOPと萩原酒造のコラボ酒「TOKUMASAMUNE Lab. sweet /sour」の販売が、弊社オンラインストアでも12月7日より開始いたします!
UNITED ARROWS BOTTLE SHOPとのコラボ日本酒「TOKUMASAMUNE Lab. sweet /sour」

ユナイテッドアローズの‶セレクト編集力″によって生まれた、新たな味わい
国内外からクラフトビールや日本酒を中心にセレクトし、販売を行う「
」とのコラボレーションにより誕生した日本酒が「TOKUMASAMUNE Lab. sweet /sour」です。萩原酒造がある茨城県境町のふるさと納税返礼品としての提供や「道の駅さかい」内での販売のほか、
でも販売がスタートいたします。
この「TOKUMASAMUNE Lab. sweet /sour」は、セレクトショップとして全国的な知名度を誇るユナイテッドアローズ様の‶セレクト編集力″によって誕生した、萩原酒造としては新たな挑戦が詰まった自信作です。飲み比べも楽しんでいただきたいという想いで、「sweet」と「sour」の2種をご用意。どちらのお酒も地元境町産のお米「一番星」を使い、「酒母搾り(しゅぼしぼり)」という珍しい手法で醸した日本酒です。
写真左が「TOKUMASAMUNE Lab. sweet」、右が「TOKUMASAMUNE Lab. sour」

「酒母搾り」を採用した、‶親しみやすさ″の追求
一般的に日本酒は、蒸米、麹、仕込み水、乳酸、酵母を混ぜ合わせてアルコール発酵のスターターとなる「酒母」を造り、そこへ麹、仕込み水、蒸米を加えて「醪(もろみ)」を造ります。その醪を搾る工程を経て、日本酒は出来上がります。さらっと説明しましたが、実際は各工程に高度な技術が必要とされ、とても複雑な発酵経過を辿るお酒なのです。
蒸米を入れた直後の酒母

「TOKUMASAMUNE Lab. sweet /sour」は一般的な日本酒とは異なり、醸造工程の「酒母」をそのまま搾るという特殊な手法を採用しています。この酒母搾りを採用した経緯こそ、ユナイテッドアローズ様の‶セレクト編集力″。2022年に来蔵された際、弊社の全商品をテイスティングするなかで、「
」の味わいにご注目くださいました。その場で「酒母搾りならではの低アルコールで、甘味と酸味を楽しめる日本酒」という今回のコラボ酒の方向性が決定。これが起点となり、普段はあまり日本酒を飲まない方でも楽しんでいただけるモダンな味わいの低アルコール日本酒「TOKUMASAMUNE Lab. sweet /sour」が誕生します。
麹造りのワンシーン

甘味と酸味のバランスにこだわり、‶今″の需要に応える
甘味を楽しみながら、ほどよい酸味も感じられるお酒。‶今″の日本酒に求められている味わいは、この甘味と酸味の絶妙なバランスといっても過言ではありません。その甘酸バランスの幅で飲み比べというご提案をユナイテッドアローズ様からいただき、今回のコラボ酒は「sweet」と「sour」の2種をご用意しました。どちらのお酒も原料米は地元境町で栽培された「一番星」を使用していますが、「sweet」は生酛造り、「sour」は白麹仕込みと醸造のスタイルを変え、異なる甘味と酸味を表現しています。
原料米に使用した境町産「一番星」

生酛造りの「sweet」は、生酛由来の乳酸を感じながら、余韻でもお米の甘味をお楽しみいただけます。一方、白麹仕込みの「sour」は、白麴由来のクエン酸を感じ、レモンやグレープフルーツの柑橘系の香りがお楽しみいただける1本。酛造りのスタイル、酵母や麹菌の種類の違いで、まったく異なる味わいの日本酒になる面白さと日本が誇る醸造の奥深さも、ぜひこの飲み比べでお楽しみいただければと思っております。
現・専務で杜氏を務める、七代目の萩原康久

「甘味と酸味の絶妙なバランスを引き出すには、どのような醸造方法を選択すべきか。茨城県産業技術イノベーションセンターの先生へ何度も相談し、試行錯誤の末に出来上がったのが今回の「TOKUMASAMUNE Lab. sweet /sour」です。白麹で酒母を造ること、高温糖化という技法で酒母を造ることも、私としては初めての挑戦でした。杜氏としての経験値を高めることができたのは、今回のコラボレーションのお陰だと思っています。関係者の皆さまに改めて感謝を申し上げます」
萩原酒造×UNITED ARROWS BOTTLE SHOP「TOKUMASAMUNE Lab. sweet /sour」
「TOKUMASAMUNE Lab. sweet」
米:境町産「一番星」(麹米/精米歩合60%、掛米/精米歩合80%)
酵母:小川酵母
麹菌:黄麹
酛:生酛
火入れ:1回
アルコール度数:10%
容量:720ml
製造本数:1000本
価格:3,300 円(税込)

