シニア世代のスマホセキュリティ、約半数が「何をすれば十分なのかよくわからない」【モバイル社会研究所調べ】

2024.11.10 08:30
個人情報などさまざまな重要データが詰まっているスマホだが、一方でスマホが犯罪やトラブルに利用される傾向も高まっている。特にスマホのセキュリティ対策については、リテラシーが低いとサイバー犯罪に巻き込まれる可能性も高くなり、自衛が必要だ。ところ……

あわせて読みたい

セキュリティ責任者が「企業の命運」左右しうる訳
東洋経済オンライン
ボット感染の被害増「家庭用ルーター」どう対策?
東洋経済オンライン
地域食材使用した贅沢なこだわりのスパイス販売開始
PR TIMES Topics
「ウイルスバスター クラウド(自動更新版)」プライム会員なら10%オフで365日PCとスマホに安心を!
lifehacker
SNS詐欺の半数以上はFacebook経由!最も多い手口は「マルバタイジング」だった【Avast調べ】
イチオシ
クラシック音楽を香り化するフレグランスブランド「ラニュイ パルファン」より初のお香を発売
PR TIMES Topics
また未成年「楽天モバイル」ハッキング本当の教訓
東洋経済オンライン
楽天モバイルとCloudflare、法人のお客様向けにゼロトラストをマネージドサービスとして提供するパートナーシップを締結
PR TIMES
頑張る自分へ目で味わうご褒美を「アイスクリームブーケ」の販売を開始
PR TIMES Topics
スマホを持ち始めるのは12歳が最多、中学生になると「子ども起因」が増える傾向に【モバイル社会研究所調べ】
イチオシ
スマホ依存の盲点…半数以上が家族の電話番号を覚えていないという現実【モバイル社会研究所調べ】
イチオシ
熱々の飲み物を2分で急速冷却する画期的なボトル「IceQuick NEO」登場
PR TIMES Topics
鳥羽商船高専の生徒が、三重県警察サイバー防犯対策課から感謝状を受領
STRAIGHT PRESS
シニアのスマホ所有率が急上昇! 10年で4倍の89%、従来型ケータイはわずか7%に【モバイル社会研究所】
イチオシ
リデルの駆け込み寺|全世代に向けた「SNSでのお困りごと」の悩み相談窓口を設置
ラブすぽ
卒アル17万3000件の顔写真やデータ流出か…サイバー攻撃を受けた老舗印刷所「何かがおかしいと気づき…2次被害の報告はありません」と回答も「安心できない」理由とは
集英社オンライン
スマホ買い替え、もはや「新機能」より「電池の持ち」が決め手に?【モバイル社会研究所調べ】
イチオシ
シニアの生活満足度はインターネット活用で向上! 日々の活動参加頻度も高い傾向【モバイル社会研究所調べ】
イチオシ