「TOKUMASAMUNE Lab. sour」
米:境町産「一番星」(麹米/精米歩合60%、掛米/精米歩合80%)
酵母:M310
麹菌:白麹
酛:乳酸無添加高温糖化酛
火入れ:1回
アルコール度数:10%
容量:720ml
製造本数:1000本
価格:3,300 円(税込)

■ご購入は
から
特製ギフトボックスに2本詰めでお届けする数量限定のセットもご用意しています。
2 本詰めギフトボックス:6,600 円(税込)
萩原酒造 株式会社
〒306-0433
茨城県猿島郡境町565-1
電話:0280-87-0746
営業時間:9時~16時30分(12:00~13:00は昼休憩)
定休日:土曜・日曜・祝日(夏季)、第2第3土曜・日曜・祝日(冬季)

あわせて読みたい

【愛知県名古屋市】「IMADEYA NAGOYA SAKAE」併設の熟成庫でテイスティングツアー実施、予約受付中
STRAIGHT PRESS
阪神・淡路大震災から30年。逡巡を経て伝えられたのは、類稀なる「美味しさ」と、繋がれてきた「人の意志」
PR TIMES STORY
養命酒駒ヶ根工場で仕込んだ「香りとまろみの梅酒」新発売
PR TIMES Topics
予言。日本酒はさらに世界で評価され、その需要は瀑上がりする――。SAKE HUNDRED「百光」が書き換えるプレミアム酒の世界地図
OPENERS
【奈良ホテル】今年のバレンタインは奈良の歴史と美酒に酔いしれる 僧の日記をもとに室町時代のお酒を再現『「興福寺多聞院×水端1568」を味わう奈良ホテルフレンチと美酒の饗宴』開催について
PR TIMES
ボタン1クリック・約80秒で膨らむ、充電式の「電動エアーベッド」発売
PR TIMES Topics
ユナイテッドアローズと茨城県 境町が包括連携パートナーシップを締結境町在住アーティストデザインの広報誌やグッズ、ラッピングバスから町の“観光案内所”「UA スタンド」設置、体操服やプロデュース酒まで
PR TIMES
【萩原酒造株式会社/徳正宗】日本酒の伝統的酒造りが「ユネスコ無形文化遺産」登録。「常陸杜氏」認定の萩原酒造が‶伝統″にこだわって醸した新酒を発売!
PR TIMES
【世界最高峰のEV】が都内を疾走!話題の世界大会とは?
antenna
世界で初めての醸造酒・異を醸す酒『800(ヤオ)』、本格リリースにむけてクラウドファンディングに挑戦中!
PR TIMES
【雨降///あふり(日本酒)】地元産の飯米でつくった純米大吟醸、国内外の酒類コンテストで受賞
PR TIMES
二人だけのオリジナルの香りを作れる「オーダーメイド体験チケット」発売
PR TIMES Topics
有機JAS認証を取得した、有機純米料理酒がコープ自然派のプライベートブランド「自然派Style」から登場!
PR TIMES
「白鶴 サケパック 香る純米 香り織り」「Hakutsuru Blanc」など4商品がITI(国際味覚審査機構) 2025で最高位の優秀味覚賞「3ツ星」を受賞
PR TIMES
土作り、野菜作りをより楽しく!初心者もラクに使える「耕うん機」登場
PR TIMES Topics
【広島の日本酒】いま注目を集める蔵元・旭鳳酒造の若き杜氏が目指す伝統と革新の酒造りとは
食楽web
米焼酎「ねっか」の新酒が揃い踏み!「ユネスコ無形文化遺産」登録の伝統的酒造りで、今年もおいしい米焼酎が出来上がりました。【ねっか奥会津蒸留所】
PR TIMES
andropとのコラボでも話題の、八戸の酒蔵を訪ねて
コロカル by マガジンハウス
白鶴初挑戦!米以外の原料も使用したSAKE、ホップ香るロゼ色の「HAKUTSURU SAKE CRAFT No.4」が完成!1月25日から白鶴酒造資料館で数量限定発売!
PR TIMES